新着情報

日誌

【環境科】大菊・懸崖菊展示

2018年10月30日 07時59分


       大菊栽培展示
      環境科緑地環境コース

 
 今年度も、草花園芸の授業で大菊・懸崖菊の栽培を行ってきました。
 今までは、倉吉菊花展に展示させてもらっていましたが、開催が中止となり。
 展示の依頼をいただいた北栄町の中央公民館で展示させてもらうことができました。
 また、プランター装飾、花壇の植栽をさせていただいている、倉吉駅にも飾らせていただいています。
 29日に大菊30鉢・懸崖菊5鉢を、北栄町中央公民館、倉吉駅に展示をしに行きました。
 中央公民館では11月4日までの展示となります。ぜひご覧ください。

 

 

 

 

【食品科】流通業界を知ろう

2018年10月27日 22時36分

【食品科】流通業界を知ろう

1026日 食品科1年生31名で視察研修。大山乳業協同組合では生産・処理・販売の一貫した取り組みについて、倉吉青果株式会社地方卸売市場では、青果物の価格決定に関する取引方法の説明を受けました。食品の製造・流通に対する関心を高めることができました。






【食品科】 倉吉駅パル「のうこう市場」大盛況

2018年10月27日 22時32分

 

倉吉エキパル「のうこう市場」大盛況

10月24日(水)11時20分~12時20分JR倉吉駅前で「のうこう市場」を開催。

食品科流通コースの3年生14名が販売実習に取り組みました。味噌、ウインナー、らっきょう、花苗等10品目549個をお買い上げいただきました。NPO法人ふるさと遊誘駅舎館の皆さんにもたくさんサポートを頂き、大盛況でした。たくさんのご来場ありがとうございました。





【農業クラブ】FFJ全国大会(鹿児島大会)大会結果

2018年10月25日 19時40分

 10月24日(水)鹿児島県で開催されたFFJ全国大会、本日の大会式典で、競技結果の発表が行われました。農業鑑定競技、平板測量競技、家畜審査競技に出場しましたが、惜しくも入賞を逃しました。県大会後も本大会に向けて学習を積み上げた生徒は、全国のレベルを肌に感じて本日帰鳥します。
 大会式典の模様をお知らせします。

県連旗 入場

最優秀賞 発表

本校より出場した選手たち
来年度に向けてこの経験を後輩に伝えたいと話していました。

【農業クラブ】FFJ全国大会(鹿児島大会)

2018年10月24日 14時59分


 第69回日本学校農業クラブ全国大会(鹿児島大会)が本日開催れています。
 昨日は、朝5時にバスで出発しました。本校からは、農業鑑定競技会に3名、平板測量競技会に4名、家畜審査競技会に2名、クラブ員代表者会議に1名、計10名が出場しています。大会の模様が届きましたので、お知らせします。
 大会の内容は、大会
ホームページをご覧ください。
 
 鳥取県選手団のバス 5時出発(本校玄関)       第1回次に出場した鳥取県チーム
 
 農業鑑定競技会 会場                 各科を代表して出場した選手

【環境科】倉吉駅北花壇植栽

2018年10月22日 17時02分

           倉吉駅北花壇植栽
          環境科 緑地環境コース

 環境科緑地環境コースでは、倉吉駅からの依頼を受けて駅北花壇の植え付けを行っています。
 今回は、春夏の花から秋冬の花に植え替えを行いました。
 花壇は、大きく分けて4つあり、花壇のデザインは授業の中で考えたものです。
 パンジー150鉢、ビオラ424鉢、ハボタン19鉢、チューリップ150球を、デザインの考案者の指示を受けて、皆で協力して植え付け作業を行いました。
 倉吉駅にお立ち寄りの際はぜひご覧ください。


 
 
 
 
 
 
 
 

【環境科】フラワーデザイン競技会 鳥取県知事賞受賞

2018年10月21日 15時01分


        花のまつり2018
       フラワーデザイン競技会

        鳥取県知事賞受賞
       環境科3年 岩本 石原

 
    
  題目 秋の大船(だいせん)


≪受賞理由≫ 
 船、山、波を表現され、とても考えられている。大胆な発想で高校生らしい作品。


 花のまつり2018、フラワーデザイン競技会が米子市文化ホールで行われました。
 高校生部門で、環境科3年岩本、石原ペアの作品が鳥取県知事賞(1位)をいただくことができました。
 今年のテーマは「きれい うまい 大山」本校からは、3年環境科緑地環境コース生10名で6作品、2年環境科フラワー・ガーデンコース生で5作品、計11作品を出品しました。
 約一か月前からデザインを考え、器作りや花の挿し方など、普段の授業で身に着けた知識、技術を作品に注ぎ入れました。
 どの作品もすばらしい出来になっていました。
 また、環境科2年の原田さんの作品が、とっとり花回廊賞(3位)2年生では唯一の受賞です。
 4位に牧さん、国野さん、奥山さん。6位に谷重さん。
 計4つの賞をいただきました。
 さらにうれしい結果が届きました!
 来場された方が良いと思った作品に投票する、「来場者人気投票」プロ部門、一般部門、高校生部門の計52作品の中から、第2位に環境科2年の太田くんの作品が選ばれました。
 大き目の作品でしたので、見栄えがして来場者の方に人気だったのでしょうか。
 今回、出品した作品は本校玄関奥に展示しています。ご来校の際はぜひご覧ください。

  
  
  
 
 
  


  ~結果報告~

 鳥取県知事賞(1位)          環境科3年 岩本 石原
 とっとり花回廊賞(3位)       環境科2年 原田
 高校生部門優秀賞(東亜青果賞)(4位) 環境科3年  牧、国野、奥山
 鳥取県花き振興協議会長賞(銀賞)(6位) 環境科3年 谷重

   
  <部門共通>
 来場者人気投票第2位   環境科2年 太田くん

  
  
 

【学校】エキスパート教員公開授業

2018年10月18日 17時42分

10月17日(水)3、4限 エキスパート教員(農業分野)である秋山教諭の公開授業が行われました。生物科2年「作物」の授業において畑地雑草の鑑定を主題に、タブレット活用と協同学習の手法を取り入れた授業が進められました。
タブレット内のデータをもとに、圃場に出かけ、採集目標の雑草を協力しながら見つけました。その後、実習室に雑草を持ち帰り、模造紙に貼り付けて名称、科名などを記入した標本を作製し、その成果を画像にしてグループごとにプレゼンしました。
採集する雑草が得点につながっていることもあって、みんなが必死になって宝さがしのように雑草を採集していました。

 

 

【環境科】フラワーデザイン競技会作品作成

2018年10月18日 17時25分


        2018花のまつり

      鳥取県フラワーデザイン競技会


 今週末、20日(土)21日(日)に米子市文化ホールにて花のまつり2018が開催されます。
 イベントの一つであるフラワーデザイン競技会に、環境科2年フラワー・ガーデンコース生、
3年緑地環境コース生20名が11のグループに分かれて作品を作りました。
 今年の、作品のテーマは
    「きれい うまい 大山」
どの作品も見ごたえのあるものになっています。
会場で、一般公開されていますのでぜひご覧ください。


 

 

 

   花のまつり2018
鳥取県フラワーデザイン競技会

会場 米子市文化ホール(米子市末広町)

期日 10月20日(土)午前10時~午後4時
      21日(日)午前10時~正午12時

本校生徒の作品が展示されています。ご覧ください。

【学校】JA共済連鳥取及びJA鳥取中央からの農業実験台の贈呈式

2018年10月18日 14時50分

10月10日(水)JA共済連鳥取及びJA鳥取中央からの農業実験台の贈呈式がありました。これは地域に根差した農業支援の一環として、農業を学んでいる農業高校の教育環境を支援したいという思いから実施されました。
本校校長室においてJA鳥取中央 代表理事組合長 栗原隆政様より田中正士校長先生へ目録が贈呈されました。
農業実験室には新調された農業実験台生徒用10台、教師用1台が整然と並び、さっそく生物科1年生が科目「農業と環境」の授業で使わせていただきました。新調された実験台で、気持ちよく授業を受けることができます。
この場を借りて、JA関係各位に御礼を申し上げます。

 

新型コロナ関係

新型コロナウイルス感染症対応について
~感染予防対策の徹底を~

 

生徒、保護者の皆様におかれましては、日常的に正しいマスク【不織布製を推奨着用・こまめな手洗い・消毒・人と人との距離をとる・三密を避ける、こまめな換気等、感染防止対策を徹底していただきますようお願いします。【詳しくは下のコロナチラシを参考に】

また、以下の2点について御確認ください。 

1 春休み中に県外を訪問した生徒に対しては、積極的に無料のPCR検査を受検してください。またPCR検査を受検する場合は、速やかに学校に連絡してください。
2 体調不良の場合は無理に登校せず、かかりつけ医又は受診相談センターに相談してください。
 
 20220713 コロナチラシ.pdf(最新)
 【とりネット緊急時トップページ】https://www.pref.tottori.lg.jp/
 健康観察表.pdf