新着情報

日誌

【食品科】倉吉駅パル「のうこう市場」大盛況

2019年6月6日 15時30分


倉吉エキパル「のうこう市場」大盛況
6月5日(水)11時20分~12時20分JR倉吉駅前で「のうこう市場」を開催。
食品科流通コースの3年生9名が販売実習に取り組みました。味噌、トマト、花苗等
14品目616個をお買い上げいただきました。NPO法人ふるさと遊誘駅舎館の皆
さんにもたくさんサポートを頂き、大盛況でした。
たくさんのご来場ありがとうございました。 次回6月22日、23日10時開店です。





【食品科】スマート農業 体験

2019年5月27日 19時08分

スマート農業体験:可変施肥田植機による田植え実習

ヰセキ中国の見永さん、中津さんを講師に迎え、情報通信技術・ロボット技術を活用して、省力化、精密化や高品質生産の実現を推進する農業(スマート農業)を田植え実習で体験させて頂きました。食品科流通コース3年生9名が土の深さ・養分のばらつきを測定し、その結果に応じて施肥を行う可変施肥装置やGPSでの自動運転による8条田植え機を操作し、60aの水田に植え付けを行いました。最新技術を体感し充実した楽しい実習となりました。


初収穫!小玉スイカ

2019年5月26日 12時02分

 5月24日(金)に、3年の専攻生たちが小玉スイカを収穫しました。
3月の初旬に定植し、生徒がトンネル、ハウスの管理をして大切に育てました。
これから、順次収穫、出荷してまいります。
次は明日、月曜日に収穫をします。午後には事務室前にて販売できる予定です。
どうぞお楽しみに☆



【環境科】 「みどりの愛護」の集いに作品展示を行いました。

2019年5月24日 12時46分

5月18日(土)鳥取市布勢にあるコカ・コーラ総合運動公園で開催された第30回「みどりの愛護」の集いに環境科3年太田栄輝君、原田彩花さんがコンテナガーデンを展示し、秋篠宮ご夫妻をお迎えしました。
生徒は緊張しながらもテーマについて丁寧に説明をしていました。
 
会場での準備
 
リハーサル風景

【作品テーマ】
 ~緑を愛し、緑に愛される世界に~
 

【生物科】 生物活用 羊の毛刈り

2019年5月24日 10時40分

5月23日に生物科1年生の授業「生物活用」で羊の毛刈りを行いました。本校では羊を飼育しており、毎年この時期になると羊の毛刈りを行っています。目的は、羊の暑さ対策と羊毛の活用をするためです。
倉吉家畜保健衛生所から3名の講師をお招きし、毛刈り指導をしていただきました。生徒は刈り始めは、恐る恐る羊にバリカンを入れていましたが、徐々に慣れてきて上手に刈取る姿も見られました。羊から刈り取った羊毛は、授業の中で活用し、作品を作り上げていきます。

【生物科】生物活用 乗馬指導

2019年5月23日 09時58分

 5月22日に生物科1年生生物活用の授業で、大山乗馬センターから講師2名をお招きし、馬に関する講義と乗馬指導をしていただきました。はじめは乗馬を怖がっていた生徒も最後には楽しそうに乗馬に取り組んでいました。今年度は4回の指導が予定されており、次回は6月に実施されます。





【食品科流通コース】田んぼの学校(種まき)

2019年5月11日 08時02分


田んぼの学校「種まき」
 5月8日 社小学校5年生53名と本校3年生食品科流通コース9名との交流事業が始まりました。1回目は「種まき」です。4班で5箱ずつ合計20箱の育苗箱に種まきを行いました。品種は鳥取県から生まれた新品種「星空舞」です。たくさんの収穫を目指して、ていねいに作業を行いました。次回の田植えまで社小学校の皆さんが苗を管理してくれます。

校歌・応援歌練習

2019年4月26日 08時14分


 校歌・応援歌練習が行われました。

 4月17日(水)~4月19日(金)の3日間、校歌・応援歌練習が行われました。2日間は1年生のみ、3日目に全校生徒が本校体育館に一堂に集まり、大きな声で校歌、応援歌を歌いました。
  
 

事務室からのお知らせ(訂正)

2019年4月18日 19時27分

昨日掲載しました書類に訂正がありました。
再度、掲載します。申し訳ありませんが、こちらを使用してください。

調達公告.pdf
入札説明書(修正版).pdf
入札説明書様式.pdf
仕様書(修正版).pdf
別紙1 給食材料調達業務委託契約書.pdf
別表4 祥雲寮厨房図面.pdf
別表5 厨房備品一覧.pdf
別表6 寮食堂 点検報告書.pdf
別表7 給食注文表兼点呼簿.pdf

日本海テレビ開局60周年感謝祭に参加しました

2019年4月16日 14時10分

日本海テレビ開局60周年感謝祭
     「60祭」に参加しました!


 4月13日土曜日に、日本海テレビ開局60周年感謝祭「60祭」が、鳥取県民体育館周辺エリアで開催され、本校のジビエプロジェクトチームが「ししくんのイノシシカレー」のPRと販売に参加してきました。
 土曜日は非常に天気も良く多くの方々にイノシシカレーを食べて頂きました。ご購入頂いた方々からは、「スパイスがきいて、凄くおいしい~!!」「どこで販売しているの?」と言ったご意見も多くいただき、大変好評でした。
 来場者の中には卒業生の方々も見られ、「農高はカレーまで作っているの?すごいなあ!」「〇〇先生はお元気ですか?卒業してから学校に行ったことがないなあ~」「学生時代は果樹の専攻生でした。農高の名前を見て懐かしい~」と生徒や職員に話かけられていました。
 参加生徒は、イベントでこのように多くのさまざまなお客様から声をかけられ、その都度、きちんと接客、応対していました。
 4月20日(土)は「道の駅燕趙園8周年感謝祭」への参加です。ジビエチームの生徒諸君、次回も頑張ってください!
 







皆さんはご存知でしたか?

「日本海テレビ」と「倉吉農高」の関係・・・・ 
 
 日本海テレビは1958年3月3日に産声を揚げましたが、その創設者は倉吉農高の卒業生の米原章三氏((明治33農業科)鳥取県農業学校(現倉吉農業高等学校))です。

〔米原氏経歴〕
 日本海テレビジョン放送代表取締役会長、日本海新聞社代表取締役社長、
 日ノ丸総本社(バス・タクシー・証券・デパート等)代表取締役社長、鳥取銀行取締役を歴任。
 

新型コロナ関係

新型コロナウイルス感染症対応について
~感染予防対策の徹底を~

 

生徒、保護者の皆様におかれましては、日常的に正しいマスク【不織布製を推奨着用・こまめな手洗い・消毒・人と人との距離をとる・三密を避ける、こまめな換気等、感染防止対策を徹底していただきますようお願いします。【詳しくは下のコロナチラシを参考に】

また、以下の2点について御確認ください。 

1 春休み中に県外を訪問した生徒に対しては、積極的に無料のPCR検査を受検してください。またPCR検査を受検する場合は、速やかに学校に連絡してください。
2 体調不良の場合は無理に登校せず、かかりつけ医又は受診相談センターに相談してください。
 
 20220713 コロナチラシ.pdf(最新)
 【とりネット緊急時トップページ】https://www.pref.tottori.lg.jp/
 健康観察表.pdf