新着情報

日誌

【学校】のうこう市場開店です。

2017年12月14日 18時47分


第3回のうこう市場を開催します。

 「倉農生一丸となって作り上げた安心でおいしい食品」
 
をどうぞお買い求めください。

【新聞部】第39回鳥取県高校新聞コンクール優良賞受賞

2017年12月13日 17時00分
報告事項

 12月8日(金)鳥取県立生涯学習センター県民ふれあい会館にて、第39回鳥取県高校新聞コンクールの表彰式が行われ、本校新聞部が優良賞を受賞しました。
  倉吉東高、倉吉西高、米子東高と並んでの受賞であり、賞状を受け取った部長の田栗さんは、「昨年は佳作だったが、今年は優良賞を受賞できてうれしい。」と話し、その後行われた部員研修会では前田さんが熱心にメモを取りながら新日本海新聞社の大西氏による講義に耳を傾けていました。
  今回の受賞を励みとして、今後とも日々の部活動に頑張っていきたいと思います。

▲新聞のレイアウトについて講義を受ける新聞部員たち

【食品科】全国農業高校お米甲子園3年連続「金賞」受賞

2017年11月28日 12時58分

19米・食味分析鑑定コンクール:国際大会

区分:「全国農業高校・お米甲子園」

3年連続「金賞」受賞

 全国72校、出品検体数181の中から選出された15校、15検体で、11月26日(日)山形県の真室川町町民体育館で最終審査が行われました。

審査は30名の審査員による官能審査で、本校産「ミルキークイーン」が得票数、第2位で3年連続「金賞」受賞。西日本の農業高校では本校のみの受賞でした。
次は12月1日(土)山形県で「あなた選ぶ日本一おいしい米コンテストin庄内」に課題研究で生徒が取組んだ、関金産「ミルキークイーン」が決勝大会で審査されます


【食品科】とっとり・おかやま新橋館での販売実習

2017年11月26日 23時49分

東京アンテナショップでの販売実習・流通施設視察研修
平成29年11月22日(水)~24日(金)
「とっとり・おかやま新橋館」にて、食品科2年生流通コース4名が販売実習を行ないました。本校6次産業化のチャレンジとして、本校農産物をアピールする取り組みです。肉・農産加工品6品目70個を完売しました。生徒は積極的に取り組み、販売力を高めることができました。視察研修では、大田市場、築地場外市場、他県アンテナショップ、東京駅地下街、、東京ソラマチ等を見学しました。都会の消費者のニーズや首都東京の力を肌で感じ、流通の学習を推し進める大きな動機づけとなりました。





【柔道部】中国高校新人大会 結果

2017年11月26日 22時19分

第18回中国高校柔道新人大会 試合結果 
11月18(土),19日(日) 岡山武道館

女子団体戦 予選リーグ

 倉吉農高1-2聖光 倉吉農高0-2岡山学芸館 倉吉農高0-3広陵

男子団体戦 予選リーグ
 倉吉農高0-5高川学園 倉吉農高0-5岡山学芸館 倉吉農高0-5広島国際学院




【柔道部】県高校新人戦 結果

2017年11月26日 21時15分

29年度 県新人戦 試合結果 10月21,22日 鳥取市武道館

女子団体戦 第2

男子団体戦 第5

女子個人戦 -57kg 三浦 第2

      -63kg 高濱 優勝

            元塲 第2

      -70kg 清水 優勝

男子個人戦 -60kg 森石 第4

      -100kg 日下部 第2

【食品科】全国農業高校 お米甲子園 2年連続 金賞受賞

2017年11月26日 15時29分

 本日、山形県真室川町で開催された全国農業高校お米甲子園で、食品科流通コースが育てたミルキークイーンが2年連続「金賞」を受賞しました。全国で72校の参加があり、全国で2番目の得票数を得ました。
また、来週行われる 第19回 米・食味分析鑑定コンクール国際大会のノミネート校が発表され、本校も選ばれました。

【環境科】技能五輪(造園)に県代表で出場

2017年11月23日 19時03分

22日、県庁で技能五輪鳥取県選手団の出発式が行われました。
環境科2年生が造園の部で出場します。練習を積んで来た事を発揮してくれると思います。結団式の模様が日本海新聞社の動画で配信されましたので、ご紹介します。
https://youtu.be/YcAPCIDbXmM

【学校】UAV撮影写真 贈呈式

2017年11月22日 13時36分

 本日、鳥取県測量設計業協会の副会長、事務局長、理事さんが来校され、協会40周年の記念事業で製作された本校の敷地全景写真(6月撮影)の贈呈式が行われました。
 写真は、UAV(ドローン)で地上100m程度で撮影されたもので、第二校門から上空から遠く離れた大山を背景に敷地全体がおさめられています。雄大な敷地で学べる環境を生徒の皆さんにも見てもらいたいと思います。県測量設計業協会の皆様ありがとうございました。
 

【環境科】現場見学会(1年生)

2017年11月20日 23時17分

  本日、鳥取県中部土木施工管理技士会・国土交通省倉吉河川国道事務所主催の現場見学会に1年生23名が参加しました。北条バイパスの災害復旧工事ではコンクリート舗装の状況や建設機械の仕事内容、コンクリートの性質について学びました。



次に、湯梨浜町へ移動して、羽合インターチェンジの橋梁下部工事と、ICT建設機械による盛土工事の説明を聞きました。建設業もIT化が進み、GNSS衛星からの位置情報をブルドーザーやパワーショベルへ無線通信で送り、事前に設計されたデータに基づき施工される新技術に、生徒たちはビックリしていました。



現場で御説明いただきました国土交通省倉吉河川国道事務所、ガイアート、井中組、重通組の現場代理人の皆様ありがとうございました。社会基盤の整備によって私達の生活が支えられている事をより認識する機会となりました。

新型コロナ関係

新型コロナウイルス感染症対応について
~感染予防対策の徹底を~

 

生徒、保護者の皆様におかれましては、日常的に正しいマスク【不織布製を推奨着用・こまめな手洗い・消毒・人と人との距離をとる・三密を避ける、こまめな換気等、感染防止対策を徹底していただきますようお願いします。【詳しくは下のコロナチラシを参考に】

また、以下の2点について御確認ください。 

1 春休み中に県外を訪問した生徒に対しては、積極的に無料のPCR検査を受検してください。またPCR検査を受検する場合は、速やかに学校に連絡してください。
2 体調不良の場合は無理に登校せず、かかりつけ医又は受診相談センターに相談してください。
 
 20220713 コロナチラシ.pdf(最新)
 【とりネット緊急時トップページ】https://www.pref.tottori.lg.jp/
 健康観察表.pdf