新着情報
日誌
パパイヤ苗の定植
2021年5月11日 18時09分第16回NFD全国高校生フラワーデザインコンテスト ダブル受賞!
2021年5月11日 16時55分5月9日(日)は 「母の日」
2021年5月7日 17時49分PTA総会(5月8日)は書面審議とします
2021年4月30日 08時10分 令和3年4月30日
PTA会員の皆様
鳥取県立倉吉農業高等学校
PTA会長 石 亀 清 和
学 校 長 河 本 達 志
令和3年度PTA総会(書面審議)について
令和3年5月8日(土)に開催を予定しておりましたPTA総会は、新型コロナウイルスが感染拡大している状況を受け、会員の皆様の健康・安全面を第一に考慮した結果、開催を中止させていただき、書面による審議とさせていただきます。
つきましては、後日お子様に持ち帰っていただく総会資料をお読みの上、お手数ですが令和3年5月17日までに、PTA総会書面表決書・委任状をクラス担任にご提出ください。会員の皆様にはお手間をおかけしますことを心よりお詫び申し上げます。
今後とも、PTA活動にご協力いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。
記
総会議案 : 後日お子様に持ち帰っていただきます。
提 出 日 : 総会書面表決書・委任状を令和3年5月17日(月)までにクラ
ス担任に提出してください。
提出方法 : 以下のいずれかの方法で担任にまたは学校まで御提出ください。
・登校するお子様にお預けいただく。
・学校へ御持参していただく。
(玄関受付に御提出ください)
・学校へファックスしていただく。
(ファックス:0858-28-1342*誤送信にお気をつけください)
生徒総会・農業クラブ総会を行いました
2021年4月28日 08時07分令和3年度生徒総会・農業クラブ総会を行いました
4月27日(火)の4限に生徒総会を行いました。
まず、執行部が令和2年度の行事、部活大会成績等を報告しました。その後令和3年度行事計画、予算について提案し、その後協議・承認されました。
本年度も感染予防のため、応援歌練習など延期になっています。生徒会執行部も、学校行事が早く正常化することを期待していました。
続けて、農業クラブ総会を行いました。
農業クラブとは、全国各地で農業を学ぶ高校生が全員加盟し、クラブ員として活動する場です。目的は、「指導性」「社会性」「科学性」の伸長です。具体的な活動は、「意見発表」「プロジェクト発表」「測量競技」「農業鑑定」「家畜審査」等です。全国に約330校あり、約9万人の高校生が加盟しています。
この農業クラブについての、行事予定を確認しました。早速5月25日には、クラス意見発表会が行われます。全員が自分の意見を原稿用紙にまとめ各クラスで発表し、クラス代表を決定します。その後、6月8日には各クラス代表が校内大会で発表することになっています。
これらの活動の成果の発表・競技は、校内、県大会、中国大会、そして最終的に日本学校農業クラブ連盟全国大会で行われます。知識・技術の競い合いと同時にクラブ員相互の交流も大切な目的です。
昨年度は、残念ながら、新型コロナウイルスの影響で、いくつかの部門において中国大会、全国大会が中止となりました。本年度は今のところ開催が計画されています。
農業クラブの活動を通じて各個人が自分の発表力、技術力を磨くことができることを期待しています。
生徒総会で執行部の皆さん
ステージ上の議長席から。並ぶ生徒も距離を保っています
昨年度から導入された大型スクリーンを使用します
農業クラブ総会「FFJの歌」。2年前「なつぞら」で
広瀬すずも歌いました
【倉農太鼓部】聖火リレーセレブレーション
2021年4月27日 18時14分5月行事予定
2021年4月21日 18時16分「自己理解・他者理解LHR」を行いました
2021年4月15日 11時00分「自己理解・他者理解LHR」を行いました
4月15日(木)1限から3限、新1年生全員を対象に「自己理解・他者理解LHR」を多目的室で行いました。
自分と他者を大切にするスキルを習得して、「自分の気持ちをコントロール」し「他者との良好なコミュニケーション」を取れるようにすることで、今後の学校生活に適応しやすくするのが目的です。
講師は、スクールカウンセラーの山﨑沙織相談員と、倉吉養護学校の福安彬先生です。
はじめに「こころスケール」で今の自分の心や体の状態をチェックした後、自己理解エクササイズ「こころの顔」「自分データづくり」、他者理解エクササイズ「トーキングサークル」「0円無人島生活!」「新入生クイズ」を行い、最後にもう一度「こころスケール」で授業後の自分の状態をチェックして終了しました。
生徒は最初は緊張しながら活動していましたが、徐々に慣れてきて、他者理解エクササイズではグループ内で積極的に会話をしていました。聞く時には相手の話に耳を傾け、話し終わったら自然と拍手するグループもありました。
今後の学校生活でも、自分の気持ちと相手の気持ちを大切にして学校生活を送ってほしいと思います。
山﨑相談員の説明を聞きます。
4、5人のグループで話し合います。
新エクササイズ「0円無人島生活!」何を持って行く?
他の人はどんな意見かな?しっかり耳を傾けます。
マナーアップ講習会(ケータイ・スマホ利用)を開催しました
2021年4月14日 14時50分マナーアップ講習会(ケータイ・スマホ利用)を開催しました
4月14日(水)に本校体育館において、マナーアップ講習会(ケータイ・スマホ利用)を開催しました。昨今は鳥取県内でも携帯端末を使用した上でのSNS上のトラブルは多発しています。今講習会は、トラブルを未然に防いだり、関わらない態度を育成することを目的としています。本日は、鳥取県ケータイ・インターネット教育推進員の竺原晶子(じくはら しょうこ)さんを講師にお話を聞きました。
竺原さん:「現在トラブルがないからと、安心しないで」
竺原さん:「フィルタリングブロックは『気を付けて』という警告」
竺原さん:「友達の不適切な投稿を見つけたらどうする?」
以下、講演の概要をお伝えします。
講師:
鳥取県ケータイ・インターネット教育推進員
竺原晶子(じくはら しょうこ)さん
保護者の方には、ネットには有害なサイトがあることをまず理解してほしい。フィルタリング機能は大人でも入れておくべき。
国によるとフィルタリングは18以下の使用者には入れておかなければならない。それにもかかわらず機能制限をしている人は少ない。スマホ使用において、フィルタリングが入っていればトラブルを未然に防げたケースは多い。人が気づいてないだけで、危険なサイトは多い。フィルタリングのブロックがかかるということは、そのサイトが危険な可能性があるということだ。少なくとも警告になる。「うざい」かもしれないが、大変有効である。
スマホ使用においてSNS利用が中心の人がいる。ネット上には誹謗中傷の書き込みや、見たくもない画像があふれている。またニュースもSNS関係のものは、自分の興味に偏ってしまう。世の中で起こっていることは、しっかり新聞を見るのが一番良い。世の中で起こっていることをちゃんと知っておいて欲しい。
ネットを使用する上でのトラブルは、次のようなものが代表的だ。
①「出会い系」サイト:知らない人と連絡を取り合うサイトはどんなものでも「出会い系」だと疑う必要がある。金銭を請求されなどの被害につながる。
②「なりすましメール」等:他人になりすましてネット上で悪口を書いたり、メールを送ることは法に触れる。ネットに投稿する場合は、その書き込み・画像を、自分の家の玄関ドアにはることができるかどうかが基準だと考えるべき。それができないのなら、投稿すべきではない。
③「ダウンロード」:主にゲームに関するソフトのダウンロードが多い。ダウンロードははウイルス感染につながるので安易にすべきではない。
最後に、だまされたり、トラブルに巻き込まれたと思ったら、信頼できる人に早く相談することがたいせつだ。
入寮
2021年4月14日 11時06分新型コロナ関係
新型コロナウイルス感染症対応について
~感染予防対策の徹底を~
生徒、保護者の皆様におかれましては、日常的に正しいマスク【不織布製を推奨】着用・こまめな手洗い・消毒・人と人との距離をとる・三密を避ける、こまめな換気等、感染防止対策を徹底していただきますようお願いします。【詳しくは下のコロナチラシを参考に】
また、以下の2点について御確認ください。
2 体調不良の場合は無理に登校せず、かかりつけ医又は受診相談センターに相談してください。
20220713 コロナチラシ.pdf(最新)
【とりネット緊急時トップページ】https://www.pref.tottori.lg.jp/
健康観察表.pdf