新着情報

日誌

【環境科】倉吉駅北花壇植栽

2018年10月22日 17時02分

           倉吉駅北花壇植栽
          環境科 緑地環境コース

 環境科緑地環境コースでは、倉吉駅からの依頼を受けて駅北花壇の植え付けを行っています。
 今回は、春夏の花から秋冬の花に植え替えを行いました。
 花壇は、大きく分けて4つあり、花壇のデザインは授業の中で考えたものです。
 パンジー150鉢、ビオラ424鉢、ハボタン19鉢、チューリップ150球を、デザインの考案者の指示を受けて、皆で協力して植え付け作業を行いました。
 倉吉駅にお立ち寄りの際はぜひご覧ください。


 
 
 
 
 
 
 
 

【環境科】フラワーデザイン競技会 鳥取県知事賞受賞

2018年10月21日 15時01分


        花のまつり2018
       フラワーデザイン競技会

        鳥取県知事賞受賞
       環境科3年 岩本 石原

 
    
  題目 秋の大船(だいせん)


≪受賞理由≫ 
 船、山、波を表現され、とても考えられている。大胆な発想で高校生らしい作品。


 花のまつり2018、フラワーデザイン競技会が米子市文化ホールで行われました。
 高校生部門で、環境科3年岩本、石原ペアの作品が鳥取県知事賞(1位)をいただくことができました。
 今年のテーマは「きれい うまい 大山」本校からは、3年環境科緑地環境コース生10名で6作品、2年環境科フラワー・ガーデンコース生で5作品、計11作品を出品しました。
 約一か月前からデザインを考え、器作りや花の挿し方など、普段の授業で身に着けた知識、技術を作品に注ぎ入れました。
 どの作品もすばらしい出来になっていました。
 また、環境科2年の原田さんの作品が、とっとり花回廊賞(3位)2年生では唯一の受賞です。
 4位に牧さん、国野さん、奥山さん。6位に谷重さん。
 計4つの賞をいただきました。
 さらにうれしい結果が届きました!
 来場された方が良いと思った作品に投票する、「来場者人気投票」プロ部門、一般部門、高校生部門の計52作品の中から、第2位に環境科2年の太田くんの作品が選ばれました。
 大き目の作品でしたので、見栄えがして来場者の方に人気だったのでしょうか。
 今回、出品した作品は本校玄関奥に展示しています。ご来校の際はぜひご覧ください。

  
  
  
 
 
  


  ~結果報告~

 鳥取県知事賞(1位)          環境科3年 岩本 石原
 とっとり花回廊賞(3位)       環境科2年 原田
 高校生部門優秀賞(東亜青果賞)(4位) 環境科3年  牧、国野、奥山
 鳥取県花き振興協議会長賞(銀賞)(6位) 環境科3年 谷重

   
  <部門共通>
 来場者人気投票第2位   環境科2年 太田くん

  
  
 

【学校】エキスパート教員公開授業

2018年10月18日 17時42分

10月17日(水)3、4限 エキスパート教員(農業分野)である秋山教諭の公開授業が行われました。生物科2年「作物」の授業において畑地雑草の鑑定を主題に、タブレット活用と協同学習の手法を取り入れた授業が進められました。
タブレット内のデータをもとに、圃場に出かけ、採集目標の雑草を協力しながら見つけました。その後、実習室に雑草を持ち帰り、模造紙に貼り付けて名称、科名などを記入した標本を作製し、その成果を画像にしてグループごとにプレゼンしました。
採集する雑草が得点につながっていることもあって、みんなが必死になって宝さがしのように雑草を採集していました。

 

 

【環境科】フラワーデザイン競技会作品作成

2018年10月18日 17時25分


        2018花のまつり

      鳥取県フラワーデザイン競技会


 今週末、20日(土)21日(日)に米子市文化ホールにて花のまつり2018が開催されます。
 イベントの一つであるフラワーデザイン競技会に、環境科2年フラワー・ガーデンコース生、
3年緑地環境コース生20名が11のグループに分かれて作品を作りました。
 今年の、作品のテーマは
    「きれい うまい 大山」
どの作品も見ごたえのあるものになっています。
会場で、一般公開されていますのでぜひご覧ください。


 

 

 

   花のまつり2018
鳥取県フラワーデザイン競技会

会場 米子市文化ホール(米子市末広町)

期日 10月20日(土)午前10時~午後4時
      21日(日)午前10時~正午12時

本校生徒の作品が展示されています。ご覧ください。

【学校】JA共済連鳥取及びJA鳥取中央からの農業実験台の贈呈式

2018年10月18日 14時50分

10月10日(水)JA共済連鳥取及びJA鳥取中央からの農業実験台の贈呈式がありました。これは地域に根差した農業支援の一環として、農業を学んでいる農業高校の教育環境を支援したいという思いから実施されました。
本校校長室においてJA鳥取中央 代表理事組合長 栗原隆政様より田中正士校長先生へ目録が贈呈されました。
農業実験室には新調された農業実験台生徒用10台、教師用1台が整然と並び、さっそく生物科1年生が科目「農業と環境」の授業で使わせていただきました。新調された実験台で、気持ちよく授業を受けることができます。
この場を借りて、JA関係各位に御礼を申し上げます。

 

【食品科】 田んぼの学校:稲刈り

2018年10月17日 09時20分

田んぼの学校「稲刈り」
 10月15日 本校水田で社小学校5年生37名と本校食品科流通コース3年生15名が、稲刈りを行ないました。5月2日の種まき、6月7日の田植えに続き3回目の交流です。「ミルキークイーン」の刈り取りと結束、稲架掛けを互いに協力しながら行ない、楽しい時間を過ごすことができました。次回、収穫祭(餅つき)を予定しています。


【食品科】東京販売実習

2018年10月16日 14時18分

 東京アンテナショップでの販売実習・視察研修
平成30年10月11日~13日
「とっとり・おかやま新橋館」にて、食品科2年生流通コース4名が販売実習を行ないました。本校6次産業化のチャレンジとして、本校農産物をアピールする取り組みです。肉・農産加工品4品目70個を完売しました。生徒は積極的に取り組み、販売力を高めることができました。視察研修では、大田市場、築地場外市場、他県アンテナショップ、東京駅地下街、東京ソラマチ等を見学しました。都会の消費者のニーズや首都東京の力を肌で感じ、流通の学習を推し進める大きな動機づけとなりました。





【環境科】花育プロジェクト第2弾(社保育園交流)

2018年10月15日 21時20分

         花育プロジェクト
        社保育園交流 第2弾

 
 環境科緑地環境コース3年生10名が、社保育園に出向き花を通した交流を行いました。
 今回は2回目で、前回、播種(種まき)をしたパンジー・シネラリアの鉢上げ(鉢に植え付け)の作業を行いました。
 前回に比べ、会話も弾み、協力する場面も多く見られました。
 この交流は、あと1回予定しています。
 次回はフラワーアレンジメントをする予定です。


 
 
 
 
 

【食品科】全国高校生手話パフォーマンス甲子園大会で販売実習

2018年10月9日 19時17分

 10月7日(日)に米子コンベンションセンターにて「第5回全国高校生手話パフォーマンス甲子園大会」が開催されました。
 本校から販売実習に4名、ボランティアに3名が参加しました。販売では、肉加工品や野菜を販売しました。多くの方にお声をかけていただきました。商品も完売することができ、皆さまありがとうございました。
 今回販売実習・ボランティアは、生徒にとって貴重な体験・経験でした。
 

【ボランティア】科学まつり

2018年9月26日 10時33分


 鳥取短期大学で「中部こども科学まつり2018」が開かれる。
 本校から、高校生ボランティア7人が参加し、600人規模の参加者で埋め尽くされた会場のうち、「木のバードコールづくり」(遠藤先生)「エリンギの植菌操作」(山田先生)の二つのブースで、参加者に作業のこつを丁寧に指導しました。9月15日(12:30~16:00)
   
  エリンギの植菌操作            木の工作「バードコール」

   
 エリンギの栽培について説明しました    バードコールづくりに多くの小学生集まる
   
 エリンギの植菌について説明
     
 
   

新型コロナ関係

新型コロナウイルス感染症対応について
~感染予防対策の徹底を~

 

生徒、保護者の皆様におかれましては、日常的に正しいマスク【不織布製を推奨着用・こまめな手洗い・消毒・人と人との距離をとる・三密を避ける、こまめな換気等、感染防止対策を徹底していただきますようお願いします。【詳しくは下のコロナチラシを参考に】

また、以下の2点について御確認ください。 

1 春休み中に県外を訪問した生徒に対しては、積極的に無料のPCR検査を受検してください。またPCR検査を受検する場合は、速やかに学校に連絡してください。
2 体調不良の場合は無理に登校せず、かかりつけ医又は受診相談センターに相談してください。
 
 20220713 コロナチラシ.pdf(最新)
 【とりネット緊急時トップページ】https://www.pref.tottori.lg.jp/
 健康観察表.pdf