新着情報

日誌

【進路指導】進路ガイダンス(1・2年)・社会人セミナー(3年)

2018年11月14日 16時41分

11月14日(水)3・4限に、1・2年生は進路ガイダンス、3年生は社会人セミナーを受けました。進路ガイダンスでは、3限目に就職と進学の希望ごとに別れて、説明を聞き、あいさつの大切さや進学時の費用などを学びました。4限目は希望する分野に分かれて、仕事や学習内容をより詳しい説明を聞き、進路意識を高めました。3年生は、給与明細の見方や休暇制度などを社労士の方から学びました。社会人を目前に、豊かに前向きに働くための知識を学習できたと思います。 







【農場】2018全国農業高校収穫祭

2018年11月13日 18時08分

2018全国農業高校収穫祭に参加しました。

 11月10(土)、11日(日)大丸東京店で開催された全国農業高校収穫祭に参加しました。
 北海道から九州まで46校の参加がありました。生徒4名参加しましたが、普段、自分たちが栽培、飼育したものを東京の方に販売する貴重な体験ができました。  農業高生の活動を広く伝える良い機会になりました。

 
 

 

【環境科】久米中学校交流

2018年11月9日 17時13分


         久米中学校交流
        環境科緑地環境コース

 
 久米中学校でパンジー・ビオラのプランター定植を行いました。
 本校生徒が、定植の方法を実演しながら教え、種から育てた苗を、1つのプランターに5鉢を協力して植え付けました。
 今回、定植したプランターは45
個で、これは久米中学校の卒業式に飾られる予定だそうです。


 

 

 

 

【学校行事】平成30年度 倉農祭が開幕

2018年11月3日 17時29分

 平成30年度倉農祭が11月2日開幕しました。2日は開祭式がおこわれ、3日は各コースによる生産物販売が行われました。
 その後、自由活動では、バンド、お茶席、倉農太鼓、PTAバザーなどが催されました。活動の模様を写真でご覧ください。


駐車場のグランドは、車、車、車・・・

校門から玄関までの渋滞。ご迷惑をおかけしました・・


PTA名物、豚汁です。混ぜるのも大仕事です。

生産物販売の行列の様子。

食品加工品の販売の様子。

献血にもご協力をお願いしました。

倉農太鼓の披露の様子。

名物シフォンケーキは、600個売りました。

生徒の模擬店の様子。焼きそば、フランク、ポテトなど。

乗馬体験も行い増しTあ。

書道、美術、花、等の展示もありました。

【農業クラブ】「部活がんば!」の取材

2018年10月31日 18時05分

 本日、本校農業クラブが日本海ケーブルネットワークの自主制作番組「部活がんば!」の取材をしていただきました。
 日々様々な取り組みに頑張っている生徒の姿をたくさん紹介していただいています。放送日は11月中旬を予定しております。放送の詳細は改めてご案内します。
生徒の取り組みをぜひご覧ください。




【環境科】大菊・懸崖菊展示

2018年10月30日 07時59分


       大菊栽培展示
      環境科緑地環境コース

 
 今年度も、草花園芸の授業で大菊・懸崖菊の栽培を行ってきました。
 今までは、倉吉菊花展に展示させてもらっていましたが、開催が中止となり。
 展示の依頼をいただいた北栄町の中央公民館で展示させてもらうことができました。
 また、プランター装飾、花壇の植栽をさせていただいている、倉吉駅にも飾らせていただいています。
 29日に大菊30鉢・懸崖菊5鉢を、北栄町中央公民館、倉吉駅に展示をしに行きました。
 中央公民館では11月4日までの展示となります。ぜひご覧ください。

 

 

 

 

【食品科】流通業界を知ろう

2018年10月27日 22時36分

【食品科】流通業界を知ろう

1026日 食品科1年生31名で視察研修。大山乳業協同組合では生産・処理・販売の一貫した取り組みについて、倉吉青果株式会社地方卸売市場では、青果物の価格決定に関する取引方法の説明を受けました。食品の製造・流通に対する関心を高めることができました。






【食品科】 倉吉駅パル「のうこう市場」大盛況

2018年10月27日 22時32分

 

倉吉エキパル「のうこう市場」大盛況

10月24日(水)11時20分~12時20分JR倉吉駅前で「のうこう市場」を開催。

食品科流通コースの3年生14名が販売実習に取り組みました。味噌、ウインナー、らっきょう、花苗等10品目549個をお買い上げいただきました。NPO法人ふるさと遊誘駅舎館の皆さんにもたくさんサポートを頂き、大盛況でした。たくさんのご来場ありがとうございました。





【農業クラブ】FFJ全国大会(鹿児島大会)大会結果

2018年10月25日 19時40分

 10月24日(水)鹿児島県で開催されたFFJ全国大会、本日の大会式典で、競技結果の発表が行われました。農業鑑定競技、平板測量競技、家畜審査競技に出場しましたが、惜しくも入賞を逃しました。県大会後も本大会に向けて学習を積み上げた生徒は、全国のレベルを肌に感じて本日帰鳥します。
 大会式典の模様をお知らせします。

県連旗 入場

最優秀賞 発表

本校より出場した選手たち
来年度に向けてこの経験を後輩に伝えたいと話していました。

【農業クラブ】FFJ全国大会(鹿児島大会)

2018年10月24日 14時59分


 第69回日本学校農業クラブ全国大会(鹿児島大会)が本日開催れています。
 昨日は、朝5時にバスで出発しました。本校からは、農業鑑定競技会に3名、平板測量競技会に4名、家畜審査競技会に2名、クラブ員代表者会議に1名、計10名が出場しています。大会の模様が届きましたので、お知らせします。
 大会の内容は、大会
ホームページをご覧ください。
 
 鳥取県選手団のバス 5時出発(本校玄関)       第1回次に出場した鳥取県チーム
 
 農業鑑定競技会 会場                 各科を代表して出場した選手

新型コロナ関係

新型コロナウイルス感染症対応について
~感染予防対策の徹底を~

 

生徒、保護者の皆様におかれましては、日常的に正しいマスク【不織布製を推奨着用・こまめな手洗い・消毒・人と人との距離をとる・三密を避ける、こまめな換気等、感染防止対策を徹底していただきますようお願いします。【詳しくは下のコロナチラシを参考に】

また、以下の2点について御確認ください。 

1 春休み中に県外を訪問した生徒に対しては、積極的に無料のPCR検査を受検してください。またPCR検査を受検する場合は、速やかに学校に連絡してください。
2 体調不良の場合は無理に登校せず、かかりつけ医又は受診相談センターに相談してください。
 
 20220713 コロナチラシ.pdf(最新)
 【とりネット緊急時トップページ】https://www.pref.tottori.lg.jp/
 健康観察表.pdf