新着情報

日誌

【進路指導部】 龍谷大学農学部訪問

2018年9月24日 11時48分

 9月21日(金)に1,2年生14人が、滋賀県にある龍谷大学農学部を訪問しました。以下の内容で学習しました。
(1) 農場見学
(2) 農学部概要
(3) 施設見学
(4) 研究室訪問
農学部が始まって5年目であり、全国最大級の保有数を誇る人工気象ユニットなど施設が充実しています。また、水稲の研究に力を入れておられ、古代米から最新の品種までお話を伺いました。特に研究室訪問では、「カリウムなしで植物栽培はできないか」「米からビールやふっくらしたパンを作るにはどうすればよいか」など、具体的な研究を学生から聞いて、生徒たちは具体的な大学での研究を知ることができました。

農場にて、51種の水稲展示圃

3種のなすの袋詰め作業。

研究室訪問①

研究室訪問②

研究室訪問③

龍谷大学農学部9号館ロビーにて。

【進路指導部】鳥取大学農学部訪問

2018年9月19日 17時00分

 9月19日(水)に1,2年生で大学進学を希望する生徒16人が鳥取大学農学部を訪問しました。以下の内容で学習をしてきました。
(1) 農学部概要(学科内容・入試)
(2) 農業高校出身学生との交流
(3) フィールドサイエンスセンター施設見学
(4) 菌類きのこ遺伝資源研究センター施設見学
 農業高校出身大学生との交流では、学生が「夢を持って積極的に行動することが大切」と話をされました。今回参加した生徒達が今後の学校生活で、農業の専門性を高め、積極的に学習を深めてくれることと思います。
 また、日本最大級の菌株保有のセンターや農学部に隣接する広大な実習地を見学し進路意識の高揚につながる学習となりました。


大学生との交流。(学生食堂において)


フィールドサイエンスセンター


菌類きのこ遺伝資源研究センター


トマトの水耕栽培と土耕栽培

【PTA】PTA合同専門部会

2018年9月13日 18時44分

 PTA合同専門部会が開催されました。
 9月12日(水)午後7時30分から本校多目的室にて、合同専門部会が開催されました。
 議題は、今年度実施予定の
(1)倉農祭PTAバザー活動について(各専門部の取組)
(2)強歩大会の支援について
(3)高校生マナーアップさわやか運動について
 です。
 「倉農祭は、PTAバザーとして豚汁・シフォンケーキ・おにぎり・さつまスティック・ホットドリンクを予定しています。
多くの皆さんの来校をお待ちしています。」(PTA会長・高濱)

     
   多目的室にて開催           豚汁づくり
    部会ごとにバザー内容について話し合いを行いました。
      
    炊き込みごはんづくり         さつまスティックづくり 
    
   シフォンケーキづくり 
 

【学校】「高校生マナーアップさわやか運動」

2018年9月12日 13時37分


 

平成30年度第2回「高校生マナーアップさわやか運動」が行われています      
                                          

 平成30年度第2回の「高校生マナーアップさわやか運動」が9月11日から14日まで行われています。

 運動の主な目的な、JR主要駅を中心に、公共の場において、高校生など若者の挨拶および、マナーアップへの呼びかけを行うものです。
 各高校においても独自のマナーアップ運動を展開しています。本校では、学校校門、学校付近の交差点、生徒玄関を中心に、登校してくる生徒に対して、挨拶運動を行っています。
 挨拶運動には、連日、生徒会の生徒、職員が生徒玄関に立ちます。そして、保護者の方、民生委員並びに地域の方にも協力をお願いしています。

 登校して来る生徒の様子を見ていると、立ち番の保護者や生徒会役員に率先して挨拶するもの、恥ずかしそうに挨拶を返すもの、様々ですが、多くの生徒が「さわやかあいさつ」を通して、大人たちに温かく見守られていると感じているのではないでしょうか。


 ご協力いただきました地域の方・民生委員様、本校保護者の皆様、ありがとうございました。

 なお、今月終わりには「秋の交通安全運動」が行われます。運動中には「マナーアップ」も継続して推進したいと思います。







【環境科】花育プロジェクト(社保育園交流)

2018年9月10日 17時00分


               花育プロジェクト
                社保育園交流

 環境科緑地環境(フラワー・ガーデン)コース生10名が、社保育園に出向いて園児19名と「花育プロジェクト」の交流を行いました。
 「花育」とは花や緑に親しみ・育てる機会をとおして、子どもたちにやさしさや美しさを感じる気持ちを育む活動です。
 今回の、活動内容は花の栽培で、パンジー・シネラリアの種まきを行いました。
 本校生徒1名と園児2名がペアになり、種まきに挑戦しました、シネラリアの種は非常に小さく(本当に小さいです)播くのに苦労していましたが、どのペアも協力して楽しそうに作業を行っていました。
 今回、種まきをしたパンジー・シネラリアは、社保育園の卒園式に飾っていただく予定です。
 ちゃんと芽が出るか、生徒・園児とも楽しみにしています。

 

 

 

 

 

【学校行事】演習林実習(1年食品科)2日目

2018年9月7日 17時33分

 
 1年食品科の演習林実習(2日目)を行いました。
  9月7日(金)の実習は、午前中に高清水高原散策、午後から杉の間伐を行いました。人形峠から高清水高原頂上まで、徒歩で30分かけて登頂しました。曇り空の中、岡山県と鳥取県の分水嶺を探求しながら、森林のもつ効果について学習しました。午後から60年生の杉をのこぎりで切り倒しました。倒れる時の地響きに感動していました。
  
  

【ボランティア】 サイエンスワールド2018

2018年9月7日 12時33分

 9月2日(日)に倉吉未来中心において、サイエンスワールド2018が開催されました。本校生徒たちは、コマ作りのブースで幼児、小学生にコマの作り方を説明しました。子どもたちに寄り添い、子どもたちを笑顔にする活動になりました。

  

【学校行事】演習林実習(1年食品科)

2018年9月6日 18時38分

 1年食品科の演習林実習(学校行事)が実施しました。
 9月6日(木)、学校絵演習林で終日実習を行いました。
 SHR・朝学習のあと、実習服に更衣を済ませ、学校マイクロバスと乗用車に分乗し、三朝町木地山にある愛林寮(宿舎)・演習林地に向かいました。いつになく爽やかな風の吹く、涼しい気温の中で大鎌・刈払機を使った下草刈りとのこぎりを使った枝打ちを体験しました。初めて使用する道具もあり、「草が刈れない。枝が切れない」とどうすればうまく作業ができるか考え苦戦しながら、そして汗をかきながら実習に取り組みました。9月7日(金)は樹木の伐倒実習を行います。
  
   
   
  

【PTA】幹部役員会(第2回)開催

2018年9月6日 18時27分


 PTA幹部役員会(第2回)開催
  9月5日(水)午後7時30分より、本校会議室にて、PTA会長をはじめ、副会長、各部の専門部の部長・副部長さんによって組織されている幹部役員会が開催されました。内容は、8月に実施された第68回全国高等学校PTA連合会大会の参加報告、倉農祭への取り組みについて、強歩大会支援、マナーアップさわやか運動などについて話し合いが行われました。
 

 
 

【2年生】マナーアップ講習会

2018年9月6日 17時55分


 2年生を対象にマナー講習会が開催されました。
 
9月11日(火)から14日(金)まで実施されるインターンシップに向けて、講師 岩瀬 麗さんをお迎えし「インターンシップ先でのマナーと心得」について研修を行いました。自己紹介時の注意点や企業情報を把握すること、体験中のマナー、来年度につなげる行動をすることなど、多岐にわたりお話をしていただきました。また、生徒に対して実際の場面を想定させて、皆の前で挨拶をしてみる体験も行いました。

 
 
  


 

新型コロナ関係

新型コロナウイルス感染症対応について
~感染予防対策の徹底を~

 

生徒、保護者の皆様におかれましては、日常的に正しいマスク【不織布製を推奨着用・こまめな手洗い・消毒・人と人との距離をとる・三密を避ける、こまめな換気等、感染防止対策を徹底していただきますようお願いします。【詳しくは下のコロナチラシを参考に】

また、以下の2点について御確認ください。 

1 春休み中に県外を訪問した生徒に対しては、積極的に無料のPCR検査を受検してください。またPCR検査を受検する場合は、速やかに学校に連絡してください。
2 体調不良の場合は無理に登校せず、かかりつけ医又は受診相談センターに相談してください。
 
 20220713 コロナチラシ.pdf(最新)
 【とりネット緊急時トップページ】https://www.pref.tottori.lg.jp/
 健康観察表.pdf