日誌

【環境科】 「140」第2弾 マリーゴールドの栽培

2025年9月22日 14時19分

「140」Again

本校創立140年目を迎えプランタで「140」をデザインし、玄関前に設置しました。第1弾:1E農業と環境で黄色のマリーゴールドを栽培し、6月19日から8月8日 第2弾:本校開催のアルツハイマーdayイベントのシンボルカラーのオレンジのマリーゴールドを環境科で栽培。9月18日プランタ植え替え、9月19日に1年生が再び玄関前に設置しました。これからしっかり開花して、素敵な空間をお届けします。PXL_20250919_044710822

【お知らせ】秋季オープンスクール

2025年9月22日 13時44分

秋季オープンスクール

 10月11日(土)9時から11時30分にオープンスクールを開催します。

7月29日(火)、30日(水)に開催された中学生体験入学ではたくさんの

中学生、保護者にご参加いただき本当にありがとうございました!

 今回は、夏休みの中学生体験学習では見られなかった部活動、農場当番の様子が見

ていただけますので、是非とも多くの中学生の皆さんご参加ください。待っていま

す!!

R7年度秋季オープンスクール実施要項(倉吉市外).pdf

ポスター(秋季オープンスクール).pdf

アカデミー・ジュニアクラス伐木競技交流会が開催されました。

2025年9月13日 10時31分

令和7年度アカデミー。ジュニアクラス伐木競技交流会開催

9月13日(土)、14日(日)にわたり、全国から申込みのあった林業大学校の学生や農林高等学校等の生徒45名が鳥取砂丘オアシス広場に集い、交流及び合同練習そして、競技に臨みました。競技は各参加校の代表生徒16名で、簡易伐倒競技、丸太合わせ輪切りの2種目に参加しました。14日午後はプロフェッショナル競技者16名による5種目競技が行われ、プロのチェーンソー技術を見学しました。

 20250913_092824

 20250913_132553

 20250913_151801

 20250914_102636

20250913_150754

 

花育プロジェクト開始!

2025年9月8日 09時32分

 今年度も環境科3年のフラワーガーデンコースが花育プロジェクトを開始しました。「花育」とは花や緑に親しみ・育てる機会を通して、子どもたちにやさしさや美しさを感じる気持ちを育む活動です。

9月5日(金)に社保育園において、環境科フラワーガーデンコースの3年生10名と園児(年長組)の9名が交流を行いました。

 交流内容は、開会式の後、花当てクイズをして、各ペアに分かれて自己紹介をしました。その後、「パンジー」と「シネラリア」の種まきを高校生の指導のもと園児が行いました。園児は、小さい種に苦労しながら一生懸命種まきに取り組みました。種まき後は、各ペアでお話をしたり、手遊びをしたりして楽しく交流しました。

 次の交流は、10月に種まきした苗をポリ鉢に鉢上げします。それまで、高校生が苗を管理します。

DSC01976

DSC01977

DSC01984

DSC01985

DSC01986

DSC01988

DSC01991

9月5日(金)の登校について

2025年9月4日 18時53分

明朝(9月5日金曜日)6時の段階で、居住地区に大雨警報が発令され、公共の交通機関が運休し、登校する交通手段がない場合は出席扱いとします。

該当する生徒は、「欠席連絡フォーム」で報告してください。

つなぐ株式会社とVUILD株式会社の授業

2025年9月1日 13時00分

木育を中心に、環境科2年生建築・森林コース生が物作りに挑戦

 9月1日(月)の総合実習の授業で、つなぐ株式会社、VUILD株式会社、倉吉市の協力を得て、「森林・林業とは何か」「デジタル大工とは何か」について学ぶ機会がありました。最初に、インパクトドライバーの使い方から始まり、授業の最後には短時間んで組み立て可能な簡易温室の製作まで行いました。今後、1年間を通して、木材利用のスキルを高めていきます。

20250901_134403

 20250901_142844

 20250901_150603

【農業クラブ】令和7年度鳥取県農業クラブ連盟平板測量競技会開催!

2025年8月4日 09時23分

 8月1日(金)、鳥取湖陵高校において県農業クラブ連盟主催の平板測量競技会が行われました。県内2校から参加し日頃の授業の成果を競い合いました。本校からは、3年生のAチーム、1年生のBチームの2チームが参加しました。暑い中、どのチームもチームワークよく最後まで粘り強く競技してくれました。

 成績は見事、本校Aチームが最優秀賞、Bチームが優秀賞となりました。残念ながら本年度は全国大会での開催がありませんが、選手にとっては充実した大会となりました。特に1年生は来年につながる大会になったと思います

優勝カップ返還 

優勝カップ返還

1年

緊張して作業するBチーム

3年

正確に作業するAチーム

表彰式

表彰式

表彰3年

最優秀賞のAチーム

表彰1年

優秀賞のBチーム

【学校行事】倉吉農業高等学校体験入学

2025年7月30日 11時55分

 7月29日(火)~30日(水)の2日間、本校で、倉吉農業高等学校体験入学が行われました。対象は中学生、保護者、中学校教職員です。生物科、食品科、環境科の各学科で実施される実習を10コースに分けて体験しました。また、農業クラブ中国ブロック大会に出場するプロジェクト発表の聴講、寮の見学(希望者)も行いました。

 本校の特色ある教育は、大きな魅力です。入学後の学校生活や教育内容についてご不明な点がございましたら、中学校の先生を通して遠慮なくお問い合わせください。

1jyouba

馬とのふれあい

2IMG_0021

乗用草刈り機でGO!

3IMG_8528

パン作り

4IMG_8545

四ツ目垣をつくってみよう

【学校行事】第1学期終業式を行いました。

2025年7月25日 11時13分

 7月23日(水)、本校体育館で1学期表彰伝達式と終業式が行われました。表彰伝達式では、4月からの部活動、農業クラブ大会、資格・検定で輝かしい成績や成果を収めた生徒が表彰されました。また、終業式での木村教頭の講話では、本校のキャッチフレーズである「あなたの未来に種を蒔く」という言葉を取り上げられ、1学期の振り返りとともに、生徒たちの未来への希望や姿を力強く語られました。

   1学期の様々な経験を胸に、生徒たちは明日から始まる夏休みを充実させ、新たなスタートを切って欲しいものです。

終業式表彰

終業式一同整列

終業式教頭あいさつ

ごうぎんSDGs私募債(教育機関寄贈)の発行による贈呈式

2025年7月21日 09時07分

7月16日(水)、ごうぎんSDGs私募債(教育機関寄贈)の発行による贈呈式がありました。地域の将来を担う子どもたちを応援するために、株式会社鵬技術コンサルタント様と山陰合同銀行様から本校環境科へ寄附物品(オートレベル一式)を贈呈していただきました。これらは、鵬技術コンサルタントの会長が本校卒業生という縁もあり高校時代に学ばれた測量器械を授業で活用できるようにと、いただきました。

 生徒より「今後、授業で活用するとともに測量競技会での活躍」を約束して式を終わりました。これからも、大切に使わせていただきます。本当にありがとうございました。

集合

贈呈

一枚

新型コロナ関係

新型コロナウイルス感染症対応について
~感染予防対策の徹底を~

 

生徒、保護者の皆様におかれましては、日常的に正しいマスク【不織布製を推奨着用・こまめな手洗い・消毒・人と人との距離をとる・三密を避ける、こまめな換気等、感染防止対策を徹底していただきますようお願いします。【詳しくは下のコロナチラシを参考に】

また、以下の2点について御確認ください。 

1 春休み中に県外を訪問した生徒に対しては、積極的に無料のPCR検査を受検してください。またPCR検査を受検する場合は、速やかに学校に連絡してください。
2 体調不良の場合は無理に登校せず、かかりつけ医又は受診相談センターに相談してください。
 
 20220713 コロナチラシ.pdf(最新)
 【とりネット緊急時トップページ】https://www.pref.tottori.lg.jp/
 健康観察表.pdf