新着情報
日誌
【学校行事】伝達表彰式、終業式
2023年12月21日 15時45分【PTA】馬蹄リース作り
2023年12月19日 16時31分【2年生】主権者教育に関する授業(選挙出前講座)
2023年12月18日 12時46分【生徒会】倉農冬季球技大会
2023年12月15日 16時00分農業高校対抗料理コンクール
2023年12月13日 16時44分第2回のうこう市場開催!
2023年12月13日 09時15分【環境科】出前講座「インフラの維持管理」
2023年12月8日 14時34分12月8日(金)1・2限 環境科2年生森林土木コースの生徒が、出前講座を受講しました。鳥取県コンクリート診断士会による「インフラの維持管理」というテーマです。鉄筋の腐食や、コンクリートの劣化の原因や補修工事の方法についての講義のあと、313号線不入岡の橋脚で、体験実習のご指導を受けました。1地上からのコンクリート調査・RCレーダーによる鉄筋調査・クラックスケールによるひび割れ幅測定・シュミットハンマーによるコンクリート強度推定・コンクリートの打音調査。2高所作業車によるコンクリート調査・コンクリートの打音調査・銅橋桁の板厚測定。3ドローンによるコンクリート調査・ドローン撮影画像のリアルタイム地上確認。生徒はたくさんの実習を体験し、土木への関心を高めていました。
食生活改善講習会
2023年12月5日 16時48分12月5日(火)5・6限3年D選択「生活と福祉」の授業で、「食生活改善講習会」を実施しました。
倉吉市食生活改善推進員連絡協議会から6名の方々にお越しいただき、「野菜料理をあと一皿プラス~うす味で素材の味を楽しもう~」というテーマで講義および調理実習を行いました。
講義の様子
調理の様子
完成した一食分の献立
みんなで試食
現在(高校生の時期)の食生活の積み重ねが、将来の高齢期の体や病気の有無にもつながることを学びました。
「生活と福祉」で学んでいる高齢期の身体的特徴や生活について振り返りながら、食事の生活支援技術についても高める学習の機会となりました。
今日学んだことを、これからの将来の自分自身や家族の生活にも役立てていって欲しいと思います。
【生徒会】生徒会役員立会演説会
2023年11月30日 14時21分3年家庭総合「未来のパパママ育み講座」
2023年11月22日 12時02分11月13日(月)~11月17日(金)、3年生各クラスの家庭総合で、「未来のパパママ育み講座」を実施しました。
鳥取県助産師会から3名の助産師にお越しいただきました。
沐浴の意義と流れを確認した後、3つの体験活動を行いました。
沐浴体験
おむつ交換・着替え体験
産後の生活シミュレーション
赤ちゃんをお世話するときに、名前をつけて呼びかけながら着替えをしたり、手や足を伸び縮みさせたりたりと、楽しそうな雰囲気で活動をする生徒も多く、自然と笑顔があふれていました。
<生徒の感想>
・産後のお母さんは、なかなか休める時間がないので、お互い協力し合ってお世話することが大切だと思いました。
・赤ちゃんのお世話は、一人で頑張ってするのではなく、パートナーや周囲の人たちと助け合いながらする必要があることがわかりました。
・自分もお世話される側の時代があったと思うと、親に感謝したいと思いました。
・パートナーにすべて頼らず家事ができるように、今から自分にできることを増やしていきたいと思った。
今回の講座を通して、将来の育児参加がスムーズになることを期待しています。また、子どもをもつ、もたないに関わらず、友人やきょうだいの子どもなど、身近な人の子育ての大変さに共感したり、ちょっとした手助けができる存在としても活躍してくれることと思います。
新型コロナ関係
新型コロナウイルス感染症対応について
~感染予防対策の徹底を~
生徒、保護者の皆様におかれましては、日常的に正しいマスク【不織布製を推奨】着用・こまめな手洗い・消毒・人と人との距離をとる・三密を避ける、こまめな換気等、感染防止対策を徹底していただきますようお願いします。【詳しくは下のコロナチラシを参考に】
また、以下の2点について御確認ください。
2 体調不良の場合は無理に登校せず、かかりつけ医又は受診相談センターに相談してください。
20220713 コロナチラシ.pdf(最新)
【とりネット緊急時トップページ】https://www.pref.tottori.lg.jp/
健康観察表.pdf