今日の出来事
令和5年2月2日(木)本校応接室において、囲碁部とスキー同好会の表彰式が行われました。
囲碁部は令和4年12月26日(月)・27日(火)に山口県健康づくりセンターで行われた第26回中国高等学校囲碁選手権大会に出場しました。男子団体(細田 大智さん(2年)、宮﨑 拓郎さん(2年)、檜山 湊太さん(1年))が優勝、男子個人では田宮 僚朗さん(1年)が準優勝と素晴らしい成績を収め、全国大会への出場権を獲得しました。
部長の細田さんは「全国大会では優勝を目指しています」と熱く語ってくれました。

また、スキー同好会は令和5年1月23日(月)~25日(水)にわかさ氷ノ山スキー場にて行われた第64回中国高等学校スキー選手権大会に出場しました。
結果は以下のとおりです。
女子ジャイアントスラローム 第2位 伊澤 想良さん(1年)
第3位 中田 花菜さん(1年)
女子スラローム 第1位 伊澤 想良さん(1年)
第6位 中田 花菜さん(1年)
学校対抗では2位となり、県総体に続き好成績を残しました。本校はノルディック種目の選手がいないためアルペン種目のみのエントリーとなりましたが、アルペン種目のみではトップとなる成績でした。

全国大会での活躍も期待しています。
報告事項
令和5年1月28日(土)・29日(日)に山口市で中国地区高校放送コンテストが行われました。アナウンス部門に加藤 ゆり子さん(2年)、朗読部門に平尾 綺良さん(2年)・松浦 琉翔さん(2年)、また、団体でビデオメッセージ部門に出場しました。
残念ながら上位の成績を収めることはできませんでしたが、他県のレベルを感じることができました。
この経験を今後の活動に活かしたいと思います。

報告事項
令和5年1月12日(木)本校応接室において、第12回上智大学全国高校生英語弁論大会ジョン・ニッセル杯の表彰式とグローバル・サイエンス・キャンパス(GSC)広島の修了証書授与式が行われました。
令和4年11月19日(土)に開催された第12回上智大学全国高校生英語弁論大会ジョン・ニッセル杯本選にて、磯貝 咲文さん(3年)が"For a Brighter Future"というタイトルのスピーチを発表し、見事3位に入賞しました。
光公害の問題を扱った内容で、「明るい未来のためにより暗い夜をめざそう」とユーモラスに締めくくったスピーチは上智大学の下記サイトにてご覧いただけます。
https://ocw.cc.sophia.ac.jp/lecture/20221120highschool/

また、大林 杏紅さん(2年)にGSC広島修了証書が授与されました。
大林さんは、令和4年11月22日(火)~24日(木)に台湾で開催されたGSC広島国際学会発表に参加しました。
この学会は、GSC広島jumpステージプログラムの1つであり、1年次生の夏から参加してきたGSCプログラムの総まとめでした。台湾で開催された学会では、ポスター発表を通じて、研究者や台湾の高校生との間で研究交流が行われ、大変有意義な経験になったようです。大林さんの1年半の活動に敬意を表すとともに、今後この経験を活かして国際的視野を持ち、活躍してくれることを期待しています。
このような機会をいただいたGSC広島の皆様に心から感謝いたします。

報告事項
令和5年1月11日(水)~13日(金)にわかさ氷ノ山スキー場にて、第57回鳥取県高等学校総合体育大会スキー競技の部が行われました。
結果は以下のとおりです。
スラローム女子 第1位 伊澤 想良さん(1年)
第2位 中田 花菜さん(1年)
ジャイアントスラローム女子 第1位 伊澤 想良さん(1年)
第2位 中田 花菜さん(1年)



伊澤さんと中田さんがスラロームとジャイアントスラロームの両種目で1位2位を獲得し、中国大会並びに全国大会の出場権を獲得しました。
また、団体では男女総合3位でした。
中国大会、全国大会での活躍も期待されます。
報告事項
令和5年1月8日(日)14時から、硬式野球部が交流事業の一環として「楽しいうれしい運動プロジェクト④」を行いました。地域の子ども達と第一体育館や、第一グラウンド、中庭等の外遊びのできるスペースを活用して鬼ごっこやドッヂボール、野球遊びなど様々なスポーツを行い元気いっぱい遊びました。


令和5年1月6日(金)、令和4年度3学期始業式がオンラインで行われました。
校長先生より、バスケットボール女子日本代表を東京オリンピックで銀メダルに導いたトーマス元監督の高校生に対する指導に感銘を受けたことから、年末に実施された東京大学訪問に参加した生徒の言葉を引用し、生徒の皆さんには、自分が無知であることを自覚し、知ろうとする姿勢を持つように、教職員も生徒の皆さんの視野を広げるアドバイスをし、成長を促す努力をしていくように話されました。また、3年次生に対しては、共通テストに向けて自分がやってきたことに自信を持ち、焦ることなく体調をととのえること、1・2年次生に対しては、志を高く持ち、具体的な目標を持って行動することを、年頭の挨拶として話されました。

新年の始まりにあたり、新たな気持ちで第一歩を踏み出して行きましょう。
報告事項
鳥取県教育委員会の主催する令和4年度とっとり夢プロジェクト事業補助金の支援をいただき、12月27日(火)・28日(水)、大山青年の家にて「科学系部活動合同合宿」を実施しました。
本校自然科学部が企画運営し、鳥取県下の科学部との交流を行いました。大山自然歴史館館長 矢田貝 繁明氏による「大山の自然に関する講義やフィールドワーク」、よなご星の会会長 塚田 慎介氏並びに井田 裕康氏による「望遠鏡の使い方講座や冬の星空に関する講義」、本校部員による「探究的交流活動」などを行い、大変楽しい交流合宿になりました。



このような事業が実施できたことを、協力いただいた先生方並びに関係諸機関の方々に感謝いたしますとともに、今後鳥取県の科学系部活動の相互交流が一層進むよう生徒達と共に考えていきたいと思います。
報告事項
令和4年12月18日(日)・25日(日)、硬式野球部が交流事業の一環として、「楽しいうれしい運動プロジェクト②・③」を行いました。
両日とも雪のため第一体育館での開催となりましたが、地域の子ども達と室内でサッカーやドッヂボール、バスケットボール、バトミントンなど様々な遊びを通して元気いっぱい楽しく遊びました。

