新着情報
日誌
【食品科】三喜宛 販売実習
2018年6月12日 13時58分【食品科】駅パル「のうこう市場」大盛況
2018年6月12日 13時52分【倉農太鼓部】三喜苑で演奏
2018年6月12日 10時05分【農業クラブ】校内意見発表会
2018年6月11日 13時26分
平成30年度 校内意見発表会を行いました
6月11日(月)11:00より体育館で校内意見発見会が行われました。
先だって、5月8日に各クラスで意見発表会を行い、クラス代表1名を選考しました。今日は、各クラスの代表が全校の前で発表を行いました。クラスの代表者は、今日の発表まで発表内容を推敲して臨みました。どの発表者も、自分の発表テーマについて、自分の経験や、学校で学習したことと関連付け、印象深い内容に仕上げていました。
今日は、審査員の先生方だけでなく、聴衆の生徒も審査用紙を持ちながら発表を聞き、評価を行いました。
発表者・発表内容と、結果は以下の通りです。
なお、今回の最優秀賞は7月10日に智頭農林高校で行われる県大会に出場します。
【発表者・内容一覧】
森田「私の夢~酪農経営の規模拡大に向けて~」
國石「農高で学びたいこと」
中野「牛から学んだこと」
初田「日光ショウガを広めるために」
長田「安心安全な食品でみんなを笑顔に」
植田「森林破壊から見えてきたもの、そして私ができること」
角田「ジャマイカに参加して」
松原「自分の町の農業」
岩山「私の道」
【結果】(Ⅰ類、Ⅱ類、Ⅲ類の分野別)
以下の生徒が本校の代表として選考されました
Ⅰ類 生産・流通・経営
森田 「私の夢~酪農経営の規模拡大に向けて~」
Ⅱ類 開発・保全・創造
岩山 「私の道」
Ⅲ類 ヒューマンサービス
角田「ジャマイカに参加して」
【食品科】田んぼの学校「田植え」
2018年6月11日 09時56分【学校】人生を考える講演会
2018年6月8日 21時03分 6月8日(金)午後1時30分より体育館で「人生を考える講演会」を行いました。
株式会社ミライロ講師で、日本ユニバーサルマナー協会理事の岸田ひろ実様を講師にお迎えしました。
「ママ、死にたいなら死んでもいいよ~私を変えた3つの転機~」という演題でお話をされました。
自らの人生を振り返りながら、3つの大きな出来事を生きがいに変えられ、明るく世のため人のためにユニバーサルマナーを実践されているお話は、一言一言に思いと願いがこもった感動する内容でした。
「他人と違ってもいい、幸せは身近にたくさんある」
「命には限りがあり、時間は有限だ」
「感謝の気持ち、ごめんなさいの気持ち」は先延ばししたら後悔する
「生きることは人のために尽くすこと」
「障害は強みであり、プラス価値となる」バリアバリューという考え方
「ユニバーサルマナーとは、自分とは違う誰かのことを思いやり、適切な理解のもと行動すること」
「無関心でもなく、過剰でもなく、さりげない配慮が必要」
お声がけのフレーズ「お手伝いできることはありますか?」
目の前にいるのは唯一無二の存在
この考え方がユニバーサルマナー!!
視点を変えて考えてみること、出来事ではなくて受け取り方で結果は変わる。
いつも笑顔で、笑顔でいるだけで幸せを引き寄せる。皆で数字の2を意識し、
笑顔で生活する大切さを教えていただきました。
ご講演いただいた岸田さまの笑顔はとても素敵で、生徒も教職員も保護者の方も笑顔で和やかな空間となりました。
これからの人生を考える良い機会となりました。
講師の岸田様、ミライロの橋本様ありがとうございました。
<お知らせ>
「テレビ寺子屋」で本日の講師、岸田ひろ実先生のお話が放映されます。
主に息子さんの事をお話しされるそうです。皆さん、早起きしましょうね!
山陰中央テレビ 6月17日(日)朝4時30分~
【生物科】生物活用で乗馬方法を学習
2018年5月31日 17時43分【生物科】社児童センター乳幼児クラブ乗馬教室
2018年5月31日 16時52分【食品科】スマート農業体験
2018年5月29日 19時34分【食品科】田植え実習
2018年5月24日 19時54分新型コロナ関係
新型コロナウイルス感染症対応について
~感染予防対策の徹底を~
生徒、保護者の皆様におかれましては、日常的に正しいマスク【不織布製を推奨】着用・こまめな手洗い・消毒・人と人との距離をとる・三密を避ける、こまめな換気等、感染防止対策を徹底していただきますようお願いします。【詳しくは下のコロナチラシを参考に】
また、以下の2点について御確認ください。
2 体調不良の場合は無理に登校せず、かかりつけ医又は受診相談センターに相談してください。
20220713 コロナチラシ.pdf(最新)
【とりネット緊急時トップページ】https://www.pref.tottori.lg.jp/
健康観察表.pdf