新着情報
日誌
【倉農太鼓部】聖火リレーセレブレーション
2021年4月27日 18時14分5月行事予定
2021年4月21日 18時16分「自己理解・他者理解LHR」を行いました
2021年4月15日 11時00分「自己理解・他者理解LHR」を行いました
4月15日(木)1限から3限、新1年生全員を対象に「自己理解・他者理解LHR」を多目的室で行いました。
自分と他者を大切にするスキルを習得して、「自分の気持ちをコントロール」し「他者との良好なコミュニケーション」を取れるようにすることで、今後の学校生活に適応しやすくするのが目的です。
講師は、スクールカウンセラーの山﨑沙織相談員と、倉吉養護学校の福安彬先生です。
はじめに「こころスケール」で今の自分の心や体の状態をチェックした後、自己理解エクササイズ「こころの顔」「自分データづくり」、他者理解エクササイズ「トーキングサークル」「0円無人島生活!」「新入生クイズ」を行い、最後にもう一度「こころスケール」で授業後の自分の状態をチェックして終了しました。
生徒は最初は緊張しながら活動していましたが、徐々に慣れてきて、他者理解エクササイズではグループ内で積極的に会話をしていました。聞く時には相手の話に耳を傾け、話し終わったら自然と拍手するグループもありました。
今後の学校生活でも、自分の気持ちと相手の気持ちを大切にして学校生活を送ってほしいと思います。
山﨑相談員の説明を聞きます。
4、5人のグループで話し合います。
新エクササイズ「0円無人島生活!」何を持って行く?
他の人はどんな意見かな?しっかり耳を傾けます。
マナーアップ講習会(ケータイ・スマホ利用)を開催しました
2021年4月14日 14時50分マナーアップ講習会(ケータイ・スマホ利用)を開催しました
4月14日(水)に本校体育館において、マナーアップ講習会(ケータイ・スマホ利用)を開催しました。昨今は鳥取県内でも携帯端末を使用した上でのSNS上のトラブルは多発しています。今講習会は、トラブルを未然に防いだり、関わらない態度を育成することを目的としています。本日は、鳥取県ケータイ・インターネット教育推進員の竺原晶子(じくはら しょうこ)さんを講師にお話を聞きました。
竺原さん:「現在トラブルがないからと、安心しないで」
竺原さん:「フィルタリングブロックは『気を付けて』という警告」
竺原さん:「友達の不適切な投稿を見つけたらどうする?」
以下、講演の概要をお伝えします。
講師:
鳥取県ケータイ・インターネット教育推進員
竺原晶子(じくはら しょうこ)さん
保護者の方には、ネットには有害なサイトがあることをまず理解してほしい。フィルタリング機能は大人でも入れておくべき。
国によるとフィルタリングは18以下の使用者には入れておかなければならない。それにもかかわらず機能制限をしている人は少ない。スマホ使用において、フィルタリングが入っていればトラブルを未然に防げたケースは多い。人が気づいてないだけで、危険なサイトは多い。フィルタリングのブロックがかかるということは、そのサイトが危険な可能性があるということだ。少なくとも警告になる。「うざい」かもしれないが、大変有効である。
スマホ使用においてSNS利用が中心の人がいる。ネット上には誹謗中傷の書き込みや、見たくもない画像があふれている。またニュースもSNS関係のものは、自分の興味に偏ってしまう。世の中で起こっていることは、しっかり新聞を見るのが一番良い。世の中で起こっていることをちゃんと知っておいて欲しい。
ネットを使用する上でのトラブルは、次のようなものが代表的だ。
①「出会い系」サイト:知らない人と連絡を取り合うサイトはどんなものでも「出会い系」だと疑う必要がある。金銭を請求されなどの被害につながる。
②「なりすましメール」等:他人になりすましてネット上で悪口を書いたり、メールを送ることは法に触れる。ネットに投稿する場合は、その書き込み・画像を、自分の家の玄関ドアにはることができるかどうかが基準だと考えるべき。それができないのなら、投稿すべきではない。
③「ダウンロード」:主にゲームに関するソフトのダウンロードが多い。ダウンロードははウイルス感染につながるので安易にすべきではない。
最後に、だまされたり、トラブルに巻き込まれたと思ったら、信頼できる人に早く相談することがたいせつだ。
入寮
2021年4月14日 11時06分【重要】明日4月13日(火)の登校について
2021年4月12日 17時05分対面式・部紹介を行いました
2021年4月9日 15時40分(以下に写真で対面式と部紹介を紹介します。部は部活のユニフォームで演技を行った部を中心に写真をアップしています。)
対面式:緊張した表情で1年生が入場
対面式:生徒会長の歓迎の言葉
対面式:1年生代表挨拶
対面式:生徒会執行部メンバーの紹介
部紹介:倉農太鼓部
部紹介:美術部
部紹介:野球部
部紹介:柔道部
部紹介:アーチェリー部
入学式を挙行しました
2021年4月8日 16時48分76名の新入生の担任の案内による入場
校長先生による入学許可宣言
「自分のスタートボタンを押してください」と校長先生
新入生代表による宣誓
正担任・副担任の紹介
壇上のサイネリアは、もちろん本校フラワーコースによる栽培です
倉農新年度始動!
2021年4月7日 16時19分新たに来られた方々、よろしくお願いします
本年度も、「時を守り、場を清め、礼を正す」を大切に
2、3年生の正坦任、副担任の紹介
【重要】新入生の皆さんへ
2021年3月31日 13時29分入学前の新型コロナウイルス感染予防の対策について
合格おめでとうございます。
現在、鳥取県中部では感染者増大による新型コロナ警報が発令されています。
本校では、日々の検温、健康管理、マスクの着用、手指消毒など新型コロナウイスル感染症対策に努めています。
このため、新入生の皆さんにおかれましても、日々の生活における新型コロナウイスル感染防止に万全を期すとともに、日々の検温、健康管理を徹底していただき、添付の健康観察表に記入いただき入学式当日提出をお願いします。
なお、入学式当日発熱、咳などの症状がある場合は登校せず、かかりつけ医に相談してから登校するようにしてください。
健康観察表.xlsx
新型コロナ関係
新型コロナウイルス感染症対応について
~感染予防対策の徹底を~
生徒、保護者の皆様におかれましては、日常的に正しいマスク【不織布製を推奨】着用・こまめな手洗い・消毒・人と人との距離をとる・三密を避ける、こまめな換気等、感染防止対策を徹底していただきますようお願いします。【詳しくは下のコロナチラシを参考に】
また、以下の2点について御確認ください。
2 体調不良の場合は無理に登校せず、かかりつけ医又は受診相談センターに相談してください。
20220713 コロナチラシ.pdf(最新)
【とりネット緊急時トップページ】https://www.pref.tottori.lg.jp/
健康観察表.pdf