新着情報

日誌

【重要】明日4月13日(火)の登校について

2021年4月12日 17時05分

JR西日本米子支社から、明日(4/13)の始発列車の時刻について連絡がありましたのでお知らせします。

明日(4/13)の始発の時刻 

〇鳥取 8:51発  倉吉 10:12

〇米子 8:10発  倉吉 10:00

 

JR通学生は11:55分倉吉駅発のバス等を利用し、安全に十分配慮して登校してください。

対面式・部紹介を行いました

2021年4月9日 15時40分


4月9日(金)に対面式・部紹介を行いました

昨日入学式を終えた後、1年生は本日対面式にて、初めて先輩の2、3年生と対面しました。

午後には、部紹介を行いました。各部が新戦力・新しい仲間となる1年生を勧誘するため、日常の練習の様子や、ユニホーム姿を披露し、勧誘活動としてアピールしました。

1年生諸君は、それぞれのパフォーマンスを熱心に見入っていました。1年生の皆さん、部活動に参加し、一層充実した高校生活を送りましょう!

(以下に写真で対面式と部紹介を紹介します。部は部活のユニフォームで演技を行った部を中心に写真をアップしています。)



対面式:緊張した表情で1年生が入場


対面式:生徒会長の歓迎の言葉


対面式:1年生代表挨拶


対面式:生徒会執行部メンバーの紹介


部紹介:倉農太鼓部


部紹介:美術部


部紹介:野球部


部紹介:柔道部


部紹介:アーチェリー部

入学式を挙行しました

2021年4月8日 16時48分


入学式を挙行しました

4月8日(木)、令和3年度の入学式を行い、倉農は創立136年の太子ケ丘の学び舎に、緊張した面持ちの76人の新入生を迎えました。
 
式辞の中で河本校長先生は、新入生に対して3つのこととして、以下のように語られました。
「①「國本(こくほん)」という言葉がある。農は国の本。農業なくして国の繁栄はない、という意味だ。本校で農業の学習を通して協調性、責任感、そして汗して働く喜びを学び取って欲しい。②目標を持って学校生活を過ごし、目標を達成する喜びを感じて欲しい。何を学びたいのかを考え、自分のスタートボタンを押して欲しい。③「まず健康」を大切に。部活動、農業実習を通してたくましく、強く、豊かな心と体をはぐくんでほしい。なお、寮生については、本日から寮生活が始まる。寮教育は本校が誇る特色です。寮の集団生活を通して得ることは多い。学校で、寮で有意義な生活を送って欲しい。」

新入生は、いよいよ高校生活のスタートです。また、生物科の全員と、食品科・環境科の一部の生徒は、寮生活が本日から始まります。学校や寮で、大きな生活環境の変化にとまどう生徒もいるでしょうが、上級生、職員でしっかりサポートしたいと思います。


76名の新入生の担任の案内による入場


校長先生による入学許可宣言


「自分のスタートボタンを押してください」と校長先生


新入生代表による宣誓


正担任・副担任の紹介


壇上のサイネリアは、もちろん本校フラワーコースによる栽培です

倉農新年度始動!

2021年4月7日 16時19分


令和3年度、倉農始動!

4月7日(水)に始業式を行いました。式に先立って、河本校長先生の紹介で、16名の新任職員の方々をお迎えしました。

始業式では、河本校長先生は、新型コロナウイルス感染症に関して、「国内の感染者は1年前は4000人でしたが、現在は49万人だ。県内、市内でも感染者が報告されている。学校・寮でもしっかり対策をとりたい。若者の感染抑制が大切な人や社会をも守ることにつながる」と語られました。

続けて、1学期始業にあたり、期待を込めて生徒諸君に対し、次のように講話されました。

「新学期が始まる。各学年とも後輩の見本になるような行動を期待している。改めて、『時を守り、場を清め、礼を正す』を確認して欲しい。地域では倉農生の評価はとても高い。このことは私の誇りだ。今一度、地域でのマナー・服装、学校での授業の姿勢を振り返って欲しい。人生をリセットすることはできないが、スタートボタンは何回でも押せる。目標を定めてスタートボタンを押して欲しい。今年度も、朝は朝読書から始まる。これをきっかけとして読書によっても世界を広げて欲しい。1年を通して成長を期待している。」


新たに来られた方々、よろしくお願いします


本年度も、「時を守り、場を清め、礼を正す」を大切に


2、3年生の正坦任、副担任の紹介

【重要】新入生の皆さんへ

2021年3月31日 13時29分

入学前の新型コロナウイルス感染予防の対策について


合格おめでとうございます。

 現在、鳥取県中部では感染者増大による新型コロナ警報が発令されています。
本校では、日々の検温、健康管理、マスクの着用、手指消毒など新型コロナウイスル感染症対策に努めています。
 このため、新入生の皆さんにおかれましても、日々の生活における新型コロナウイスル感染防止に万全を期すとともに、日々の検温、健康管理を徹底していただき、添付の健康観察表に記入いただき入学式当日提出をお願いします。
 なお、入学式当日発熱、咳などの症状がある場合は登校せず、かかりつけ医に相談してから登校するようにしてください。

健康観察表.xlsx

会計年度任用職員(就職支援相談員)の募集について(お知らせ)

2021年3月4日 17時11分

令和3年度鳥取県立倉吉農業高等学校 令和3年会計年度任用職員(就職支援相談員)を募集します。


1 任用期間 令和3年4月1日から令和4年3月31日まで
2 申込期間 令和3年3月5日から令和3年3月16日まで

※詳細は、募集要項をご覧ください。

就職支援相談員 募集要項.pdf
就職支援相談員 採用試験受験申込書.pdf

会計年度任用職員(特別支援教育支援員)の募集について(お知らせ)

2021年3月2日 09時12分

令和3年度鳥取県立倉吉農業高等学校 会計年度任用職員(特別支援教育支援員)を2名募集します。

 1 任用期間 令和3年4月1日から令和4年3月31日まで
 2 申込期間 令和3年3月2日から令和3年3月12日まで
 ※詳細は、募集要項をご覧ください。

特別支援教育支援員募集要項.pdf
採用試験申込書.pdf

卒業式を挙行しました

2021年3月1日 15時57分


卒業式を挙行しました

 3月1日(月)、倉吉農高は令和二年度卒業証書授与式を挙行しました。生物科・食品科・環境科の課程を修了した合計83名が本校を旅立ちました。

 河本達志校長は式辞の中で、「君たちは授業・実習・当番など日々の学習活動の中で、汗を流し命や自然の尊さを学んできた。また課題研究や農業クラブ活動などを通して地域の課題解決にも取り組み大きく成長した。この経験を糧に今後も精進してこれからの道を歩んでいって欲しい」と卒業生へ餞(はなむけ)の言葉を贈りました。

 卒業生代表による答辞では、「私たちは倉農で様々な専門知識・技術を学んできた。新型コロナウイルス感染症拡大による困難な状況においても課題研究など皆で協力して取り組んできた。これらを通じて自分たちは大きく成長することができた。これまで自分たちを見守り育ててくれた家族や学校の教職員の方々にありがとうといいたい」と3年間を振り返り、最後に在校生に対して激励の言葉を贈りました。

 感染症対策のため今回の卒業式は制限のある形式で行いましたが、入学から今日までの歩みを振り返り、旅立ちを祝福する温かい時間とすることができました。学び舎を巣立った彼らが、新たな道においても健康で活躍してくれることを願います。



証書は河本校長から各卒業生に手渡されました


君たちの三年間が倉農の歴史に新たに加わった」と校長先生


卒業生の胸のコサージュは後輩の環境科二年生が作成したもの


2年生生徒会長の送辞


3年生代表の答辞


式後教室の前で保護者の方と合流しての撮影です

本校初!大山ルビー豚誕生!

2021年2月19日 15時52分

 2月15日に本校初めての大山ルビー豚が誕生しました。大山ルビー豚とは、鳥取県が作出したオリジナル品種です。旨味が豊富で肉が柔らかい特徴を持っています。今年度から大山ルビー豚の普及に貢献したいという想いから導入し、様々な協力を得ながら誕生を迎えました。
 母ブタは初産ということもあって、難産にならないか心配していましたが、無事に出産を終え、毎日子豚のお世話に追われています。ブタのお世話をする生徒も大変そうですが、その子豚の可愛さに癒されているようです。
 子豚たちは約6~7か月後に出荷を迎えます。無事に出荷を迎えられるようこれからも日々お世話をしていきます。


2年生スキー・スノーボード研修無事終了

2021年1月15日 17時19分

3日間のスキー・スノーボード研修も無事終了しました。
好天に恵まれた3日目。多少の筋肉痛を訴える生徒はいましたが、ほとんどの生徒が元気にゲレンデに向かいました。
ゲレンデは朝のうちはアイスバーン状態で恐る恐るの滑りでしたが、慣れてきた生徒達はインストラクターの指導のもと上手に滑っていました。
この3日間、生徒は感染症対策をしっかりと守り無事に終了できました。この経験を学校生活に生かしてくれると思います。
お世話になったホテル大山しろがねのスタッフの方々、並びにインストラクターの方々にあらためて感謝申し上げます。

3日目 柔軟体操も念入りに

景色も最高!

少し硬いバーンもなんその。

余裕のピースサイン1!

余裕のピースサイン2!

帰りの道もへっちゃらです。

閉校式 生徒代表森君から感謝の言葉

3日間お世話になりました。

新型コロナ関係

新型コロナウイルス感染症対応について
~感染予防対策の徹底を~

 

生徒、保護者の皆様におかれましては、日常的に正しいマスク【不織布製を推奨着用・こまめな手洗い・消毒・人と人との距離をとる・三密を避ける、こまめな換気等、感染防止対策を徹底していただきますようお願いします。【詳しくは下のコロナチラシを参考に】

また、以下の2点について御確認ください。 

1 春休み中に県外を訪問した生徒に対しては、積極的に無料のPCR検査を受検してください。またPCR検査を受検する場合は、速やかに学校に連絡してください。
2 体調不良の場合は無理に登校せず、かかりつけ医又は受診相談センターに相談してください。
 
 20220713 コロナチラシ.pdf(最新)
 【とりネット緊急時トップページ】https://www.pref.tottori.lg.jp/
 健康観察表.pdf