新着情報
日誌
ヒツジの衣替え
2021年6月3日 11時52分 6月に入り、蒸し暑い日が多くなってきました。牧場の動物たちも涼しそうなところを見つけて暑さをしのいでいます。本校ではたくさんの動物を飼育していますが、その中でもヒツジたちは冬服を着ているので(毛を身にまとっている)、「早く衣替えをしようよ」とうったえてきていました。
そこで、今年度もヒツジたちの衣替えをするため生物科1年生が毛刈り実習を行いました。ヒツジが怪我をしないように慎重にバリカンを入れ、丁寧に毛刈りを行うことができました。生徒たちは「バリカンが意外と重くて大変だった」「毛をきれいに刈るのは難しい」と感想を述べていました。また、上手に刈れたおかげで、羊毛は絨毯程度の大きさになり生徒たちは感動していました。
今回刈った羊毛は、ヒツジの活用方法を学ぶため、洗毛して紡いで作品づくりに使用します。生徒たちは飼育を通して動物から得られる生産物の幅広活用方法を学んでいきます。
「怪我をさせないように慎重に毛刈りをしています」
「身体のラインに沿ってバリカンを入れるのは難しいです。」
「上達してきました。最後の仕上げ!衣替え完了までもうすぐです。
待っててね!ヒツジさん!!!」
「ありがとうね!すっきりしたわ❤」
6/11「PTA学校見学会」の中止について(お知らせ)
2021年6月3日 11時45分青パパイヤ校外試験栽培
2021年5月25日 18時28分生物科3年生園芸コース野菜専攻生が校外での試験栽培にチャレンジします。
鳥取砂丘コナン空港から鳥取港をつなぐ県道327号線(通称かにっこ空港ロード)沿いの本校で育てたパパイヤの苗、2品種を植え付けました。
この取組は鳥取商工会議所6次産業開発特別委員会、鳥取県薬農協同組合との連携によって、青パパイヤの商品開発、メニュー開発と販路開拓を視野に入れたプロジェクトです。
今回も多くのマスコミ取材があり、日ごろの農場実習で身につけた技術や知識を披露する好機となり、専攻生は慣れた手つきで植え付け、その後の取材に応じていました。
パパイヤ苗を慣れた手つきで定植(植えている品種は「ハワイオウロ」手前の列が品種名「ベニテング」です。
各品種とも10株づつ植え付けました。
多くのマスコミの取材を受けました。
鳥取商工会議所の関係者の皆さんと看板を中心に今後の成功を祈ってポーズ。
クラス意見発表会を行いました
2021年5月25日 14時20分
クラス意見発表会を行いました
5月25日(火)に、校内意見発表会(6月8日(火))に向けて、のクラス内の意見発表会(クラス代表選考会)を、各クラスにて行いました。
意見発表は、農高生全員が加盟している農業クラブの取り組みで、生徒の身近な問題や将来の問題について、抱負や意見を発表します。発表をとおして問題解決のための自主的・積極的な態度と能力を養うことを目的としています。
発表者は、いかに自分の気持ちと発表内容を聴衆に理解してもらうことができるかを考えて発表します。
発表会の原稿は、4月下旬に渡され、本日までにはほぼ全員が提出していました。
本日は、感染症への対策として、マスク着用、教室内の机の配置、喚起等にも気を配り、発表を行いました。
クラスメートの発表が終わると、相互評価を行ったクラスもありました。今後生徒・職員の評価をもとに、クラス代表を決定します。
各クラスの代表者1名は、6月8日(火)に本校体育館で行われる校内意見発表会でクラス代表として発表することになっています。
クラス内とは言え、緊張します
GW前から原稿を渡され、用意してきました。
基本的には、ほぼ皆が1,000字以上の原稿を用意しました。
クラスメート同士で、評価しながら聞きました。
各自の発表後に、評価を記入しています。
県高校総体の延期に伴う日程変更について
2021年5月19日 08時24分パパイヤ苗の定植
2021年5月11日 18時09分第16回NFD全国高校生フラワーデザインコンテスト ダブル受賞!
2021年5月11日 16時55分5月9日(日)は 「母の日」
2021年5月7日 17時49分PTA総会(5月8日)は書面審議とします
2021年4月30日 08時10分 令和3年4月30日
PTA会員の皆様
鳥取県立倉吉農業高等学校
PTA会長 石 亀 清 和
学 校 長 河 本 達 志
令和3年度PTA総会(書面審議)について
令和3年5月8日(土)に開催を予定しておりましたPTA総会は、新型コロナウイルスが感染拡大している状況を受け、会員の皆様の健康・安全面を第一に考慮した結果、開催を中止させていただき、書面による審議とさせていただきます。
つきましては、後日お子様に持ち帰っていただく総会資料をお読みの上、お手数ですが令和3年5月17日までに、PTA総会書面表決書・委任状をクラス担任にご提出ください。会員の皆様にはお手間をおかけしますことを心よりお詫び申し上げます。
今後とも、PTA活動にご協力いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。
記
総会議案 : 後日お子様に持ち帰っていただきます。
提 出 日 : 総会書面表決書・委任状を令和3年5月17日(月)までにクラ
ス担任に提出してください。
提出方法 : 以下のいずれかの方法で担任にまたは学校まで御提出ください。
・登校するお子様にお預けいただく。
・学校へ御持参していただく。
(玄関受付に御提出ください)
・学校へファックスしていただく。
(ファックス:0858-28-1342*誤送信にお気をつけください)
生徒総会・農業クラブ総会を行いました
2021年4月28日 08時07分令和3年度生徒総会・農業クラブ総会を行いました
4月27日(火)の4限に生徒総会を行いました。
まず、執行部が令和2年度の行事、部活大会成績等を報告しました。その後令和3年度行事計画、予算について提案し、その後協議・承認されました。
本年度も感染予防のため、応援歌練習など延期になっています。生徒会執行部も、学校行事が早く正常化することを期待していました。
続けて、農業クラブ総会を行いました。
農業クラブとは、全国各地で農業を学ぶ高校生が全員加盟し、クラブ員として活動する場です。目的は、「指導性」「社会性」「科学性」の伸長です。具体的な活動は、「意見発表」「プロジェクト発表」「測量競技」「農業鑑定」「家畜審査」等です。全国に約330校あり、約9万人の高校生が加盟しています。
この農業クラブについての、行事予定を確認しました。早速5月25日には、クラス意見発表会が行われます。全員が自分の意見を原稿用紙にまとめ各クラスで発表し、クラス代表を決定します。その後、6月8日には各クラス代表が校内大会で発表することになっています。
これらの活動の成果の発表・競技は、校内、県大会、中国大会、そして最終的に日本学校農業クラブ連盟全国大会で行われます。知識・技術の競い合いと同時にクラブ員相互の交流も大切な目的です。
昨年度は、残念ながら、新型コロナウイルスの影響で、いくつかの部門において中国大会、全国大会が中止となりました。本年度は今のところ開催が計画されています。
農業クラブの活動を通じて各個人が自分の発表力、技術力を磨くことができることを期待しています。
生徒総会で執行部の皆さん
ステージ上の議長席から。並ぶ生徒も距離を保っています
昨年度から導入された大型スクリーンを使用します
農業クラブ総会「FFJの歌」。2年前「なつぞら」で
広瀬すずも歌いました
新型コロナ関係
新型コロナウイルス感染症対応について
~感染予防対策の徹底を~
生徒、保護者の皆様におかれましては、日常的に正しいマスク【不織布製を推奨】着用・こまめな手洗い・消毒・人と人との距離をとる・三密を避ける、こまめな換気等、感染防止対策を徹底していただきますようお願いします。【詳しくは下のコロナチラシを参考に】
また、以下の2点について御確認ください。
2 体調不良の場合は無理に登校せず、かかりつけ医又は受診相談センターに相談してください。
20220713 コロナチラシ.pdf(最新)
【とりネット緊急時トップページ】https://www.pref.tottori.lg.jp/
健康観察表.pdf