新着情報

日誌

会計年度任用職員(就職支援相談員)の募集について(お知らせ)

2021年3月4日 17時11分

令和3年度鳥取県立倉吉農業高等学校 令和3年会計年度任用職員(就職支援相談員)を募集します。


1 任用期間 令和3年4月1日から令和4年3月31日まで
2 申込期間 令和3年3月5日から令和3年3月16日まで

※詳細は、募集要項をご覧ください。

就職支援相談員 募集要項.pdf
就職支援相談員 採用試験受験申込書.pdf

会計年度任用職員(特別支援教育支援員)の募集について(お知らせ)

2021年3月2日 09時12分

令和3年度鳥取県立倉吉農業高等学校 会計年度任用職員(特別支援教育支援員)を2名募集します。

 1 任用期間 令和3年4月1日から令和4年3月31日まで
 2 申込期間 令和3年3月2日から令和3年3月12日まで
 ※詳細は、募集要項をご覧ください。

特別支援教育支援員募集要項.pdf
採用試験申込書.pdf

卒業式を挙行しました

2021年3月1日 15時57分


卒業式を挙行しました

 3月1日(月)、倉吉農高は令和二年度卒業証書授与式を挙行しました。生物科・食品科・環境科の課程を修了した合計83名が本校を旅立ちました。

 河本達志校長は式辞の中で、「君たちは授業・実習・当番など日々の学習活動の中で、汗を流し命や自然の尊さを学んできた。また課題研究や農業クラブ活動などを通して地域の課題解決にも取り組み大きく成長した。この経験を糧に今後も精進してこれからの道を歩んでいって欲しい」と卒業生へ餞(はなむけ)の言葉を贈りました。

 卒業生代表による答辞では、「私たちは倉農で様々な専門知識・技術を学んできた。新型コロナウイルス感染症拡大による困難な状況においても課題研究など皆で協力して取り組んできた。これらを通じて自分たちは大きく成長することができた。これまで自分たちを見守り育ててくれた家族や学校の教職員の方々にありがとうといいたい」と3年間を振り返り、最後に在校生に対して激励の言葉を贈りました。

 感染症対策のため今回の卒業式は制限のある形式で行いましたが、入学から今日までの歩みを振り返り、旅立ちを祝福する温かい時間とすることができました。学び舎を巣立った彼らが、新たな道においても健康で活躍してくれることを願います。



証書は河本校長から各卒業生に手渡されました


君たちの三年間が倉農の歴史に新たに加わった」と校長先生


卒業生の胸のコサージュは後輩の環境科二年生が作成したもの


2年生生徒会長の送辞


3年生代表の答辞


式後教室の前で保護者の方と合流しての撮影です

本校初!大山ルビー豚誕生!

2021年2月19日 15時52分

 2月15日に本校初めての大山ルビー豚が誕生しました。大山ルビー豚とは、鳥取県が作出したオリジナル品種です。旨味が豊富で肉が柔らかい特徴を持っています。今年度から大山ルビー豚の普及に貢献したいという想いから導入し、様々な協力を得ながら誕生を迎えました。
 母ブタは初産ということもあって、難産にならないか心配していましたが、無事に出産を終え、毎日子豚のお世話に追われています。ブタのお世話をする生徒も大変そうですが、その子豚の可愛さに癒されているようです。
 子豚たちは約6~7か月後に出荷を迎えます。無事に出荷を迎えられるようこれからも日々お世話をしていきます。


2年生スキー・スノーボード研修無事終了

2021年1月15日 17時19分

3日間のスキー・スノーボード研修も無事終了しました。
好天に恵まれた3日目。多少の筋肉痛を訴える生徒はいましたが、ほとんどの生徒が元気にゲレンデに向かいました。
ゲレンデは朝のうちはアイスバーン状態で恐る恐るの滑りでしたが、慣れてきた生徒達はインストラクターの指導のもと上手に滑っていました。
この3日間、生徒は感染症対策をしっかりと守り無事に終了できました。この経験を学校生活に生かしてくれると思います。
お世話になったホテル大山しろがねのスタッフの方々、並びにインストラクターの方々にあらためて感謝申し上げます。

3日目 柔軟体操も念入りに

景色も最高!

少し硬いバーンもなんその。

余裕のピースサイン1!

余裕のピースサイン2!

帰りの道もへっちゃらです。

閉校式 生徒代表森君から感謝の言葉

3日間お世話になりました。

2年生スキー・スノーボード研修、2日目午後終了

2021年1月14日 16時56分



2年生スキー・スノーボード研修、2日目午後終了

 本日は天候は申し分ないのですが、気温も上がり、午後には雪が緩んできました。
 その中で、スキー、スノーボードともに、いくつかの班が中の原の中段まで行って滑走しました。みな無難に斜面をこなしており、この分では明日はいよいよ山頂か?という勢いでした。
 今日は1日滑っていたので多くの生徒が疲れた様子でしたが、それでも充実した、楽しかった、という声が多く聞けました。多くの生徒が疲労がたまっていると思います。しっかり休息して明日の研修最終日に備えて欲しいです。


研修もいよいよ大詰めです


インストラクターの指示にも的確に対応します


きれいなターンができるようになりました


転んでも笑顔が出る余裕です


明日にはこの斜面も完全制覇です


指導に従うのが、上達への最短コースです

今日もお疲れ様でした

2年生のスキー・スノーボード研修2日目に入りました

2021年1月14日 13時00分


スキー・スノーボード研修2日目

 倉吉農高の2年生スキー・スノーボード研修は2日目に入りました。
 2日目は、午前の部、午後の部と研修・滑走を行います。変わりやすい山の天気ですが、本日も基本的には天候には恵まれています。
 2日目に入り、生徒たちは皆技術的にはたいへん上達しているようです。
 昨日の夕食から午前中までの様子を写真でお伝えします。


各食事前には、必ず体調チェックとして検温をします


「食事中もマスク着用」がルールです


2日目がスタートしました


本日もほぼ貸し切り状態です


インストラクターから離れて滑る場面が増えてきました


変わりやすい天候ですが、気温は高く、吹雪くことはありません


「ゲレンデいっぱいに使ってすべる」時も近い!


午前中終了。ケガなく、元気です。

2年生、スキー・スノーボード研修開始

2021年1月14日 07時58分


スキー・スノーボード研修

 1月13日から15日まで、倉吉農高の2年生は、スキー・スノーボード研修を大山スキー場と「ホテル大山しろがね」で行います。
 昨年は、雪不足のため行うことができませんでしたが、今年は雪の質・量ともに問題はありません。 
 今年の計画段階からの懸念は、新型コロナ感染症対策です。これについては、職員・生徒とともに予防対策を確認しての研修催行となりました。
 初日13日は、天候にも恵まれ、スキーグループ、スノーボードグループがそれぞれ予定どおりの研修に入りました。
 13日17時までの研修団からの報告によると、生徒のけが・体調不良ともになく、計画内容を終えたとのことです。
 3日間のホテル内での生活にも、感染症対策のためさまざまな制限が加えられていますが、自分・集団・社会を守るために果たす役割として自覚して研修に臨んでいます。



開会式前の準備風景。不安と期待ですね。


インストラクターの方々から早速細かい指示を受けます。


開会式で、お世話になるインストラクターの方々の紹介。
その後、生徒代表のあいさつ。


絶好のコンディション!


リフト乗車もスムーズに。


スノボの休憩のスタイルはいつもこうなります。 


インストラクターの先生からは、細かい指導を受けます。


スノボの休憩2です。


本日、ほぼ貸し切り状態でした。

3学期始業式を行いました

2021年1月8日 12時04分


3学期始業式を行いました

 倉吉農高は7日に3学期始業式を行いました。寒波が猛威を振るう寒い中でしたが、久しぶりに生徒たちは姿を見せてくれました。
 式中の校歌斉唱は、今回も残念ながらブラスバンドの演奏のみでした。校歌斉唱が演奏のみとなって、まもなく1年になります。国内、県内の新型コロナ感染症の影響はますます大きくなってきており、収束まではまだまだ時間がかかりそうですが、生徒たちには「まず健康」に留意しながら、最終学期を充実したものにして欲しいです。

[始業式校長先生の式辞]
 冬休み中、年末年始、当番実習でよく動植物の世話をしてくれました。この経験は必ずや自分の力となります。
 3学期は仕上げの時です。3年生は社会に出る、進学するまでの仕上げをしてください。2年生はいよいよ自分の進路決定に向かいます。一人で悩むのではなく、周りの様々な人と話をする中で決定するべきです。1年生は4月から今まで新しく初めての事ばかりでしたが、よく頑張ってきました。自分が今していることにとにかく精一杯努力し、2年生に向けての仕上げを行って下さい。
 人は1日1日成長します。365日の積み重ねです。怠けていれば怠けた自分となり、努力すればそれだけ成長した自分となります。どちらを選びますか。
 才能の差はは小さくとも、努力の差は大きく、経験の差はもっと大きいです。運命はその人の性格によって作られるとも言われています。苦労も苦労と思わず乗り切れる人はその分成長します。年のはじめに一人一人が考えて欲しいです。
 新型コロナ感染症も感染が止まりません。地域的に非常事態宣言が発令されるようです。鳥取県内の状況も人ごとではない。備えがあっても感染する可能性はあります。とにかく感染するリスクを減らす努力をしましょう。①マスクの着用、②うがい、手洗い、③「三密」の回避、④大きな声を出さない、⑤睡眠・食事の良好なリズム、です。
 最後に倉農生の心構え「時を守り、場を清め、礼を正すの徹底」を繰り返しておきます。


冷たい体育館で冷たい楽器でしたが、良い音色を楽しませてくれました


3学期も「時を守り場を清め礼を正す」の励行を

1月7日(木)・8日(金)について

2021年1月7日 12時50分

強い寒気到来に伴い、大雪や低温により公共交通機関の乱れや運休が予想されることからの本日午後と明日(8日)を臨時休校とします。
家庭でも引き続き、新型コロナウイルス感染症対策の徹底をお願いします。

新型コロナ関係

新型コロナウイルス感染症対応について
~感染予防対策の徹底を~

 

生徒、保護者の皆様におかれましては、日常的に正しいマスク【不織布製を推奨着用・こまめな手洗い・消毒・人と人との距離をとる・三密を避ける、こまめな換気等、感染防止対策を徹底していただきますようお願いします。【詳しくは下のコロナチラシを参考に】

また、以下の2点について御確認ください。 

1 春休み中に県外を訪問した生徒に対しては、積極的に無料のPCR検査を受検してください。またPCR検査を受検する場合は、速やかに学校に連絡してください。
2 体調不良の場合は無理に登校せず、かかりつけ医又は受診相談センターに相談してください。
 
 20220713 コロナチラシ.pdf(最新)
 【とりネット緊急時トップページ】https://www.pref.tottori.lg.jp/
 健康観察表.pdf