学校長あいさつ

 第30代校長 三谷 徳彦
IMG_3887

 この度、校長に就任しました三谷徳彦と申します。

 本校は明治42年、鳥取県立倉吉中学校として創設され、今年創立117年目を迎える伝統校です。この間一貫して、有為な人材を世に送り出してきました。同窓生のみなさまは、地元倉吉や鳥取県はもとより、全国で、あるいは世界で活躍され、様々な分野で社会に貢献してこられました。

 明治・大正・昭和・平成・令和と時代を重ねながら、本校は様々な教育活動を実践し、高い評価を得てきました。4日間にわたって生徒主体で行われる学園祭、他国の風土に触れ、日本とは異なる価値観や文化を学ぶ海外研修旅行、上級生が下級生を指導するチューター制度など、卒業するときに生徒が胸を張って語ることができる行事と、教職員が親身になって取り組む進路指導とが本校の良き伝統となっています。また、鴨水同窓会や育友会(PTA)と学校との協力体制、そして生徒と教職員の間に構築される強い信頼関係が本校の財産です。

 一方、私たちを取り巻く環境は年々複雑で不透明になっています。スピードと行動が求められ、たえず変化し要求の多い現代社会は、「不安定・不確実・複雑・曖昧」を表す英単語の頭文字をとってVUCAな世界と呼ばれています。しかし、先行きが見えない社会にいることは、視点を変えれば、無限の可能性をもつことができる社会に私たちは存在しているととらえることができます。学び続けることをとおして一人ひとりが成長し、新たな価値を生み出せる人材を育成する、倉吉東高校はそんな学校でありたいと考えます。

 このため、本校は、国際バカロレア(IB)教育の導入を決め、令和5年9月にワールドスクール(資格取得が可能な高校)となりました。このIB教育は1学年20名までとなっていますが、その理念を生かした教育活動を全校で展開することとしています。この思いは、本校スクールミッションにおいて、全日制は「自ら学びを深めながら、世界に通用する論理的思考力や表現力、コミュニケーション能力を身に付け」、定時制は「主体的に学ぶ力や協働的に実践する力を身に付け、自らの夢や目標に向かって粘り強く取り組む」という言葉でそれぞれ具体的に表現されているとおりです。

 私は、校長として、学校は「学びの場」であり、「生徒一人ひとりが輝ける場(あるいは輝ける場を与えられる場)」でありたいと思っています。本校の校歌は、生徒を花に例え、高校生活を謳歌できるようにと願い作詞されています。生徒が校歌の歌詞のとおり「光を受けて こぞり咲く 花なり 若き 友我ら」となることができるよう、全教職員とともに信念と情熱をもって本校の教育活動に取り組む所存です。良き伝統の中に新たな息吹が感じられる、活気と品位のある学校づくりを進めて参りますので、保護者、同窓会、地域のみなさま、今後ともご支援・ご指導賜りますようよろしくお願い申し上げます。

令和7年4月 倉吉東高等学校長 三谷 徳彦

富山県の教育

2012年2月23日 00時00分

 昨年暮れから随分長くこのコーナーの記事更新を怠っていました。申し訳ございません。
 先日富山県の全ての高校が加盟されている模試連絡協議会という組織にお声かけいただき、倉吉東高教育のご報告をさせていただきました。本校がどのような問題意識を持ち、どのような生徒を育成しようとしているか、またそのためにどのような取り組みをしているかといったお話しをしてまいりました。
 ところで富山県は、教育において全国のトップランナーであることは夙に知られているところです。例えば、昨年度の例ですが、大学入試センター試験の現役受験率(5教科受験者数÷高校3年在学者数)は41.8%で全国トップすが、鳥取県のそれは33.1%です。その平均得点(551.2/900点満点)は両県で全く同じでした。この一事を取っても両県の教育力に開きがあることが分かりますが、難関大学の合格率では約1.3倍、東京大学に限って言えば富山40人に対して鳥取14人といったところです(高校生の人口比は富山が鳥取の1.8倍くらいです)。鳥取県議会の議員さん方が、先進県視察で富山県を訪問されたのが2,3年前のことだったと思います。
 先生方とお話しをしていて、この要因の最大のものは、保護者生徒の学校に対する圧倒的な信頼感と、「児童生徒は当然勉強するものだ」と考える、習慣の差だと感じます。
 この冬、鳥取も大雪でしたが富山はそれ以上に雪が降ったはずです。しかしお話しした校長先生の言によると、1日も臨時休校がなかったそうです。若干短縮授業にした日があったそうですが、それもしなくてもよかったと感じていらっしゃる様子でした。また、小学生も学校から帰ると、まず宿題をしてから遊びに行くといった習慣が、当然のごとく身についているといった様子でした。警報の中、危険を冒して学校に行くことを奨励しているのではなく、学校に通うというということが、日常の中にしっかりと位置付けられているということを感じたのです。
 こういった面から考えると、学力は何より学習習慣の涵養、教育文化の育成に負うところが大きいと思います。
 鳥取県高校教育も24年度に向けて、「自立した心豊かな人づくり」と銘打って、50項目にわたる具体的取組(15項目の新規事業を含む)を企画しています。これらに取り組むことにより、「夢や希望に向かって果敢にチャレンジし、将来の日本や鳥取県に貢献する気概のある生徒の育成」を目指します。