奨学金について

  大学生活では、入学金、授業料、教材費など多額の費用が必要になります。そんなとき、強い味方になってくれるのが奨学金です。高校生のうちから奨学金の予約をすることが可能ですので、家庭でよく相談していただいて、早期に奨学金を確保しておくことをお勧めします。日本学生支援機構(旧日本育英会)の予約奨学生募集期間は、4~7月です。生徒の学業成績や家庭の経済状況にもよりますが、第二種奨学金が貸与される確率はかなり高いようです。なお、鳥取県育英奨学資金については、7~8月にかけて募集されます。毎年、4~5月に3年の保護者を対象に集合型もしくは動画視聴型で奨学金説明会も開いておりますので、是非ご参加ください。  

 その他の奨学金についても学校に案内があったものは周知していきます。大学進学以外にも高校在学中に受けれる奨学金がありますので、自身に合う奨学金を申請していただければと思います。

※在校生にはマチコミとClassroomでも対象学年ごとにご案内しております。

 本校卒業生で高校を通して奨学金申請を考えている場合は電話にてご確認ください。

(学校電話:0858-22-5205 事務室奨学金担当)

  日本学生支援機構奨学金のHP
  鳥取県育英奨学金のHP

【卒業生・3年生対象】介護福祉士修学資金等貸付事業について

2025年11月15日 09時49分

 鳥取県社会福祉協議会から介護福祉士修学資金等貸付事業について案内がありました。

 この奨学金は、鳥取県内で介護福祉士等として介護業務等に従事する人材の養成と確保及び定着を目的として、介護福祉士等の養成施設等に在学し介護福祉士等の資格取得を目指す学生に対し修学資金を貸付ける事業です。養成施設等を卒業後、一定条件(県内の介護保険施設等で5年間勤務する等)を満たした場合には返還免除の申請権が取得できます。

 詳しい内容はHP(https://www.tottori-wel.or.jp/)からご確認いただき、希望する場合は直接申請してください。

【全学年対象】アフラック小児がん経験者・がん遺児奨学金制度について

2025年11月6日 09時30分

 アフラック生命保険株式会社からアフラック小児がん経験者・がん遺児奨学金制度について案内がありました。

 この制度は、返還不要の奨学金を高校卒業まで給付し、小児がんを経験した高校生や親をがんで亡くした高校生の就学や進学をサポートするものです。

 詳しい内容はHP(https://www.aflac.co.jp/corp/value/mesena/aya/mesena_kids/)からご確認いただき、希望者は「推薦書兼成績証明書」以外の様式に記入して、事務室奨学金担当までご提出ください。12月5日(金)午後4時までに提出があったものについては、学校で取りまとめて申請します。

【3年生・卒業生対象】キーエンス財団給付型奨学金の募集について(再周知)

2025年10月7日 15時27分

 キーエンス財団から、給付型奨学金奨学生募集の案内が再度ありました。

 この奨学金は、月額の給付額が10万円で、返済不要です。他の給付奨学金(JASSOを含む)とは併用できませんが、「国の授業料等免除」との併用は可能となっています。

 2026年2月2日より一次選考のWeb登録が開始しますので、申請を希望される方は募集要項等を確認し、キーエンス財団のホームページを通して直接申し込んでください。

 募集案内リーフレットは事務室窓口横に置いてありますので、必要な方はご自由にお取りください。

【全学年対象】交通遺児激励金制度の周知について

2025年10月3日 11時09分

 鳥取県社会福祉協議会から交通遺児激励金制度について案内がありました。

 添付しているチラシをご確認いただき、該当しているが過去に受給したことがない世帯で、受給を希望する場合は社会福祉協議会に直接ご連絡ください。

交通_チラシ.pdf

【卒業生・3年生対象】鳥取県ひとり親家庭等高等教育進学支援資金給付希望者の募集について

2025年10月3日 10時27分

 鳥取県ひとり親家庭等高等教育進学支援資金給付希望者の募集について案内します。

 この奨学金は、鳥取県内に在住する高校生で、世帯条件に該当する生徒に対して、進学支援金として返還不要の10万円を給付するものです。

 世帯条件としては、次のいずれかに該当する世帯に属する高校生です。

 ●市町村民税の所得割が非課税世帯のひとり親家庭の高校生

 ●児童養護施設に措置または里親に委託された高校生

 希望される方はHP (https://www.tottori-wel.or.jp/hukushi/8/)から内容を確認し、10月17日(金)午後4時までに事務室奨学金担当まで申し出てください。

 申請書類は11月14日(金)午後4時までに事務室に提出してください。

【県社協】ひとり親家庭等進学支援金給付希望者の募集について.pdf

【卒業生・3年生対象】マルヂ給付奨学生の募集について

2025年10月3日 10時01分

 マルヂ給付奨学生の募集について案内します。

 この奨学金は、返還の必要がない給付型の奨学金となっており、応募条件としては家計の基準・学力のほかに小論文の提出が必要です。詳しい内容はHP(http://www.marudi.or.jp/)からご確認ください。

 希望される方は10月17日(金)午後4時までに事務室奨学金担当まで申し出てください。

 申請書類は11月14日(金)午後4時までに事務室に提出してください。

【マルヂ報恩会】給付奨学生募集について.pdf

【卒業生・3年生対象】日本学生支援機構令和7年度大学等奨学生採用候補者の募集(予備回)について

2025年9月22日 09時52分

 日本学生支援機構奨学金について、年度当初の第1回~第3回の日程に申し込みを行わなかった方を対象に、10月3日から予備回の申込みが始まります。

(多子世帯であることにより進学後に修学支援新制度の授業料等免除を受けることができる方については、この予約採用により採用候補者となることができます。該当するがまだ申込みをしていない場合はご確認ください。)

 申請を希望する場合は、10月11日(金)までに事務室奨学金担当にお知らせください。

 10月3日から10月15日までの期間にスカラネットで申込みの上、書類提出が必要になる場合は10月15日16時までに提出書類を事務室に提出していただきます。

 申請資料については、4月に配付しておりますので、そちらを使用してください。

 なお、紛失等で手元にない場合は、事務室にて配付しますので、10月11日(金)16時までに受け取りに来てください。

【全学年対象】東日本大震災被災高校生奨学金「まなべる基金(第15期)」について

2025年9月19日 08時46分

 標記の奨学金について、公益財団法人子ども未来支援財団から募集案内がありました。

 東日本大震災の影響を受け経済的に困窮し、進学・就学が困難な高校生を支援することを目的とした、給付型(返済不要)の奨学金制度です。

 詳しい内容は公益財団法人子ども未来支援財団ホームページ(https://minnade-ganbaro.jp/katsudou/project/manaberukikin/15.html)から確認できます。

 申請を希望される場合は、9月30日(火)までに事務室まで応募書類を受け取りに来ていただき、10月10日(金)までに記入した応募書類をご提出ください。

【卒業生・3年生対象】長谷育英奨学生の募集について(再周知)

2025年9月16日 09時13分

 公益財団法人長谷育英奨学生の募集について、再度ご案内します。

 この奨学金には、月額貸与(無利子)と入学一時金(無利子)の2つのタイプがあり、他の給付奨学金(返済不要)との併用を認めています。

 日本学生支援機構の奨学金は、給付奨学金が受かった場合、第一種の貸与奨学金の貸与月額が減額されてしまうので、日本学生支援機構で給付奨学金のみを申請し、貸与奨学金は長谷育英奨学会で申請する。という利用方法ができます。

 ついては、期限を延ばしますので、申請を考えている生徒並びに卒業生は9月22日(月)午後4時までに事務室に申請資料等を受け取りに来てください。

 応募資格に学業成績と所得基準がありますが、希望される方は当該ホームページ(https://www.haseikuei.jp)から内容詳細を確認してください。

 なお、学校への書類提出期限は9月30日(火)正午までとしています。期限を過ぎた場合は推薦できません。希望者は、期限厳守で事務室奨学金担当に提出してください。

【卒業生・3年生対象】産業動物獣医師修学資金制度について

2025年9月8日 14時44分

 公益社団法人中央畜産会から産業動物獣医師修学資金制度について案内がありました。

 地域における産業動物獣医師等の確保のため、獣医師養成確保修学資金給付事業を実施しており、地域によって条件や募集人数が違います。

 募集している地域に指定がありますので、希望される方はHP(https://jlia.lin.gr.jp/eisei/syugaku/p4.html)からご確認いただき、各自で申し込んでください。