茶道部 本校公式Instagramの投稿をぜひご覧ください!!

令和6年度部員数 3年3名、2年6名、1年3名
部のモットー
 「人をもてなす心と、もてなしに感謝する心を大事にする」
クラブから一言
 茶道をしっかりと学ぶとともに、他の全てのことに通じるもてなしの精神を学べます。おいしいお菓子もありますよ。まずは1度、茶室に来て体験してみて下さい。

3年生お別れ茶会

2021年9月3日 11時27分

今年も昨年同様、新型コロナウイルス感染症対策として学園祭での手前の披露や七夕茶会が中止となり、保護者や地域の方に手前を披露する機会がなくなってしまいとても残念に思っていました。
そこで、7月30日(金)に普段お世話になっている先生方をお招きして『3年生お別れ茶会』を本校鴨水会館1F茶室で行いました。
当日は天候にも恵まれ、校長先生をはじめ多くの先生方に足を運んでいただきました。
3年生は浴衣で、緊張しながらも普段の稽古で磨いた手前を心を込めて点てていました。1・2年生はお客として参加し、3年生の姿がこれからの稽古の励みとなったことと思います。お床には掛け軸やお花が生けられ、普段と違った雰囲気でお客をおもてなしすることができました。
3年生はこれから進路へ向けて学業に専念していくと思いますが、茶道で学んだ敬う心を忘れず、周りの人に感謝しながら努力していって欲しいです。
外部指導者の青木先生と吉田先生には指導・準備で大変にお世話になりました。ありがとうございました。


 
                 かわしまの【うちわ】  


お別れ茶会

2020年9月14日 14時47分

3年生お別れ茶会を8月4日(火)鴨水館茶道部茶室にて行いました。
今年はコロナウイルス感染症予防のため、学園祭のお茶席や七夕茶会など、お点前を披露する機会がなくなってしまいました。そこで校内だけでお茶会を開催し、お世話になった元部顧問や校長をお招きしてお点前を披露しました。







 

七夕茶会に参加しました

2016年7月26日 10時54分

7月24日(日)、本校茶道部は、(一社)茶道裏千家淡交会 倉吉学校茶道連絡協議会主催の七夕茶会に参加しました。当日は300人弱のお客様がお見えになり、部員達は緊張しながらも日頃のお稽古の成果を披露しました。

左側は、後見役としてお客様にご挨拶をし、その後お道具やお花の説明をしているところです。右側は、蛤卓の薄茶点前を行っています。


運びの薄茶点前(葉蓋)を行っています。

          
左側は、半東役としてお茶をお出ししています。右側は運びの薄茶点前(葉蓋)を行っています。


正客にお菓子をお出ししているところです。お菓子の銘は「七夕」でした。


お茶会にお越しいただいたお客様のご案内もしました。

日頃ご指導いただいている先生方、当日ご指導いただいた先生方には、よい活動の機会を与えていただき、部員一同心から感謝しておりました。本当にありがとうございました。



 

七夕茶会に参加しました

2013年7月22日 00時00分
7月21日(日)に倉吉茶道会館で開催された七夕茶会(茶道裏千家淡交会倉吉 学校茶道連絡協議会主催)に参加しました。
 
本校茶道部は、倉吉総合産業高校生活文化部(茶道)と合同で、薄茶席(立礼式の午後の部)を担当しました。茶道裏千家淡交会倉吉支部の諸先生方のご指導を仰ぎながら立礼式の薄茶点前を披露したり、運びや水屋の手伝いをしたりしました。幅広い世代の多くのお客様にお越しいただき、部員たちはたいへん緊張していたようですが、日々の活動で大切にしている「人をもてなす心、そのもてなしに感謝する心を養うこと」の精神を忘れず、最後まで笑顔で務めることができました。
 
 
 

 七夕飾りの短冊をお客様にお渡ししました
 

薄茶点前とお客様へのご挨拶  
 

立礼式の薄茶席には、当日約350人のお客様がいらっしゃいました 
 

 七夕茶会を終えて 笑顔で記念撮影