育友会

IMG_9717

               令和7年度育友会活動が始まりました!本年度も、益々のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

 
◎育友会ブログは令和5年度をもって終了しました
                    unnamed
 

【育友会】 倉東応援プロジェクト‼️ 『おいしい応援会議』

2025年8月4日 14時05分
7月23日(水)19時〜『おいしい応援会議』を上灘コミュニティセンターにて開催し、20名の方が参加してくださいました。
『おいしい応援会議』とは、球技大会に何かおいしい物を提供して子どもたちを応援したい‼️また、今まで観ることができなかった球技大会を間近で応援できるおいしい企画‼️ということで名付けられました(笑)。
まずは仲間作りからということで、大西会長が簡単なゲームを準備してくださり、みんながリラックスした雰囲気の中で、グループに分かれて楽しみました。そして、残りの15分程で、本題である球技大会での飲食提供について、グループ毎に何をしたいか、どんなことならできるかと和気藹々と意見を出し合って、発表し合いました。
短時間でしたが、子どもたちの為に何かしたいという思いで集まった皆さまから、いろんなアイデアをいただき、ありがとうございました。
これから、具体的な内容が決定しましたら、また皆さまに発信していきたいと思います‼️
IMG_5227
IMG_5228
IMG_5229
IMG_5230

【育友会】 中国・四国地区高P連大会(島根大会)「午後の部」

2025年7月17日 09時02分
午後からは島根県内の高校生による活動発表と中四国内3校による研究発表及び協議が行われました。
大迫力の石見神楽の演舞に始まり、熱い情熱を感じるダンスパフォーマンス、魂を揺さぶられるような力強い出雲太鼓、どの発表も会場全体を魅了していました。
インタビューに答えてくれた高校生は「5歳から石見神楽を舞っています!」とのこと。新時代を進みながら、伝統芸能を継承する姿に深く心を打たれました。
image0
研究発表では各県のPTAの皆さんが子ども達の為に本当に様々な工夫を凝らした活動をされていることに多くの刺激を受けました。
印象に残った発表のひとつに3月末、今治市で起こった林野火災を受け、防火防災避難訓練にドローン体験を取り入れ生徒がドローンの操作を体験することで防災への関心を高めているというものでした。
日頃薄れてしまいがちな防災意識ですがとても興味深い発表でした
もうひとつ、人口減少問題を抱える隠岐高校の活動が印象に残りました。学校、PTA、地域が一体となって隠岐の魅力を再確認し、「行きたい高校に隠岐高校、一度島を出てもまた帰ってきたい隠岐島」にする活動をされています。私達も他人事ではないと身をつまされる思いがしました。
image1
PTA活動は学校の中だけでなく、地域全体を巻き込み、多様なニーズに応えることが出来ると改めて感じました。育友会の活動もさらに充実させていきたいと思う実り多い一日でした。
参加させて頂きありがとうございました。

【育友会】 中国・四国地区高P連大会(島根大会)「午前の部」

2025年7月15日 13時26分

第67回中国・四国地区高等学校 PTA連合会大会 島根大会が、7月11日に「神話の郷に集う縁」〜新時代を生き抜く力を〜をテーマに、松江くにびきメッセにて開催されました。
例年通り、鳥取県中部のPTAはバスに乗り合わせ、車中でも親睦を図ることができました。

開会では、島根県立松江北高等学校3年生の生徒さんによる国歌独唱で、会場にいる皆が心が洗われるような澄んだ歌声に魅了されました。

講演会は、「ITから生まれる人の幸せとは何か?」と題して、メカニックデザイナー 山根公利氏にご講演いただきました。
山根氏は島根県川本町出身で、数々のアニメ作品のメカやロボットのデザインに携わっています。スライドで見せてくださった原画は、とても緻密で今にも動き出しそうな迫力がありました。
山根氏は、2000年に東京から地元である島根に拠点を移されました。ITの発展により、情報が溢れている時代ですが、たくさんの人と繋がる替わりに、身近な人との繋がりが希薄になっているのではないか、そこで自分の仕事のルーツを見直すために地元に戻ることにしたそうです。そして、人や文化に触れ合うことが刺激になり、また新たな作品を産み出すきっかけになりました。
AIが「人」の代わりを担うということが増えている時代ですが、AIは膨大な情報から算出された結果であり、独創性という点では「人」には勝てないはずである。山根氏は子供時代に吸収した物を大事にしておくと、それが外の世界では個性となることもあると言われました。

講演全体を通して、特定の「終着点」や明確な結論が提示されたわけではありませんでした。しかし、それがかえって私たち一人ひとりに「ITと幸福」という問いを深く考えさせ、「人」を中心に据えたITのあり方について、改めて考えさせられる貴重な機会となりました。

IMG_5201

IMG_5192

【育友会】おいしい応援会議を開催します!

2025年7月8日 13時39分

育友会会員の皆様

いつも育友会活動へのご理解とご協力をいただき、ありがとうございます。

さて、強歩大会の終了に伴い、長年続けてきた「豚汁の提供」は一区切りとなりました。しかし、生徒たちの頑張る姿にエールを送りたいという気持ちは、これからも変わりません。

そこで、新たな応援のかたちとして「球技大会での飲食提供」を検討したいと考えています。

つきましては、皆さんから球技大会での飲食提供のアイデアをいただきたく、下記のとおり応援会議を開催しますので、気軽にご参加いただけると幸いです。お待ちしてます。(お茶菓子を用意してます)

 

 日時 7月23日(水) 19:00〜1時間程度

 場所 上灘コミュニティセンター

 内容 球技大会で提供する飲食のアイデアをいただきます!

 

以下のURLから参加申し込みをお願いします。<締切 7/18(金)>

なお、定員(40名)になりましたら受付を終了します。

https://forms.gle/dGhkJRsgYFy56UZ86

【育友会】中部地区高P連交流会 〜ボッチャで倉東チーム優勝〜

2025年7月7日 14時31分

7月4日に令和7年度中部地区高等学校PTA連合会交流会が開催されました。
昨年に引き続き、パラリンピックの種目でもある「ボッチャ」を体験しました。参加チーム5校の総当たり戦での対戦でした。
昨年度、我が校は最下位という結果に終わってしまい悔しい思いをしましたが、今年はなんと3勝1敗で優勝することができました。
チーム一丸となって取り組めたことが勝因だったと思います。
どの学校も大変盛り上がり、笑いあり真剣勝負ありのとても楽しい時間を過ごすことができました。
その後、場所を移して懇親会を行いました。
各校のPTA役員の皆さんや先生方とざっくばらんな交流ができました。
今後も、このような交流の場を通じて、学校間のつながりや保護者同士のネットワークを深めていければと思います。

image0

image1

image2

image3

image4

【育友会】学園祭最終日☆

2025年7月1日 07時23分
「第61回 倉東学園祭「unlock」閉幕! 3年生保護者として、感動と花火に感謝!」
 第61回倉東学園祭「unlock」が、4日間の幕を閉じました。高校3年生の保護者である私にとって、今年の学園祭はまさに格別の想いです。 そして、最終日の夜空を彩った花火は、子どもたちの頑張りを労うかのような、忘れられない締めくくりとなりました。
今年のテーマ「unlock」は、「生徒一人ひとりの可能性を解き放つ」という意味が込められていました。まさにその名の通り、子どもたちは秘めた才能と情熱を存分に発揮してくれたと確信しています。
チーム、クラス、部活動の仲間と協力し、一つのものを創り上げていく姿は、本当に感動的でした。ステージで輝く姿、楽しそうに活動する姿を目にし、親として最高の思い出をもらいました。
学園祭を支えてくださった実行委員の皆さん、そして先生方、地域の皆様、育友会会員の皆様、本当にありがとうございました。皆様の温かいサポートがあったからこそ、子どもたちは最高の舞台で輝き、最高の締めくくりを迎えることができました。
1000015608
ボディビル
1000015611
模擬店
1000015651
自由活動
1000015654
暑い中で声援
1000015657
閉祭式
1000015662
アンコール
1000015680
花火!

【育友会】倉東学園祭3日☆

2025年6月30日 06時17分

倉東学園祭3日目

学園祭3日目。今日は一般来客の方も入場できる日です。午前中から小・中学生・地域の方など、たくさんの来場者でにぎわいました。

お昼前には野球場側を含めた大駐車場も満車に。模擬店をはじめクラス企画(1・2年生教室内で)も長蛇の列。IB・図書企画、ステージパフォーマンス、バンド、どこに行っても人、人、人!生徒のみんなは楽しむ側ではあるけど、おもてなしする側として、力の入る瞬間だったんじゃないかな。

 

今年のテーマは「UNLOCK」。学園祭を通じて自分が挑戦しなかったことに踏み出し、思い切り楽しもうという意味が込められたもの。

自分たち自身が本当に楽しんだからこそ、飲食する人、体験する人、観る人、応援する人、この場にいる全ての人を包み込んで、最高のパフォーマンスを見せてくれたんだと思います。3日目大成功おめでとう!

 

模擬店は19の部活が出店。アイス・かき氷・抹茶、カフェ系メニュー、スイーツ系、焼きそば、冷やしうどん、おにぎり、ホットドック、フライドポテト、唐揚げ、揚げ餃子など、午前中からずーっと行列ができるほどの人気ぶりでした。

クラス企画(10クラス)、ステージパフォーマンス(12グループ)、バンド(7バンド)が、教室〜体育館などで大盛況!

 

↓ IB・図書企画 岡山理科大学のIB・教員プログラムの皆さんによる「ミニワークショップ」

【育友会】倉東学園祭2日目☆

2025年6月29日 06時56分

2025年6月28日 (土)未来中心大ホール

倉東学園祭2日目☆

今年のプレコンテーマは、『変わりゆく社会の中で未来を切り拓け』です。5つのチームのプレゼンは各チームごとにカラーがあり、

後継者不足問題②農業③介護④伝統工芸⑤育休と視点が全く違っており、聞いていて飽きることがありませんでした。

短期間で資料を、まとめて仕上げた担当学生のみなさんに心から拍手を贈りたいです大人顔負けのプレゼンに感心しました。

1000004649 

1000004654

 

1000004656

1000004663

1000004666

▶講評は好評価

3名の方に講評いただきました。鳥大教授や起業家としての視点から熱い熱いメッセージをたくさんいただきました。

みんなのプレゼンが大人の心に響きまくった証拠でしたね。もしかしたら隣のあの子が将来起業するかもしれませんよ。

楽しみですね〜ワクワクします。

1000004647

▶今回の演劇は、さらに見応えありすぎ!

続いての演劇『フランダースの負け犬』は、みなさまご存知の名作『フランダースの犬』のスピンオフです♪

演劇部の細やかな演出が素晴らしかったです!テンポのいい展開や個性あふれる役作りに笑わせていただきました

会場のあちこちでクスクスっと笑い声が漏れてました(⌒▽⌒)

そして何より部全体的に演技力が半端ない!魅了されました(特にヒュンケル様に痺れました)〜。

1000004673

演劇部の作品にかける情熱に引きこまれました。感動をありがとう!!

28日午後からは、合唱です。

▶響きわたりました。

課題曲「夢見たものは……」はピアノ伴奏無しのこの曲。コンクールにこんな深い曲を高校生に歌われると…空の向こうにも近くにもあり、まるい輪をえがいて終わらないものが幸福…はぁ、あなたたちの澄みきった声がおばちゃんの心に響くわ~。

また、自由曲は各チームごとに込められた想いがしっかり伝わってきました。中学校時代に歌ったことがあったのでしょう、徒たちあちらこちらで口ずさんでおられました。これもまた、心に響きました。

1000004679 

1000004684

1000004687

▶まっすぐでステキ

 審査員の河本先生の講評では 「どのクラスもまっすぐで普段のいきいきした姿が浮かび、ステキでした。」と話されました。

また、練習どおりにいった子はどれくらいいましたか?の問いに、たくさんの生徒たちが堂々と手を挙げました。

先生は、「思いのままにコントロールして表現することができることは練習が必要不可欠。完璧さはなくていい、

人間らしさをひとりひとりほめて。真剣に取り組んでいたと思うけど、今のまま楽しんで進んでいただけるように応援しています。

音楽をひとつの生活の色に加えてもらうと人生が華やかになると思う。応援しています。」とお話しくださいました。

 

▶まとめ 今日1日を通して感じたことは、

きっと…たくさんのやりきれない悔しさや時間の無さから焦りや虚無感に襲われ泣いて、そんな中でも友だちとのあの楽しい時間や空間にいるただそれだけで、ただただ笑いあって……この短期間でたくさんのさまざまな感情が揺さぶられることがあったことでしょう。それがこれからの人生の糧になり、この経験があるほど人間は強くなります。

たくさんたくさん経験を積んでレベルアップ⇧生きた学びの時間をいただけたことに感謝です。

ありがとうございます!先生!倉吉東高!!最高〜!!!

▶おまけ

なんとスムーズな進行なのでしょう。

例えば、昼休みもそこそこに、実行委員スタッフが動き出しました。次のスケジュールのために声かけに向かって、14:00の点呼に間に合うように分担して優しく声かけしてまわり、大ホールに戻るように促していました。

それだけではなく、ひとりひとりへの配慮もみられ、体調を気にしてイスを持ってきて座っていいよって差し出すリーダー。

あ〜素晴らしいよ、君たちは!胸をはってこう叫びましょう!倉東学園祭実行委員!!最高〜!!!

1000004637

1000004640

【育友会】倉東学園祭1日目☆

2025年6月28日 07時05分
倉東学園祭1日目☆
UNLOCK‼️
今年の倉東学園祭のテーマの通り、倉東生の素晴らしい創造力を解き放つ学園祭が始まりました‼️
チア部、応援団によるパフォーマンスに続き、校長先生と教頭先生による西山ダディダディで幕開け、生徒だけでなく先生も一緒に学園祭を盛り上げる熱気に満ち溢れています‼️
各チーム紹介、チームSF、SSC、子ども達がここまで作り上げた完成度に、観に来られた保護者さんからは、
「凄いねぇ~」「若いっていいよねぇ~」という感嘆の声が漏れてました。
明日からの3日間、子どもたちと共に盛り上がっていきましょう‼️
 
IMG_5081     
IMG_5108     
 
IMG_5083           
IMG_5090

【育友会】:第1回広報委員会を開催しました

2025年6月6日 06時49分

6月4日(水)に大会議室で第1回広報委員会を開催しました。

育友会大西会長、三谷校長先生、中西委員長からあいさつがありました。その後、副委員長の選出、担当の号などを確認し、本年度最初の172号の校正を行いました。

IMG_4305

172号は東高の教職員紹介があります!お楽しみに