育友会
令和7年度育友会活動が始まりました!本年度も、
【育友会】あいさつ・交通マナー運動を実施しました
2025年10月3日 16時27分
地域の方と一緒に朝のあいさつ「おはようございます!」
「秋の全国交通安全運動」期間に併せて、9月22日から30日までの間、「あいさつ・交通マナー運動」を行いました。
祝日を挟んだり、悪天候のため中止になった日もありましたが、地域の方々と一緒に多くの生徒さんとあいさつを交わしながら、登校時の様子を見守ることができました。笑顔とともにあいさつを受けたり、元気なあいさつを返してもらったり、ちゃんとヘルメット着けてるなと思ったり、乗車中のカゴにヘルメットがあったりと、生徒たちの朝のひとコマに悲喜交交でした。24日には、生徒会の皆さんも参加してくれました。朝はやくからあいさつ運動にご協力いただき、ありがとうございました。
今年も地域のたくさんの皆さんが生徒たちの登校を見守ってくださいました。
【参加者】
・健全育成委員の皆さん
・上灘地区の皆さん
・民生委員の皆さん
・青少年育成鳥取県民会議の皆さん
・地域交通安全活動推進委員の皆さん
・倉吉市役所(交通安全対策協議会)の皆さん
・倉吉警察署の皆さん
地域の皆さんのご協力は、私たち保護者や学校にとって、とても心強いことです。多くの方々からの「おはよう」という声かけで、自分たちが見守ってもらえているという安心感を感じてもらえたらと思います。毎日参加してくださった地域の方からは、日を追う毎にあいさつもヘルメット着用率もよくなってきたというお声をいただきました。
【参加者からの声】
・にこやかに挨拶してくれてうれしい。
・自発的、積極的に挨拶できている生徒が多くみられた。気持ちが良い。
・顔を見てちゃんと挨拶してくれる高校生が多くなった。
・年々、大きな声で挨拶してくれる子が増えたと思う。
・歩きスマホがほとんど見あたらなかったので良かった。
・交差点での、車・自転車・歩行者の一時不停止が危険だと思われる場面があった。
・交差点で左右の確認をせず、スピードを落とさず直進する生徒がいた。
・ヘルメットを着用しているが、あごひもをきちんと締めていない生徒がいた。
・自転車は左側通行。
・駐車場所のルールや駐車場でのマナーを守っていない送迎車がみられる。
改善すべき点もありますが、学校、家庭、地域、それぞれの場所で声かけを続けていくことが大事だと感じました。今後もこのような活動を通じて、生徒たちを見守っていきたいと思います。
生徒の皆さん、あいさつは気持ちいいものですね。地域でも、家でも、学校でも、「おはよう」の一言から、皆さんの素晴らしい一日が始まりますように。
【育友会】おいしい応援‼
2025年9月29日 15時00分楽しみにしていたスポーツ大会に早朝から雨が降り出し、残念ながら外の競技が中止になってしまいました。それでも、各競技の選手や応援する子たちの熱い盛り上がりが体育館から伝わってきました。
今回初の試みで、子どもたちのスポーツ大会で、エールを送ろうと企画した育友会によるおいしい応援‼メニューはいろいろご意見をいただき、決定したのが、フローズンフルーツサイダー&フローズンフルーツ・紅茶‼子どもたちを喜ばせたい思いで完成しました(笑)。
初の試みでしたが、ご協力いただいた保護者の方々のお陰で、段取りよく子どもたちに提供でき、大成功だったと思います。またサプライズで、子どもたちから育友会に感謝状を贈呈していただき、保護者みんながご褒美をいただいた気分になりました。
今回、さすが東高生!!と感心したことが、いくつかありました。まず前日の夕方、重たい冷蔵庫、たくさんのジュースの箱を運ぶのに、部活動中の子どもたちに一言声をかけたら、たくさんのお手伝い志願者が来てくれ、作業があっという間に終わり助かりました。そして当日は、「すごく美味しかったです。ありがとうございます。」と感謝の声をかけていく子どもたちがとても多く、大変嬉しく思いました。何より一番感心したことは、ごみ箱用に段ボールを8個並べていただけなのですが、そこにきちんとコップを重ねて捨ててある箱、スプーンだけを入れている箱と、何も言わなくてもみんなが綺麗にゴミを仕分けして捨ててくれていたことです。おかわりも含めた750個分のコップやスプーンがゴミ袋2袋に綺麗に片付きました。
最後に、お手伝いをしてくださった保護者さんから「子どもたちの青春の1ページを見させてもらい、貴重な時間でした。」とありました。なかなか高校生になると、保護者として高校生活に関わらせてもらうこともなくなるので、機会をいただいたことに、先生方に感謝だなと思いました。ありがとうございました。
【育友会】倉東生応援プロジェクト!
2025年9月24日 10時46分いよいよスポーツ大会が26日(金)に開催されます。頑張っている生徒たちや教職員の皆様に、育友会から冷たくておいしい飲み物を提供します!サイダーか紅茶を選択してくださいね。
【育友会】育友会人権教育委員研修会
2025年8月27日 14時01分2025.8.26(火)18:30~19:30 大会議室
講師:倉吉市人権文化センター 中口諒子さん
演題:「人権学習と私」 たくさんの出会いから学んだこと
現在の部落差別について若者が語る内容に45分間最後の最後まで感動すら覚え、終始感心のしどうしでした。部落差別に繋げる切り口が斬新で、興味を惹きつけるお話しがとても魅力的でした。
例えば、日本刀や沖田総司や解体新書を書いた杉田玄白のお話しを目をキラキラさせて語られる中口さんのお人柄も考え方もステキで、もっともっと聞いていたかったです。
自分自身が気がつかなかっただけで理不尽な差別を受けていた。自分をみてみぬフリをしていた。と屈託なく語る彼女は、『もっと知ってもっと身近な問題として一緒に感じてほしい』という思いが溢れていました。
等身大の彼女のお話しを聞き、彼女をみていると、部落ということにこだわらず、人間としてアイデンティティを大切に、一人ひとりをみて、どう生きたいのかが大切なんだと語りかけてくれているようでした。
最後に部落差別や人権問題や他のことも問題意識をもってもらい、今後の人権教育の推進の取り組みのヒントにしてもらえたらうれしいと話されていました。
社会の一員である役割をつとめるには、私たちは何をすればいいのでしょうか?
お互いが自分の気持ちを声に出して、それぞれの暮らしの中で模索しながら、さまざまな問題に繰り返し向き合って、偏見や無関心を少しでも無くし、差別の実態を正しく理解し、知識を深める取り組みにエイッと飛び込んでみませんか?まずは、参加してみることが大切なのではないでしょうか。
◆第3回人権教育推進委員会
2025年8月26日(火)19:30~20:00
倉吉東高校 大会議室
◆今後の活動日程
①9月中旬 秋桜第1号発刊
②10月8日(水)13:20~15:20 公開人権教育LHR
③10月中旬 秋桜2号発刊
④10月31日(金)18:30~
育友会人権教育講演会
内容:精神障がいを持つ人へのサポート(仮)
講師:すおうメンタルクリニック精神保健福祉士 青木美紀さん
場所:倉吉体育文化会館
みなさんの参加を心よりお待ちしております。お願いします!
⑤11月中旬秋桜第3号発刊
次回第4回委員会は12月中旬18:30~
議題は、年間活動の振り返りと反省、次年度委員長と副委員長の選出、来年度の活動について
【育友会】 倉東応援プロジェクト‼️ 『おいしい応援会議』
2025年8月4日 14時05分『おいしい応援会議』とは、

ということで名付けられました(笑)。まずは仲間作りからということで、
短時間でしたが、
これから、具体的な内容が決定しましたら、

【育友会】 中国・四国地区高P連大会(島根大会)「午後の部」
2025年7月17日 09時02分【育友会】 中国・四国地区高P連大会(島根大会)「午前の部」
2025年7月15日 13時26分第67回中国・四国地区高等学校 PTA連合会大会 島根大会が、7月11日に「神話の郷に集う縁」〜
例年通り、鳥取県中部のPTAはバスに乗り合わせ、
開会では、
講演会は、「ITから生まれる人の幸せとは何か?」と題して、
山根氏は島根県川本町出身で、
山根氏は、
AIが「人」の代わりを担うということが増えている時代ですが、
講演全体を通して、特定の「終着点」
【育友会】おいしい応援会議を開催します!
2025年7月8日 13時39分育友会会員の皆様
いつも育友会活動へのご理解とご協力をいただき、
さて、強歩大会の終了に伴い、長年続けてきた「豚汁の提供」
そこで、新たな応援のかたちとして「球技大会での飲食提供」を検
つきましては、
1 日時 7月23日(水) 19:00〜1時間程度
2 場所 上灘コミュニティセンター
3 内容 球技大会で提供する飲食のアイデアをいただきます!
以下のURLから参加申し込みをお願いします。<締切 7/18(金)>
なお、定員(40名)になりましたら受付を終了します。
【育友会】中部地区高P連交流会 〜ボッチャで倉東チーム優勝〜
2025年7月7日 14時31分7月4日に令和7年度中部地区高等学校PTA連合会交流会が開催
昨年に引き続き、パラリンピックの種目でもある「ボッチャ」を体
昨年度、我が校は最下位という結果に終わってしまい悔しい思いを
チーム一丸となって取り組めたことが勝因だったと思います。
どの学校も大変盛り上がり、笑いあり真剣勝負ありのとても楽しい
その後、場所を移して懇親会を行いました。
各校のPTA役員の皆さんや先生方とざっくばらんな交流ができま
今後も、このような交流の場を通じて、学校間のつながりや保護者