【育友会】 倉東応援プロジェクト‼️ 『おいしい応援会議』
2025年8月4日 14時05分『おいしい応援会議』とは、


まずは仲間作りからということで、
短時間でしたが、
これから、具体的な内容が決定しましたら、

令和7年度育友会活動が始まりました!本年度も、
第67回中国・四国地区高等学校 PTA連合会大会 島根大会が、7月11日に「神話の郷に集う縁」〜
例年通り、鳥取県中部のPTAはバスに乗り合わせ、
開会では、
講演会は、「ITから生まれる人の幸せとは何か?」と題して、
山根氏は島根県川本町出身で、
山根氏は、
AIが「人」の代わりを担うということが増えている時代ですが、
講演全体を通して、特定の「終着点」
育友会会員の皆様
いつも育友会活動へのご理解とご協力をいただき、
さて、強歩大会の終了に伴い、長年続けてきた「豚汁の提供」
そこで、新たな応援のかたちとして「球技大会での飲食提供」を検
つきましては、
1 日時 7月23日(水) 19:00〜1時間程度
2 場所 上灘コミュニティセンター
3 内容 球技大会で提供する飲食のアイデアをいただきます!
以下のURLから参加申し込みをお願いします。<締切 7/18(金)>
なお、定員(40名)になりましたら受付を終了します。
7月4日に令和7年度中部地区高等学校PTA連合会交流会が開催
昨年に引き続き、パラリンピックの種目でもある「ボッチャ」を体
昨年度、我が校は最下位という結果に終わってしまい悔しい思いを
チーム一丸となって取り組めたことが勝因だったと思います。
どの学校も大変盛り上がり、笑いあり真剣勝負ありのとても楽しい
その後、場所を移して懇親会を行いました。
各校のPTA役員の皆さんや先生方とざっくばらんな交流ができま
今後も、このような交流の場を通じて、学校間のつながりや保護者
倉東学園祭3日目
学園祭3日目。今日は一般来客の方も入場できる日です。午前中から小・中学生・地域の方など、たくさんの来場者でにぎわいました。
お昼前には野球場側を含めた大駐車場も満車に。模擬店をはじめクラス企画(1・2年生教室内で)も長蛇の列。IB・図書企画、ステージパフォーマンス、バンド、どこに行っても人、人、人!生徒のみんなは楽しむ側ではあるけど、おもてなしする側として、力の入る瞬間だったんじゃないかな。
今年のテーマは「UNLOCK」。学園祭を通じて自分が挑戦しなかったことに踏み出し、思い切り楽しもうという意味が込められたもの。
自分たち自身が本当に楽しんだからこそ、飲食する人、体験する人、観る人、応援する人、この場にいる全ての人を包み込んで、最高のパフォーマンスを見せてくれたんだと思います。3日目大成功おめでとう!
模擬店は19の部活が出店。アイス・かき氷・抹茶、カフェ系メニュー、スイーツ系、焼きそば、冷やしうどん、おにぎり、ホットドック、フライドポテト、唐揚げ、揚げ餃子など、午前中からずーっと行列ができるほどの人気ぶりでした。
クラス企画(10クラス)、ステージパフォーマンス(12グループ)、バンド(7バンド)が、教室〜体育館などで大盛況!
↓ IB・図書企画 岡山理科大学のIB・教員プログラムの皆さんによる「ミニワークショップ」
2025年6月28日 (土)未来中心大ホール
今年のプレコンテーマは、『
①
短期間で資料を、
講評は好評価
3名の方に講評いただきました。
今回の演劇は、さらに見応えありすぎ!
続いての演劇『フランダースの負け犬』は、
会場のあちこちでクスクスっと笑い声が漏れてました(⌒▽⌒)
そして何より部全体的に演技力が半端ない!魅了されました(
演劇部の作品にかける情熱に引きこまれました。
28日午後からは、合唱です。
響きわたりました。
課題曲「夢見たものは……」はピアノ伴奏無しのこの曲。
また、
まっすぐでステキ
審査員の河本先生の講評では 「どのクラスもまっすぐで普段のいきいきした姿が浮かび、
また、練習どおりにいった子はどれくらいいましたか?の問いに、
先生は、「
音楽をひとつの生活の色に加えてもらうと人生が華やかになると思
まとめ 今日1日を通して感じたことは、
きっと…
たくさんたくさん経験を積んでレベルアップ⇧生きた学びの時間をいただけたことに感謝です。
ありがとうございます!先生!倉吉東高!!最高〜!!!
おまけ
なんとスムーズな進行なのでしょう。
例えば、昼休みもそこそこに、
それだけではなく、ひとりひとりへの配慮もみられ、
あ〜素晴らしいよ、君たちは!胸をはってこう叫びましょう!
6月4日(水)に大会議室で第1回広報委員会を開催しました。
育友会大西会長、三谷校長先生、中西委員長からあいさつがありました。その後、副委員長の選出、担当の号などを確認し、本年度最初の172号の校正を行いました。
172号は東高の教職員紹介があります!お楽しみに