首都圏研修最終日
2019年1月25日 16時19分
首都圏研修最終日の1月25日(金)は、東京大手町の読売新聞本
新聞は社説とコラムに力を入れています
僕はラグビー部で人生の特急券を手に入れました
読売新聞ビル32階の展望レストランにて
山崎純之介さんと記念撮影
1・2年次の希望者を対象に「首都圏研修」を実施しています。平成18年度に始まったこの研修は、大学生の話を聞いたり、最先端の学問・研究に触れることで、学びの意義を再確認し、高い志と社会に貢献しようとする意識を向上させることをねらいとしています。
生徒にとってこの研修は、より高い志を持って学び続けていく契機となっています。
首都圏研修最終日の1月25日(金)は、東京大手町の読売新聞本
1月23日(水)6時半、文理学術クラスの1年生は首都圏研修に
10月31日(水)の6時間目のロングホームルームを利用して、来年の1月23~25日にかけて1年生文理学術クラスが計画している、首都圏研修の事前研修会を行いました。この日は、初日(23日)に予定している班別自由研修の意義を理解し、研修コースの計画を考えました。各自がiPadを使って研修計画を立て、それを1枚の企画書にまとめ、仲間を募って東京を探索します。11月いっぱいかけてコース計画を立てますので、ご家庭でも是非アドバイス等ご支援をお願いいたします。尚、日程(案)も本日配布いたしましたが、詳細につきましては、決定次第お知らせいたします。
理系チームはつくば市内で、科学の最先端に触れます。
JAXAって見えますか?
教頭先生、何を撮影されているんですか?
中山君、H-Ⅱロケットを鷲掴み! トリック写真の撮影でした。
ファイバーヒューズの実験では、
実験前 実験開始!
実験中。光ファイバーのなかをプラズマが走ってい 「え、どうなったの?」驚きと不思議な気持ちに
きます。 包まれました。
姫路駅到着後、新幹線出発まで時間があったので、健脚自慢の人たちは...
やってきました、姫路城。
3日目の行動は、バスで上野公園に移動し、国立科学博物館を見学したのち、班別研修、羽田空港集合です。鳥取行きの飛行機の運航が怪しいので、岡山行きに変更しました。その影響で、羽田空港集合が30分早まりました。スケジュールを再確認して、3日目を過ごしました。
宿舎周辺の写真です。宿舎玄関から右手を見るとTBSの社屋が見えます。東京は冬晴れです。
生徒は大きな荷物は公園内にまとめて、身軽な状態で国立科学博物館を見学しています。そのため、教員が交替で荷物番です。
「あれ、もう出てきたのかな?」と思ったら、有山先生が他校の生徒さんの記念写真のカメラマン役をしておられました。
国立科学博物館のとなりは、国立西洋美術館。特別展開催中で人手が多かったです。美術館の前庭にはロダンの作品が展示してあります。『カレーの市民』(左)と『考える人』です。
上野公園といえば、上野動物園。シャンシャンの公開の影響か、動物園に向かう列が途切れません
首都圏研修も最終日になりました。あと一日元気いっぱい活動するために、朝ご飯をしっかりいただきます。
とある男子の朝ご飯。朝カレーです。前田さんの挨拶で「いただきます」。
みんな元気です。
今朝も冷え込みました。都心の最低気温は氷点下。皇居のお堀にうっすらと氷が張っています。よく見ると鳥が氷の上を歩いています。国立科学博物館前で集合写真。
これから班別研修に向かいます。あれこれと諸注意があります。帰りの飛行機は、岡山行に変更になりました。
上野大仏のご尊顔です。何やら受験にご利益があるとのことで、東高の受験生全員の合格を祈願してまいりました。
さて、2日目の最後の研修は、OBOG座談会です。学習や学校生活、進路等について、先輩方からアドバイスがいただけます。どんどん質問してくださいよ。
有山先生から先輩方の紹介がありました。左から村岡さん(工3)、桑本さん(M1)、松本さん、福嶋さん。松本さんと福嶋さんは、ともに社会人です。
各テーブルで話しが盛り上がります。
生徒を代表して、吉田さんが謝辞を述べます。
座談会が終わっても、先輩方への質問は尽きません。先輩方、お忙しいところ、遅くまでありがとうございました。
いよいよ首都圏研修も、最終日を残すだけになりました。この2日間慌ただしかったですが、体調をしっかり整えて臨みましょう。
前日の移動の疲れも見せず、早起きして宿舎周辺を早朝散策した人もいたとかいないとか。研修2日目は来年度の文理選択に合わせて、文系理系それぞれで研修が予定されています。
では、最初に文系から。最初の目的地は「読売新聞東京本社」。箱根駅伝の発着点でもお馴染みです。本校OBの山崎純之介さんをお訪ねしました。
会議室から見える大手町のオフィスビルに目が向いてしまいます。
今朝の読売新聞朝刊を使って、紙面の読み方、作り方を説明されました。
次の訪問先は、本校OBである窪田泰彦さんが代表取締役を務められている、「ほけんの窓口グループ株式会社」です。
窪田さんからは、尊敬される人間になってほしいこととあわせて、他者を尊敬する人間になってほしいと、後輩の生徒たちにメッセージを送られました。
窪田さんを囲んで楽しく会食しました。ありがとうございました。
最後の訪問先は「東京地方裁判所」です。写真は小さいですが,法服を着させてもらいました。東京裁判所を後にした文系チームは、靖国神社を訪れました。