学校長あいさつ

 第30代校長 三谷 徳彦
IMG_3887

 この度、校長に就任しました三谷徳彦と申します。

 本校は明治42年、鳥取県立倉吉中学校として創設され、今年創立117年目を迎える伝統校です。この間一貫して、有為な人材を世に送り出してきました。同窓生のみなさまは、地元倉吉や鳥取県はもとより、全国で、あるいは世界で活躍され、様々な分野で社会に貢献してこられました。

 明治・大正・昭和・平成・令和と時代を重ねながら、本校は様々な教育活動を実践し、高い評価を得てきました。4日間にわたって生徒主体で行われる学園祭、他国の風土に触れ、日本とは異なる価値観や文化を学ぶ海外研修旅行、上級生が下級生を指導するチューター制度など、卒業するときに生徒が胸を張って語ることができる行事と、教職員が親身になって取り組む進路指導とが本校の良き伝統となっています。また、鴨水同窓会や育友会(PTA)と学校との協力体制、そして生徒と教職員の間に構築される強い信頼関係が本校の財産です。

 一方、私たちを取り巻く環境は年々複雑で不透明になっています。スピードと行動が求められ、たえず変化し要求の多い現代社会は、「不安定・不確実・複雑・曖昧」を表す英単語の頭文字をとってVUCAな世界と呼ばれています。しかし、先行きが見えない社会にいることは、視点を変えれば、無限の可能性をもつことができる社会に私たちは存在しているととらえることができます。学び続けることをとおして一人ひとりが成長し、新たな価値を生み出せる人材を育成する、倉吉東高校はそんな学校でありたいと考えます。

 このため、本校は、国際バカロレア(IB)教育の導入を決め、令和5年9月にワールドスクール(資格取得が可能な高校)となりました。このIB教育は1学年20名までとなっていますが、その理念を生かした教育活動を全校で展開することとしています。この思いは、本校スクールミッションにおいて、全日制は「自ら学びを深めながら、世界に通用する論理的思考力や表現力、コミュニケーション能力を身に付け」、定時制は「主体的に学ぶ力や協働的に実践する力を身に付け、自らの夢や目標に向かって粘り強く取り組む」という言葉でそれぞれ具体的に表現されているとおりです。

 私は、校長として、学校は「学びの場」であり、「生徒一人ひとりが輝ける場(あるいは輝ける場を与えられる場)」でありたいと思っています。本校の校歌は、生徒を花に例え、高校生活を謳歌できるようにと願い作詞されています。生徒が校歌の歌詞のとおり「光を受けて こぞり咲く 花なり 若き 友我ら」となることができるよう、全教職員とともに信念と情熱をもって本校の教育活動に取り組む所存です。良き伝統の中に新たな息吹が感じられる、活気と品位のある学校づくりを進めて参りますので、保護者、同窓会、地域のみなさま、今後ともご支援・ご指導賜りますようよろしくお願い申し上げます。

令和7年4月 倉吉東高等学校長 三谷 徳彦

専攻科と補習科(3)

2012年9月10日 00時00分

 専攻科は浪人生にとってのみ有益なのではありません。現役生との合同課外や同一の校内模試を実施することを通して、現役生の学力育成に有益な刺激となる直接的な効果を果たしています。
 のみならず、安全志向が強まる中、現役生にとってより難易度の高い大学にチャレンジする上で、安心を与える受け皿としての間接的な機能をも持っています。このお陰で現役生の勇気ある受験が可能となり、その結果現役生の難関大やブロック大(中四国を代表する広島大や岡山大など)の合格者数が確保されているのです。裏を返せば、専攻科が廃止されることにより、浪人生のみならず現役生の難関大合格数も大幅に減少することが容易に予想されるのです。
 例えば、過去5年間の東京大学合格者数は鳥取県全体で42人、1年平均8.4人です。人口比(日本の人口約1億2000万対鳥取県人口約60万=200対1)からすれば東京大学定員3000人の200分の1の合格者数15人はあってよい計算になります。これはほんの一例で、それほど地方の高校生にとって難関大合格は困難なのですが、このことが本県の高校生にとって学問の最先端に近づく道を狭めているのです。専攻科廃止によって、この状況が一層深刻になると危惧されているのです。