奨学金について

  大学生活では、入学金、授業料、教材費など多額の費用が必要になります。そんなとき、強い味方になってくれるのが奨学金です。高校生のうちから奨学金の予約をすることが可能ですので、家庭でよく相談していただいて、早期に奨学金を確保しておくことをお勧めします。日本学生支援機構(旧日本育英会)の予約奨学生募集期間は、4~7月です。生徒の学業成績や家庭の経済状況にもよりますが、第二種奨学金が貸与される確率はかなり高いようです。なお、鳥取県育英奨学資金については、7~8月にかけて募集されます。毎年、4~5月に3年の保護者を対象に集合型もしくは動画視聴型で奨学金説明会も開いておりますので、是非ご参加ください。  

 その他の奨学金についても学校に案内があったものは周知していきます。大学進学以外にも高校在学中に受けれる奨学金がありますので、自身に合う奨学金を申請していただければと思います。

※在校生にはマチコミとClassroomでも対象学年ごとにご案内しております。

 本校卒業生で高校を通して奨学金申請を考えている場合は電話にてご確認ください。

(学校電話:0858-22-5205 事務室奨学金担当)

  日本学生支援機構奨学金のHP
  鳥取県育英奨学金のHP

【卒業生・3年生対象】2026年度海外留学支援制度(学部学位取得型)における都道府県推薦枠の募集について

2025年8月29日 09時16分

 標記について,鳥取県教育委員会事務局高等学校課から案内がありました。

 ついては,次の各項をご確認の上,推薦を希望する場合は,指定日時までに事務室奨学金担当まで申し出てください。
〈「海外留学支援制度(学部学位取得型)」とは?〉
 これは,日本から諸外国(地域)に所在する大学へ学部学位取得を目的として留学する日本人学生等に対し,独立行政法人日本学生支援機構が,国費により学修活動に必要な経費を支援する制度です。
〈今回の案内のポイント〉
 通常募集とは別に「都道府県推薦枠」が設定され,各都道府県から推薦者を募集するものとなっています。
 ※本推薦枠は通常募集と併願できます。詳細は後述の~追記~をご確認ください。
〈各学校からの推薦者数〉
 1名と指定されています。このため,推薦可能人数を上回る申し出があった場合,学業成績及び所得状況等を勘案し,校内で選考の上,推薦者を決定します。
〈都道府県別推薦者の決定〉
 各校から推薦のあった生徒について鳥取県教育委員会が選考し,鳥取県推薦者1名が決定します。
〈申し出締切日〉
 令和7年9月3日(水)午後1時までとします。
〈校内選考の結果通知日〉
 令和7年9月9日(火)以降,生徒を通じて通知します。
〈応募書類の提出期限〉
 令和7年9月16日(火)までとします。ついては、同日までに関係応募書類の提出が可能であることを確認の上,推薦希望を申し出てください。
~追記~
 同支援制度の「通常募集」について再周知します。
〈通常募集について〉
 通常募集は「都道府県推薦枠」と併願することができ,校内や鳥取県教育委員会での選考不要で申し込めるものです。
〈通常募集に申し込む上でのお願い〉
 同支援制度通常募集の申込みを希望する場合,募集要項等を確認し,直接申し込むこととしていましたが,学校で推薦状を作成する必要があるため,提出期限を設けましたので御了承ください。
〈提出期限〉
 令和7年9月18日(木)午後4時までとします。期限までに申込み(エントリー)完了の報告がない場合は推薦できませんので,期限厳守にてお願いします。
〈エントリーについて〉
 フォームで入力し,エントリーを完了してください。
〈エントリー完了の報告について〉
 エントリーが完了しましたら,次のア,イ,ウについて事務室に報告をお願いします。
  ▶学校電話番号 0858-22-5205
 メールでの報告を希望する場合は,次のアドレスに宛てて送信をお願いします。
 (メールで報告した場合も,メールを送った旨を事務室にご連絡ください。)
  ▶担当者アドレス tanaka_aa1@g.torikyo.ed.jp
   ア ID(選考管理番号)
   イ 氏名
   ウ 推薦状提出フォームのURL