スリランカからの留学生ハシニさん帰国~成長の4カ月~
2021年3月31日 12時36分「アジア高校生架け橋プロジェクト」(文部科学省補助事業・AFS日本協会受託事業)にて、
倉吉東高校に留学していたハシニ・ダナンジャナーさんが、スリランカに帰国されました。
ハシニさんは、様々な体験を通して相手の思いを受けとめ、感謝の気持ちを自分の言葉で
表わすことによって、学びを深め、成長していかれました。
授業クラスでは、スリランカの魅力について日本語と英語でスライド発表され、生まれ育った
国と文化に誇りを持ち、その魅力を凜として発表する姿に、生徒は心を動かされたようでした。
また、生徒からそれぞれの視点で日本の魅力を教えてもらい、日本への理解を深めました。
学年集会では、留学生活の感想とお礼の言葉を日本語でスピーチされました。
互いの文化に敬意を払い、違いを認め合いながら交流することができた4ヶ月は、
お互いにとってかけがえのない時間となったことと思います。この交流が、将来、
スリランカで日本語教師として教壇に立たれる際の灯となることを期待しています。
ハシニさんは現在高校3年生、2021年8月にはスリランカの大学を受験します。
受験科目の中には日本語もあるそうです。日本語教師になるという夢に向かって歩みを進めている
ハシニさんのこれからの健康と幸せをお祈りしています。

倉吉東高校に留学していたハシニ・ダナンジャナーさんが、スリランカに帰国されました。
ハシニさんは、様々な体験を通して相手の思いを受けとめ、感謝の気持ちを自分の言葉で
表わすことによって、学びを深め、成長していかれました。
授業クラスでは、スリランカの魅力について日本語と英語でスライド発表され、生まれ育った
国と文化に誇りを持ち、その魅力を凜として発表する姿に、生徒は心を動かされたようでした。
また、生徒からそれぞれの視点で日本の魅力を教えてもらい、日本への理解を深めました。
学年集会では、留学生活の感想とお礼の言葉を日本語でスピーチされました。
互いの文化に敬意を払い、違いを認め合いながら交流することができた4ヶ月は、
お互いにとってかけがえのない時間となったことと思います。この交流が、将来、
スリランカで日本語教師として教壇に立たれる際の灯となることを期待しています。
ハシニさんは現在高校3年生、2021年8月にはスリランカの大学を受験します。
受験科目の中には日本語もあるそうです。日本語教師になるという夢に向かって歩みを進めている
ハシニさんのこれからの健康と幸せをお祈りしています。
茶道を学びました
「アジア高校生架け橋プロジェクト」修了証授与~
文部科学大臣萩生田光一氏および公益財団法人AFS日本協会理事長加藤暁子氏の連名
文部科学大臣萩生田光一氏および公益財団法人AFS日本協会理事長加藤暁子氏の連名