新着情報

日誌

2年生スキー・スノーボード研修、2日目午後終了

2021年1月14日 16時56分



2年生スキー・スノーボード研修、2日目午後終了

 本日は天候は申し分ないのですが、気温も上がり、午後には雪が緩んできました。
 その中で、スキー、スノーボードともに、いくつかの班が中の原の中段まで行って滑走しました。みな無難に斜面をこなしており、この分では明日はいよいよ山頂か?という勢いでした。
 今日は1日滑っていたので多くの生徒が疲れた様子でしたが、それでも充実した、楽しかった、という声が多く聞けました。多くの生徒が疲労がたまっていると思います。しっかり休息して明日の研修最終日に備えて欲しいです。


研修もいよいよ大詰めです


インストラクターの指示にも的確に対応します


きれいなターンができるようになりました


転んでも笑顔が出る余裕です


明日にはこの斜面も完全制覇です


指導に従うのが、上達への最短コースです

今日もお疲れ様でした

2年生のスキー・スノーボード研修2日目に入りました

2021年1月14日 13時00分


スキー・スノーボード研修2日目

 倉吉農高の2年生スキー・スノーボード研修は2日目に入りました。
 2日目は、午前の部、午後の部と研修・滑走を行います。変わりやすい山の天気ですが、本日も基本的には天候には恵まれています。
 2日目に入り、生徒たちは皆技術的にはたいへん上達しているようです。
 昨日の夕食から午前中までの様子を写真でお伝えします。


各食事前には、必ず体調チェックとして検温をします


「食事中もマスク着用」がルールです


2日目がスタートしました


本日もほぼ貸し切り状態です


インストラクターから離れて滑る場面が増えてきました


変わりやすい天候ですが、気温は高く、吹雪くことはありません


「ゲレンデいっぱいに使ってすべる」時も近い!


午前中終了。ケガなく、元気です。

2年生、スキー・スノーボード研修開始

2021年1月14日 07時58分


スキー・スノーボード研修

 1月13日から15日まで、倉吉農高の2年生は、スキー・スノーボード研修を大山スキー場と「ホテル大山しろがね」で行います。
 昨年は、雪不足のため行うことができませんでしたが、今年は雪の質・量ともに問題はありません。 
 今年の計画段階からの懸念は、新型コロナ感染症対策です。これについては、職員・生徒とともに予防対策を確認しての研修催行となりました。
 初日13日は、天候にも恵まれ、スキーグループ、スノーボードグループがそれぞれ予定どおりの研修に入りました。
 13日17時までの研修団からの報告によると、生徒のけが・体調不良ともになく、計画内容を終えたとのことです。
 3日間のホテル内での生活にも、感染症対策のためさまざまな制限が加えられていますが、自分・集団・社会を守るために果たす役割として自覚して研修に臨んでいます。



開会式前の準備風景。不安と期待ですね。


インストラクターの方々から早速細かい指示を受けます。


開会式で、お世話になるインストラクターの方々の紹介。
その後、生徒代表のあいさつ。


絶好のコンディション!


リフト乗車もスムーズに。


スノボの休憩のスタイルはいつもこうなります。 


インストラクターの先生からは、細かい指導を受けます。


スノボの休憩2です。


本日、ほぼ貸し切り状態でした。

3学期始業式を行いました

2021年1月8日 12時04分


3学期始業式を行いました

 倉吉農高は7日に3学期始業式を行いました。寒波が猛威を振るう寒い中でしたが、久しぶりに生徒たちは姿を見せてくれました。
 式中の校歌斉唱は、今回も残念ながらブラスバンドの演奏のみでした。校歌斉唱が演奏のみとなって、まもなく1年になります。国内、県内の新型コロナ感染症の影響はますます大きくなってきており、収束まではまだまだ時間がかかりそうですが、生徒たちには「まず健康」に留意しながら、最終学期を充実したものにして欲しいです。

[始業式校長先生の式辞]
 冬休み中、年末年始、当番実習でよく動植物の世話をしてくれました。この経験は必ずや自分の力となります。
 3学期は仕上げの時です。3年生は社会に出る、進学するまでの仕上げをしてください。2年生はいよいよ自分の進路決定に向かいます。一人で悩むのではなく、周りの様々な人と話をする中で決定するべきです。1年生は4月から今まで新しく初めての事ばかりでしたが、よく頑張ってきました。自分が今していることにとにかく精一杯努力し、2年生に向けての仕上げを行って下さい。
 人は1日1日成長します。365日の積み重ねです。怠けていれば怠けた自分となり、努力すればそれだけ成長した自分となります。どちらを選びますか。
 才能の差はは小さくとも、努力の差は大きく、経験の差はもっと大きいです。運命はその人の性格によって作られるとも言われています。苦労も苦労と思わず乗り切れる人はその分成長します。年のはじめに一人一人が考えて欲しいです。
 新型コロナ感染症も感染が止まりません。地域的に非常事態宣言が発令されるようです。鳥取県内の状況も人ごとではない。備えがあっても感染する可能性はあります。とにかく感染するリスクを減らす努力をしましょう。①マスクの着用、②うがい、手洗い、③「三密」の回避、④大きな声を出さない、⑤睡眠・食事の良好なリズム、です。
 最後に倉農生の心構え「時を守り、場を清め、礼を正すの徹底」を繰り返しておきます。


冷たい体育館で冷たい楽器でしたが、良い音色を楽しませてくれました


3学期も「時を守り場を清め礼を正す」の励行を

1月7日(木)・8日(金)について

2021年1月7日 12時50分

強い寒気到来に伴い、大雪や低温により公共交通機関の乱れや運休が予想されることからの本日午後と明日(8日)を臨時休校とします。
家庭でも引き続き、新型コロナウイルス感染症対策の徹底をお願いします。

(おしらせ)バスの運行について(解除)

2021年1月5日 10時08分

日の丸バスより連絡があり、バスの回し場が使えるようになりました
よって、平常通りの運行となりますのでお知らせします。

(おしらせ)バスの運行について

2021年1月2日 09時26分

日の丸バスより連絡があり、今回の大雪でバスの回し場が使えない状態になっています。
当分の間、第一校門での折り返し運転となります。
当番等での登下校の際は注意してください。

部活動に参加する生徒・保護者の皆様へ(教育長メッセージ)

2020年12月25日 16時34分

教育長からのメッセージが届いております。載せておりますのでご覧いただきご理解をお願いします。

部活動に参加する生徒・保護者の皆様へ

新型コロナウイルスの感染が全国的に拡大している中、生徒の皆さんにとっては、感染予防対策などの新しい学校生活様式とともに、学校行事等の縮小や変更など、例年の学校生活とは大きく異なる毎日を過ごしていることと思います。また、保護者の皆様におかれましても、ご家庭での検温や手洗いの徹底など、感染防止対策にご協力いただいていることに心から感謝いたします。
さて、学校における部活動は、スポーツや文化に興味と関心を持つ同好の生徒の自主的、自発的な活動として、学習指導要領にも位置づけられている学校教育活動の一環であり、部活動を通じて、生徒の自主性、協調性、責任感、連帯感を育むとともに、目標に向けて努力することにより豊かな人間性の醸成を図るなど、学校における大切な教育活動です。
一方で、その活動においては、成長期である生徒の皆さんの心身の健康管理には十分に留意することが必要であり、活動に熱中するあまりに心身の健康を損なうなど、活動が過度にならないよう配慮するとともに、指導にあたっていただく顧問の先生方の負担についても配慮することが大切です。
この度、県教育委員会では、部活動の生徒引率の方法について、県内の交通事情や利便性等を考慮し、部活動の引率の際、教員の自家用車を利用できる等の新たな取扱いを定め、運用を始めました。
これにより、顧問による自家用車等の運転など、引率できる顧問の業務が広がりましたが、生徒引率の際の移動手段としては、生徒の皆さんの安全確保を第一に考え、公共交通機関や貸切バスを利用していくことが望ましいことは言うまでもありません。このことから、令和2年度11月補正予算において、生徒引率のより一層の安全確保のため、県立学校の貸切バス利用を促進する事業を新たに設けることとしました。
そして、生徒の皆さんの心身の健康を守るためにも、部活動が過度にならないよう、合理的でかつ効率的・効果的な活動を推進していく必要があります。また、学校における教員の働き方が問題となっている中、顧問の先生方の健康と福祉を確保するためにも、時間外勤務の上限規制を含めた働き方改革も踏まえた部活動改革を推進していく必要もあります。
これらのことを念頭に置きながら、鳥取県教育委員会としても、部活動を取り巻く環境整備に一層努めて参りますので、生徒、保護者の皆さんにおかれても、適正な部活動の実施に向け、今後ともご理解とご協力いただきますようよろしくお願いします。

令和2年12月23日 鳥取県教育委員会教育長 山本 仁志


カラマツ木材の市

2020年12月24日 14時17分


 3年環境科森林専攻生が実習で伐採した木材が木材市場に出されました。
 材はカラマツで、植林されてから70年から80年経過している木材です。
 島根県の業者によって落札されました。
 長年かかって管理されてきたカラマツ林も間伐の時期を迎え、生徒はこれまで育てられてきた木材が活用されることを楽しみにしていました。
   
  

【主権者教育】選挙出前講座を実施

2020年12月22日 16時09分


 12月15日(火)に本校2年生を対象に選挙出前講座を実施しました。当日は,鳥取県選挙管理委員会事務局より柴田次長様,橋本主事様また倉吉市選挙管理委員会の皆様を講師にお迎えをして,選挙の意義や投票率の推移について説明を受けました。
 その後,全員が過去に実施された衆議院議員選挙を題材に模擬投票を行い,主権者になるにあたって理解を深めました。


          
     選挙の意義について理解。      投票用紙を受け取ります。
    

            
     政党名を記載します。        実際に投票を体験しました!

新型コロナ関係

新型コロナウイルス感染症対応について
~感染予防対策の徹底を~

 

生徒、保護者の皆様におかれましては、日常的に正しいマスク【不織布製を推奨着用・こまめな手洗い・消毒・人と人との距離をとる・三密を避ける、こまめな換気等、感染防止対策を徹底していただきますようお願いします。【詳しくは下のコロナチラシを参考に】

また、以下の2点について御確認ください。 

1 春休み中に県外を訪問した生徒に対しては、積極的に無料のPCR検査を受検してください。またPCR検査を受検する場合は、速やかに学校に連絡してください。
2 体調不良の場合は無理に登校せず、かかりつけ医又は受診相談センターに相談してください。
 
 20220713 コロナチラシ.pdf(最新)
 【とりネット緊急時トップページ】https://www.pref.tottori.lg.jp/
 健康観察表.pdf