学校評価の取り組み

1.学校評価の目的

学校評価は、学校が自らの責任で自己点検を行って改善を図るとともに、その成果や課題を公表し説明責任を果たすことで学校の主体性、自律性をより高めることを目的としています。

本校の目指す姿とその実現へ向けて具体的な取り組みや改善策を示し、生徒・保護者・地域の方に本校を理解していただくとともに、学校ビジョンの達成を目指します。

2.評価計画

5月

学校評価委員会
学校運営協議会(計画・方針)
6月

県教委訪問   
第1回授業評価実施・結果集約・分析(~7月)
9月学校評価委員会
10月



学校評価委員会
学校運営協議会(中間評価)
県教委訪問
第2回授業評価実施・結果集約・分析(~11月)
11月生徒保護者対象アンケート調査実施・アンケート集約
12月アンケート結果公表・報告
2月

学校評価委員会
学校運営協議会(最終評価)
3月報告書提出

3.学校自己評価表

令和6年度

   ●【倉吉東】令和6年度年間評価計画.pdf 

   ●令和6年度倉吉東高等学校学校自己評価表(目標設定).pdf 

    【参考】倉吉東スクール・ミッション及びスクール・ポリシー(GP・CP・AP).pdf

         ●令和6年度倉吉東高等学校学校自己評価表(中間評価).pdf

     ●令和6年度倉吉東高等学校学校自己評価表(最終評価).pdf

   ◇R6 学校運営協議会評価報告書1.pdf

   ◇R6 学校運営協議会評価報告書2.pdf      

令和5年度

   ●【倉吉東】令和5年度年間計画.pdf

   ●令和5年度倉吉東高等学校学校自己評価表(目標設定).pdf

   ●令和5年度倉吉東高等学校学校自己評価表(中間評価).pdf

         令和5年度倉吉東高等学校学校自己評価表(最終評価).pdf

   ◇R5 学校運営協議会評価報告書1.pdf

         R5 学校運営協議会評価報告書2.pdf

令和4年度

   ●【倉吉東】令和4年度年間計画.pdf

   令和4年度倉吉東高等学校学校自己評価表(最終評価).pdf

   令和4年度倉吉東高等学校学校自己評価表(目標設定).pdf

   令和4年度倉吉東高等学校学校自己評価表(中間評価).pdf 

   ◇R4 学校運営協議会評価報告書1.pdf

   ◇R4 学校運営協議会評価報告書2.pdf 

令和3年度

   ●【倉吉東】令和3年度年間計画.pdf
       令和3年度倉吉東高等学校自己評価表(最終評価).pdf
   令和3年度倉吉東高等学校自己評価表  (目標設定) .pdf
   令和3年度倉吉東高等学校自己評価表(中間評価).pdf

   ◇R3 学校関係者評価報告書1.pdf

   ◇R3 学校関係者評価報告書2.pdf

令和2年度 
   ●
令和2年度倉吉東高等学校自己評価表(最終評価).pdf
   令和2年度倉吉東高等学校自己評価表(年間計画).pdf
   令和2年度倉吉東高等学校自己評価表(目標設定).pdf
   ●令和2年度倉吉東高等学校自己評価表(中間評価).pdf

第3回学校関係者評価委員会を行いました

2011年3月17日 00時00分

 3月17日(木)、第3回学校関係者評価委員会を開催しました。今回は、10月に行った中間反省を踏まえて最終評価を行う会議となりました。学校からは、「今年の大学入試では、国公立大学前期終了時点で東大6名(現・浪)、国公立大116名(現役)の合格者となり、順調な進路実績となっている」、「専攻科は2年後の廃止が決定したが、挨拶などの礼法指導を徹底し、受験の力だけでなく、生徒の内面への働きかけも行っている」などの説明がありました。また学校評議員や学校関係者評価委員の方からは、「学校の良さを発信する為には、在校生のマンパワーを活かして、中学の後輩に東高の良さを伝える取り組みをしてはどうか」、「授業評価アンケートを見ると、疑問点を質問や、自発的な学習を行っている数値が低いようだが、これらを改善する必要があるのでは」などの提言が寄せられました。
  
    
            評価委員会の様子                         学校の様子を説明する名越校長