読書・小論文活動概要

 本校では、平成8年度から平成30年度まで読書小論文活動を実施していました。1・2年生は、夏休みと冬休みに課題図書の読書と小論文の作成を行い、優秀作品は「志在千里」に掲載し、また課題図書の著者を招いての講演会等も行い、読解力や表現力の向上に一定の成果を収めてきました。現在は図書館での図書館ゼミや読書会など、本に親しむための活動を積極的に行っています。 
 平成19年度からは、進んで読書を行い、主体的に学びながら向上しようとする人間の育成を目指して、朝読書の取組みを開始しました。 

図書館が教室棟に出張! 「出張図書館」実施しました

2015年2月23日 11時44分

 倉吉東高の図書館は、教室棟から少し離れた別棟(図書館棟)にあります。図書館に行くには屋外の通路を通ることになるので、天候が不安定なこの時期は(特に雪の日は)、どうしても気軽に利用がしづらくなります。

 でも、室内にいる機会が多い冬は、読書にはもってこいの季節。また、入試本番の時期を向かえ、1・2年生も大学受験に向けて読解力をつけるきっかけづくりにはもってこいの時期でもあります。

 そこで、1・2年生に少しでも本に親しむきっかけを作るため、2月20日(金)の昼休憩に図書館から教室棟の1階・2階に本を運び込んで「出張図書館」を実施しました。
 

 1階分は1年生、2階分は2年生の図書委員に、事前の本の選定や当日の運営に携わってもらい、本の貸出やリクエスト等に応じました。昼休憩が始まってすぐに「どんな本があるだろう?」と立ち止まって見てくれる生徒もいたり、友達を誘ってきてくれる生徒もいたりして、どちらの階もよく賑わっていました。
 貸出も1・2階合わせて30冊近くあり、小説や人気の本以外にも授業で取り上げられた内容が載っている本や先生・図書委員のおすすめの本など、幅広い内容の本が選ばれていました。
 今後も、たくさんの生徒にとって本との出会いのきっかけになるように、機会をみてまた実施していこうと思います。



たくさんの本を持っていきました!


図書委員も熱心に対応しています(1階)


友達同士で盛り上がっています(2階)


読みたい本との出会いはありましたか?