小論文合評会LHR
2011年8月31日 00時00分本日の6・7限に小論文品評会をおこないました
倉吉東高校では、1,2年生に必読図書を読ませ、夏季・冬季休業中に読んだ図書については小論文を課しています。品評会では、各クラスから代表作品を選出します。さらに代表作品は読書小論文委員会で選考され、優秀作品が選ばれます。
今回の優秀作品は『志在千里31号』に掲載されます。
グループに分かれて代表作品を真剣に検討している様子(2年5組グループD)
今回の必読図書
【1年生】
1組 『疑似科学入門』 池内了/著 (岩波書店)
2組 『科学の目科学の心』 長谷川真理子/著 (岩波書店)
3組 『学校って何だろう』 苅谷 剛彦/著 (筑摩書房)
4組 『地域間交流が外交を変える』 片山善博/著 (光文社)
5組 『ことばと文化』 鈴木孝夫/著 (岩波書店)
【2年生】
1組 『寝ながら学べる構造主義』 内田樹/著 (文藝春秋)
2組 『名画を見る眼』 高階秀爾/著 (岩波書店)
3組 『反貧困』 湯浅誠/著 (岩波書店)
4組 『生物と無生物のあいだ』 福岡伸一/著 (講談社)
5組 『自由と民主主義をもうやめる』 佐伯啓思/著 (幻冬舎)
6組 『芸術立国論』 平田オリザ/著 (集英社)