1年生ミニ探求成果発表会を行いました。
2019年2月28日 11時14分 2月27日(水)の5から6限目の時間を利用し、ミニ探究成果発表会が行われました。「探究活動」とは、今までのような暗記中心の学力だけではなく、今後社会で必要とされる「考える力・伝える力・解決する力」などを高める目的とする調査研究学習で、来年度の2年生から本格導入されます。また今後の大学入試においても、このような力がますます評価されるようになると予想されています。今年の1年次生は12月から探究スキルアップ学習を始め、その集大成として今回の成果発表会が実施されました。
今回の発表会ではクラス毎に数人でグループを作り、「倉吉東高校をより良くする為にはどうすれば良いか」という共通テーマから、各グループ毎に小テーマを決め、その調査内容をポスターとしてまとめ、発表しました。生徒は「授業中に眠くならない方法」、「学習机の大きさと学力の相関」、「学校に購買を作ろう」など、ユニークな研究内容を様々な形で表現し、発表していました。
今回の発表会ではクラス毎に数人でグループを作り、「倉吉東高校をより良くする為にはどうすれば良いか」という共通テーマから、各グループ毎に小テーマを決め、その調査内容をポスターとしてまとめ、発表しました。生徒は「授業中に眠くならない方法」、「学習机の大きさと学力の相関」、「学校に購買を作ろう」など、ユニークな研究内容を様々な形で表現し、発表していました。
生徒の最大の関心事は「授業中の眠気解消」?

学校の図書館利用者を増やす方法や如何に?
学校の図書館利用者を増やす方法や如何に?