学校長あいさつ

 第30代校長 三谷 徳彦
IMG_3887

 この度、校長に就任しました三谷徳彦と申します。

 本校は明治42年、鳥取県立倉吉中学校として創設され、今年創立117年目を迎える伝統校です。この間一貫して、有為な人材を世に送り出してきました。同窓生のみなさまは、地元倉吉や鳥取県はもとより、全国で、あるいは世界で活躍され、様々な分野で社会に貢献してこられました。

 明治・大正・昭和・平成・令和と時代を重ねながら、本校は様々な教育活動を実践し、高い評価を得てきました。4日間にわたって生徒主体で行われる学園祭、他国の風土に触れ、日本とは異なる価値観や文化を学ぶ海外研修旅行、上級生が下級生を指導するチューター制度など、卒業するときに生徒が胸を張って語ることができる行事と、教職員が親身になって取り組む進路指導とが本校の良き伝統となっています。また、鴨水同窓会や育友会(PTA)と学校との協力体制、そして生徒と教職員の間に構築される強い信頼関係が本校の財産です。

 一方、私たちを取り巻く環境は年々複雑で不透明になっています。スピードと行動が求められ、たえず変化し要求の多い現代社会は、「不安定・不確実・複雑・曖昧」を表す英単語の頭文字をとってVUCAな世界と呼ばれています。しかし、先行きが見えない社会にいることは、視点を変えれば、無限の可能性をもつことができる社会に私たちは存在しているととらえることができます。学び続けることをとおして一人ひとりが成長し、新たな価値を生み出せる人材を育成する、倉吉東高校はそんな学校でありたいと考えます。

 このため、本校は、国際バカロレア(IB)教育の導入を決め、令和5年9月にワールドスクール(資格取得が可能な高校)となりました。このIB教育は1学年20名までとなっていますが、その理念を生かした教育活動を全校で展開することとしています。この思いは、本校スクールミッションにおいて、全日制は「自ら学びを深めながら、世界に通用する論理的思考力や表現力、コミュニケーション能力を身に付け」、定時制は「主体的に学ぶ力や協働的に実践する力を身に付け、自らの夢や目標に向かって粘り強く取り組む」という言葉でそれぞれ具体的に表現されているとおりです。

 私は、校長として、学校は「学びの場」であり、「生徒一人ひとりが輝ける場(あるいは輝ける場を与えられる場)」でありたいと思っています。本校の校歌は、生徒を花に例え、高校生活を謳歌できるようにと願い作詞されています。生徒が校歌の歌詞のとおり「光を受けて こぞり咲く 花なり 若き 友我ら」となることができるよう、全教職員とともに信念と情熱をもって本校の教育活動に取り組む所存です。良き伝統の中に新たな息吹が感じられる、活気と品位のある学校づくりを進めて参りますので、保護者、同窓会、地域のみなさま、今後ともご支援・ご指導賜りますようよろしくお願い申し上げます。

令和7年4月 倉吉東高等学校長 三谷 徳彦

教育の現状(2)

2011年8月12日 00時00分

 本校の「読書小論文活動」の著者講演でおいでいただいたことのある内田樹氏に、『日本辺境論』という著作があり、その中で教育に関する記述があります。概ね次のようなことが書かれています。
 
①、人類が様々な滅亡の危機を乗り越えて、ここまで生き延びてきたことを考えれば、人間には極限の状況におい  
 て、(先例やマニュアルがない中で)死活的に重要な行為や選択が、何の根拠もないままに先駆的に直観できる力
 があり、それに基づいて適切に振舞う力が潜在的に備わっているはずである。
②、「学び」は、それを学ぶことの意味や有用性が分からない状態で、にも関わらず、今学ぶことが将来死活的に重要
 な役割を果たすだろうと先駆的に確信することから始まる(この力を「学ぶ力」と呼ぶ)。逆に、学ぶことの意味や有用
 性を、学び始める時点で言い表わすことなど誰にもできない。「学んでいいこと」は事後的にしか分からない。
③、①②の条件から、本来子どもたちは「学び」に先立つ報酬や対価といったものとは関係なく、それでも「学び」を発
 動することはできるはずであるし、今はその意味が分からなくとも自分の将来にとって学ぶことは重要だと考え適切
 に振舞う力がある。事実辺境国日本はこのような「学ぶ力」を最大化することによって、大国強国に伍してきた伝統
 がある。
 
 ここで述べられている学力観・学習観・子ども観と、教育の現状(1)で述べた日本の児童生徒の学習状況とは明らかな乖離があります。「子どもは好奇心のかたまりで、あらゆることに興味と関心を示し、自ら解明しようとするものだ。」といった、よく言われる子ども観と、現在日本の子どもたちの現実とには、隔たりがあると言わざるをえません。この先駆的に知る力(意味や有用性が分からないまま、いずれこのことが死活的に重要になると根拠のないまま確信して適切に振舞う力)の衰微は、子どもの学力問題として非常に重要であるばかりか、将来の日本にとっても深刻な問題をはらんでいるはずです。
 なぜこのようなことになってしまったのか、そしてどうすれば改善できるのでしょうか。