学校長あいさつ

 第30代校長 三谷 徳彦
IMG_3887

 この度、校長に就任しました三谷徳彦と申します。

 本校は明治42年、鳥取県立倉吉中学校として創設され、今年創立117年目を迎える伝統校です。この間一貫して、有為な人材を世に送り出してきました。同窓生のみなさまは、地元倉吉や鳥取県はもとより、全国で、あるいは世界で活躍され、様々な分野で社会に貢献してこられました。

 明治・大正・昭和・平成・令和と時代を重ねながら、本校は様々な教育活動を実践し、高い評価を得てきました。4日間にわたって生徒主体で行われる学園祭、他国の風土に触れ、日本とは異なる価値観や文化を学ぶ海外研修旅行、上級生が下級生を指導するチューター制度など、卒業するときに生徒が胸を張って語ることができる行事と、教職員が親身になって取り組む進路指導とが本校の良き伝統となっています。また、鴨水同窓会や育友会(PTA)と学校との協力体制、そして生徒と教職員の間に構築される強い信頼関係が本校の財産です。

 一方、私たちを取り巻く環境は年々複雑で不透明になっています。スピードと行動が求められ、たえず変化し要求の多い現代社会は、「不安定・不確実・複雑・曖昧」を表す英単語の頭文字をとってVUCAな世界と呼ばれています。しかし、先行きが見えない社会にいることは、視点を変えれば、無限の可能性をもつことができる社会に私たちは存在しているととらえることができます。学び続けることをとおして一人ひとりが成長し、新たな価値を生み出せる人材を育成する、倉吉東高校はそんな学校でありたいと考えます。

 このため、本校は、国際バカロレア(IB)教育の導入を決め、令和5年9月にワールドスクール(資格取得が可能な高校)となりました。このIB教育は1学年20名までとなっていますが、その理念を生かした教育活動を全校で展開することとしています。この思いは、本校スクールミッションにおいて、全日制は「自ら学びを深めながら、世界に通用する論理的思考力や表現力、コミュニケーション能力を身に付け」、定時制は「主体的に学ぶ力や協働的に実践する力を身に付け、自らの夢や目標に向かって粘り強く取り組む」という言葉でそれぞれ具体的に表現されているとおりです。

 私は、校長として、学校は「学びの場」であり、「生徒一人ひとりが輝ける場(あるいは輝ける場を与えられる場)」でありたいと思っています。本校の校歌は、生徒を花に例え、高校生活を謳歌できるようにと願い作詞されています。生徒が校歌の歌詞のとおり「光を受けて こぞり咲く 花なり 若き 友我ら」となることができるよう、全教職員とともに信念と情熱をもって本校の教育活動に取り組む所存です。良き伝統の中に新たな息吹が感じられる、活気と品位のある学校づくりを進めて参りますので、保護者、同窓会、地域のみなさま、今後ともご支援・ご指導賜りますようよろしくお願い申し上げます。

令和7年4月 倉吉東高等学校長 三谷 徳彦

韓国研修旅行

2012年10月29日 00時00分
 先週2年生と韓国研修に行ってきました。日韓関係、特に竹島(韓国名:独島)をめぐる報道がなされる中の訪問でしたが、現地ではつつがなく日程をこなし、全員元気に帰国しました。16年間行ってきた行事ですが、始めたばかりの頃は日韓関係に何か摩擦が起こるたびに大変心配したものでした。現在は韓国民にゆとりが感じられるほどに冷静な雰囲気でした。国の成熟度がそれだけ進んだと言って過言ではないと思います。
 私は一時的に本隊と離れ、交流校である安養高校に訪問しました。授業見学の後、生徒の代表と3、40分程度話をする機会がありました。韓国は儒教思想の影響で、日本に比べて学校、教師、親の権威が未だに厳然とあるお国柄で、その点では日本の20年前くらいの感じでしょうか。それでも学校の指導に対して保護者がクレームをつけるケースが増えてきたと韓(ハン)校長先生は嘆いておられました。生徒たちはフォーラムや今回のホームステイに参加して、各ご家庭でのもてなしに感謝するとともに、自分の将来を日本との関係で考えてくれていることが感じられ、大変有意義な交流をして来たと改めて確信いたしました。ある生徒は校長先生に対して、もっと直接話をしたいという要望を出したりしていました。
 最後に、今回の宿舎である漢江(ハンガン)ホテルの朝食会場から見える、漢江の向うに昇る朝日が大変印象的でした。現地ガイドの一人貞淑(ぺ・チョンスク)さんは、年間数多くの学校を担当されるそうですが、本校生の規律ある行動と的確な受け答えを讃えられて、食事中生徒の背後を朝日が照らす情景を、日本の将来の象徴だと言って下さいました。政治的にも経済的にも閉塞感が長く続く日本にあって、やはり我々大人たちの希望は若者にこそあると改めて感じるとともに、教育の責任を強く自覚する研修旅行となりました。

朝鮮王朝の歴史を語る「景福宮」にて