学校長あいさつ

 第30代校長 三谷 徳彦
IMG_3887

 この度、校長に就任しました三谷徳彦と申します。

 本校は明治42年、鳥取県立倉吉中学校として創設され、今年創立117年目を迎える伝統校です。この間一貫して、有為な人材を世に送り出してきました。同窓生のみなさまは、地元倉吉や鳥取県はもとより、全国で、あるいは世界で活躍され、様々な分野で社会に貢献してこられました。

 明治・大正・昭和・平成・令和と時代を重ねながら、本校は様々な教育活動を実践し、高い評価を得てきました。4日間にわたって生徒主体で行われる学園祭、他国の風土に触れ、日本とは異なる価値観や文化を学ぶ海外研修旅行、上級生が下級生を指導するチューター制度など、卒業するときに生徒が胸を張って語ることができる行事と、教職員が親身になって取り組む進路指導とが本校の良き伝統となっています。また、鴨水同窓会や育友会(PTA)と学校との協力体制、そして生徒と教職員の間に構築される強い信頼関係が本校の財産です。

 一方、私たちを取り巻く環境は年々複雑で不透明になっています。スピードと行動が求められ、たえず変化し要求の多い現代社会は、「不安定・不確実・複雑・曖昧」を表す英単語の頭文字をとってVUCAな世界と呼ばれています。しかし、先行きが見えない社会にいることは、視点を変えれば、無限の可能性をもつことができる社会に私たちは存在しているととらえることができます。学び続けることをとおして一人ひとりが成長し、新たな価値を生み出せる人材を育成する、倉吉東高校はそんな学校でありたいと考えます。

 このため、本校は、国際バカロレア(IB)教育の導入を決め、令和5年9月にワールドスクール(資格取得が可能な高校)となりました。このIB教育は1学年20名までとなっていますが、その理念を生かした教育活動を全校で展開することとしています。この思いは、本校スクールミッションにおいて、全日制は「自ら学びを深めながら、世界に通用する論理的思考力や表現力、コミュニケーション能力を身に付け」、定時制は「主体的に学ぶ力や協働的に実践する力を身に付け、自らの夢や目標に向かって粘り強く取り組む」という言葉でそれぞれ具体的に表現されているとおりです。

 私は、校長として、学校は「学びの場」であり、「生徒一人ひとりが輝ける場(あるいは輝ける場を与えられる場)」でありたいと思っています。本校の校歌は、生徒を花に例え、高校生活を謳歌できるようにと願い作詞されています。生徒が校歌の歌詞のとおり「光を受けて こぞり咲く 花なり 若き 友我ら」となることができるよう、全教職員とともに信念と情熱をもって本校の教育活動に取り組む所存です。良き伝統の中に新たな息吹が感じられる、活気と品位のある学校づくりを進めて参りますので、保護者、同窓会、地域のみなさま、今後ともご支援・ご指導賜りますようよろしくお願い申し上げます。

令和7年4月 倉吉東高等学校長 三谷 徳彦

2014年を振り返って(2)

2014年12月24日 15時16分

土曜日活用に関して
 本校が今年度より土曜日授業を導入した経緯については、「2014年を振り返って(1)」にも触れましたが、鳥取県教育委員会は今年度鳥取県知事との間に平成26年度教育振興協約を締結し、「平成26年度鳥取県の子どもたちの未来のための教育に関する協約書」を取り交わしています。その中で、「全国に誇れる学力を目指す『学びの質の向上』」を目的として土曜日授業を含む土曜日活用の推進を重点目標に掲げており、本校の取り組みもそうした流れの中で評価され、「重点校」の指定を受けることになりました。
 本日公開した「学校評価アンケート」によれば、「アクティブラーニング・65分授業・土曜日活用」について、生徒・保護者からの肯定的意見はそれぞれ67%・82%となっています。ただし、本校の土曜日活用は、単に土曜日授業の実施だけではなく、「アクティブラーニング・65分授業」の実施と一体化したものであり、質問項目はその全体評価だと考えられますので、「学びの主体性の向上・学力向上」を目指し、生徒・保護者の満足度が高まるようさらに取り組みを進めて行きたいと思います。
 土曜日授業実施に当たって、高体連・高文連・高野連主催の大会出場については出席扱いとしておりますので、出場に関して問題はないのですが、こうした大会が開催時期・開催会場等の事情により、本校の授業土曜日に当たることが思いのほか多く、出場生徒と授業担当教員それぞれにとって、授業のリカバリー問題が生じています。大会開催時期の考慮については、当該連盟に協力いただけるよう要望書の提出を検討しているところです。

65分授業・アクティブラーニングについて
 上にも記したように、これらは土曜日活用との一体化事業ですが、特にアクティブラーニングに限って言えば、取り組みを始めて3年目を迎えています。今年度は、学校目標・教科目標・個人目標を設定し、理論研修・先進校視察・専門家招聘等を含め年間計画に沿って進行中です。その詳細については、以下のページをご覧いただくのがよいかと思います。(http://www.wakuwaku-catch.net/ 「キミのミライ発見」ページの左側「高校でのアクティブラーニング」のバナーをクリックしてください。)
 アクティブラーニングには様々な形態がありますが、本校では、今年度の育友会総会で説明させていただいたように、「学んだことは他の人に教えることによって一番身につく」という研究成果に基づき(参考:下図「学習ピラミッド」)、授業の中に「生徒同士の教え合い、学び合い」の部分を設定するというものです。生徒による授業アンケート結果によれば、そうした時間を取り入れている授業はほぼ90%となっており、アクティブラーニングは定着しつつあるようです。枠組みはある程度出来上がったと思われますので、次にやるべきことは中身の充実です。ただ単に話し合いの時間があればよい、というのでは意味がありません。生徒の思考力を高め、自分の意見を伝えるコミュニケーション力を高め、さらに自発的に学習する態度を育成することを目標にさらに授業改善を進める必要があると思っています。一方で、話し合いや思考の前提となる基礎知識をいかに身につけさせるかという問題点も浮上しています。基礎知識を習得するのにアクティブラーニングを用いることも可能でしょうが、その部分は「ドリル」よって定着を図る方法が効率的かつ効果的かもしれません。アクティブラーニングをどの場面で利用するかを含めてさらに取り組みを進めたいと思います。

     
上図が定着率を示す「学習ピラミッド」
これによれば、"Teach others(他人に教える)”が定着率は90%であることを示しています。