学校長あいさつ

 第29代校長 福光 浩

 令和6年度になり、本校は創立116年目を迎えました。この年度初めというのはいつも緊張感や高揚感を感じますが、今年度は例年以上に気持ちの高ぶりを感じています。

①新学習指導要領の完全導入、ICTの普及に伴い、教育の現場にも大きな波が押し寄せています。これまでの「知識・技能」に加え、現在は「思考力・判断力・表現力」「主体性」「他者と協働して取り組む力」など様々な力を身につけることが求められています。求められる力が変われば、授業の形態も変わらなければなりません。全国の多くの学校が直面している問題ですが、本校でもここ数年、試行錯誤を繰り返しながら各教科でこの課題に取り組んできました。授業のかたちには「これが正解」というものはありませんが、よりベターな授業を目指して、今後も授業改善に取り組んでいきたいと思います。

②国際バカロレア(IB)教育は、1期生の選考が終わり、この4月から8名のIB生を対象に正式な授業が始まりました。IB教育の適切な実施、IB生の成長に学校全体で取り組んでいきたいと思います。また、これからは実際の授業を見ていただいたり、IB生の生の声を聞いていただくことで、より深くクリアにIB教育を理解していただくことができます。多くに方にIB教育の魅力を伝え、興味関心を持っていただけるよう、情報発信にも積極的に取り組んでいきたいと思います。

③6年目を迎えた探究学習では、校外の様々な力をお借りし、教員のマンパワーに頼らないシステムづくりに取り組んでいます。昨年度は地元自治体や企業と連携し、学校では到底準備できない活動や発表の場を生徒に提供することができました。今年度は外部講師の力もお借りしながら、キャリア教育の一環として、生徒の進路実現に繋がる探究学習を進めていきたいと考えています。

④定時制はここ数年入学者が増えてきましたが、これは本校定時制の指導体制や生徒の成長ぶりに対する評価だと考えています。今後も安心安全で居心地の良い環境を目指して、生徒を指導・サポートしていきたいと思います。また、今年度は各教科でICTを使った個別最適な学習に取り組むこととしています。一人一人の学力や個性に応じた、よりきめ細かな指導を目指していきたいと思います。

 これらの取組を融合させ、学校生活の様々な場面で生徒の成長を促し、サポートしていきたいと考えています。それぞれの取組の様子は、学校ホームページやインスタグラムで発信していきますので、どうかご覧ください。

令和6年4月 倉吉東高等学校長 福光 浩

2014年を振り返って(2)

2014年12月24日 15時16分

土曜日活用に関して
 本校が今年度より土曜日授業を導入した経緯については、「2014年を振り返って(1)」にも触れましたが、鳥取県教育委員会は今年度鳥取県知事との間に平成26年度教育振興協約を締結し、「平成26年度鳥取県の子どもたちの未来のための教育に関する協約書」を取り交わしています。その中で、「全国に誇れる学力を目指す『学びの質の向上』」を目的として土曜日授業を含む土曜日活用の推進を重点目標に掲げており、本校の取り組みもそうした流れの中で評価され、「重点校」の指定を受けることになりました。
 本日公開した「学校評価アンケート」によれば、「アクティブラーニング・65分授業・土曜日活用」について、生徒・保護者からの肯定的意見はそれぞれ67%・82%となっています。ただし、本校の土曜日活用は、単に土曜日授業の実施だけではなく、「アクティブラーニング・65分授業」の実施と一体化したものであり、質問項目はその全体評価だと考えられますので、「学びの主体性の向上・学力向上」を目指し、生徒・保護者の満足度が高まるようさらに取り組みを進めて行きたいと思います。
 土曜日授業実施に当たって、高体連・高文連・高野連主催の大会出場については出席扱いとしておりますので、出場に関して問題はないのですが、こうした大会が開催時期・開催会場等の事情により、本校の授業土曜日に当たることが思いのほか多く、出場生徒と授業担当教員それぞれにとって、授業のリカバリー問題が生じています。大会開催時期の考慮については、当該連盟に協力いただけるよう要望書の提出を検討しているところです。

65分授業・アクティブラーニングについて
 上にも記したように、これらは土曜日活用との一体化事業ですが、特にアクティブラーニングに限って言えば、取り組みを始めて3年目を迎えています。今年度は、学校目標・教科目標・個人目標を設定し、理論研修・先進校視察・専門家招聘等を含め年間計画に沿って進行中です。その詳細については、以下のページをご覧いただくのがよいかと思います。(http://www.wakuwaku-catch.net/ 「キミのミライ発見」ページの左側「高校でのアクティブラーニング」のバナーをクリックしてください。)
 アクティブラーニングには様々な形態がありますが、本校では、今年度の育友会総会で説明させていただいたように、「学んだことは他の人に教えることによって一番身につく」という研究成果に基づき(参考:下図「学習ピラミッド」)、授業の中に「生徒同士の教え合い、学び合い」の部分を設定するというものです。生徒による授業アンケート結果によれば、そうした時間を取り入れている授業はほぼ90%となっており、アクティブラーニングは定着しつつあるようです。枠組みはある程度出来上がったと思われますので、次にやるべきことは中身の充実です。ただ単に話し合いの時間があればよい、というのでは意味がありません。生徒の思考力を高め、自分の意見を伝えるコミュニケーション力を高め、さらに自発的に学習する態度を育成することを目標にさらに授業改善を進める必要があると思っています。一方で、話し合いや思考の前提となる基礎知識をいかに身につけさせるかという問題点も浮上しています。基礎知識を習得するのにアクティブラーニングを用いることも可能でしょうが、その部分は「ドリル」よって定着を図る方法が効率的かつ効果的かもしれません。アクティブラーニングをどの場面で利用するかを含めてさらに取り組みを進めたいと思います。

     
上図が定着率を示す「学習ピラミッド」
これによれば、"Teach others(他人に教える)”が定着率は90%であることを示しています。