学校長あいさつ

 第30代校長 三谷 徳彦
IMG_3887

 この度、校長に就任しました三谷徳彦と申します。

 本校は明治42年、鳥取県立倉吉中学校として創設され、今年創立117年目を迎える伝統校です。この間一貫して、有為な人材を世に送り出してきました。同窓生のみなさまは、地元倉吉や鳥取県はもとより、全国で、あるいは世界で活躍され、様々な分野で社会に貢献してこられました。

 明治・大正・昭和・平成・令和と時代を重ねながら、本校は様々な教育活動を実践し、高い評価を得てきました。4日間にわたって生徒主体で行われる学園祭、他国の風土に触れ、日本とは異なる価値観や文化を学ぶ海外研修旅行、上級生が下級生を指導するチューター制度など、卒業するときに生徒が胸を張って語ることができる行事と、教職員が親身になって取り組む進路指導とが本校の良き伝統となっています。また、鴨水同窓会や育友会(PTA)と学校との協力体制、そして生徒と教職員の間に構築される強い信頼関係が本校の財産です。

 一方、私たちを取り巻く環境は年々複雑で不透明になっています。スピードと行動が求められ、たえず変化し要求の多い現代社会は、「不安定・不確実・複雑・曖昧」を表す英単語の頭文字をとってVUCAな世界と呼ばれています。しかし、先行きが見えない社会にいることは、視点を変えれば、無限の可能性をもつことができる社会に私たちは存在しているととらえることができます。学び続けることをとおして一人ひとりが成長し、新たな価値を生み出せる人材を育成する、倉吉東高校はそんな学校でありたいと考えます。

 このため、本校は、国際バカロレア(IB)教育の導入を決め、令和5年9月にワールドスクール(資格取得が可能な高校)となりました。このIB教育は1学年20名までとなっていますが、その理念を生かした教育活動を全校で展開することとしています。この思いは、本校スクールミッションにおいて、全日制は「自ら学びを深めながら、世界に通用する論理的思考力や表現力、コミュニケーション能力を身に付け」、定時制は「主体的に学ぶ力や協働的に実践する力を身に付け、自らの夢や目標に向かって粘り強く取り組む」という言葉でそれぞれ具体的に表現されているとおりです。

 私は、校長として、学校は「学びの場」であり、「生徒一人ひとりが輝ける場(あるいは輝ける場を与えられる場)」でありたいと思っています。本校の校歌は、生徒を花に例え、高校生活を謳歌できるようにと願い作詞されています。生徒が校歌の歌詞のとおり「光を受けて こぞり咲く 花なり 若き 友我ら」となることができるよう、全教職員とともに信念と情熱をもって本校の教育活動に取り組む所存です。良き伝統の中に新たな息吹が感じられる、活気と品位のある学校づくりを進めて参りますので、保護者、同窓会、地域のみなさま、今後ともご支援・ご指導賜りますようよろしくお願い申し上げます。

令和7年4月 倉吉東高等学校長 三谷 徳彦

2020.8.1 校長室より

2020年8月1日 15時52分

校長に着任してから4か月が経ちました。4月当初の慌ただしさはやや収まりましたが、新米校長には毎日が新しいことの連続で、バタバタと落ち着かない日が続いています。
今年度の3分の1を過ぎ、8月が始まるこのタイミングで、私自身の反省も含めて、ここまでの学校の様子を振り返ってみようと思います。

1 新型コロナウイルス感染症
昨年度末から世界中を混乱に陥れている新型コロナですが、本校でもマスクの着用やこまめな手洗いはもちろん、生徒の健康観察や施設の消毒など、色々な対策を取ってきており、新型コロナが学校に与えた影響は他県に比べるとかなり小さいと思います。しかし、鳥取県内でも警報が発令され、不安や緊張感が徐々に高まってきました。安心・安全を最優先に、今後も細心の注意を払って学校運営に取り組んでいきたいと思います。

2 臨時休業・分散登校
4月27日~5月6日は全県での臨時休業、5月7日~26日は本校では分散登校を行いました。約3週間の分散登校中は、2学年が登校し、1学年が自宅学習を行いました。幸い5月27日以降は一斉登校・一斉授業が可能となっていますが、今後予想される第2波に備えて、ソフト・ハード両面での準備を進めているところです。

3 ICTの活用
臨時休業・分散登校期間中、多くの生徒がスマホやタブレットを使って学習に取り組みました。ZoomやGoogle Meetを使ったオンライン授業や Google Classroomによる課題配信、あらかじめ作成した動画配信などを行いましたが、まだ改善の余地が大いにあると感じています。現在、生徒・保護者・教職員を対象に行ったアンケートを分析し、各教科で第2波に備えた活用方法を検討中です。従来の授業にICTの利点を取り入れ、コロナ後も見据えて、一人一人の生徒に最も適した学習を提供できるよう努力していきたいと思います。

4 学校行事の中止・延期
応援歌練習にはじまり、多くの行事が中止・延期されてしまいました。それぞれの行事には目的があり、それを通して生徒が成長できることを考えると、いくつかの行事を実施できなかったことは本当に残念です。そんな中、先月、規模を縮小しながらも学園祭を実施できたことは大きな喜びでした。今年の学園祭は全ての内容を感染防止の観点から見直すことが求められ、実行委員を中心に生徒たちは、わずかな期間で企画を立て、マニュアルを作り、準備をし、実行しました。私自身が一度は諦めかけた学園祭を、本校の生徒たちが立派にやり遂げてくれたことを誇りに思うと同時に、この経験が彼らの今後の人生の財産になってくれることを願っています。

5 定時制
定時制は4月27日~5月6日は臨時休業の措置をとりましたが、それ以外は一斉登校を行うことができました。またアルバイトをしている生徒にも大きな影響はなかったようです。しかし、遠足や定通総体などの行事が中止となり、生徒たちにはやや物足らない学校生活だったかもしれません。そこで企画されたのが「定時制サマーフェスティバル」、映画鑑賞・竹細工・七夕祭りなど手作りのイベントを通して、生徒たちの楽しそうな表情を見ることができました。8月18日に生徒のみんなに再会できるのを楽しみにしています。

先の読めない不安定な状況が続きますが、今後も安心・安全を確保しながら、できる限りの教育活動を継続していきたいと考えていますので、皆さまのご理解とご協力をお願いします。                                               
                                    令和2年8月1日 校長 福光 浩