チューター制度

倉吉東高では、新入生4人のグループに対して上級生2名がチューターとしてつき、高校生活のアドバイスや、東高生としてのあるべき姿勢を伝えています。チュータリングは以下の目的のもと、3~7月に8回程度行われます。

  • 新入生に適切な情報を伝達し、高校生活に対する不安を緩和・解消する。
  • 中学生レベルの意識を高校生としての意識に変革する。
  • チューターにとっても、教えることで自分自身の成長につながる。
  • コミュニケーション能力を向上させ、縦の関係を中心とする人間関係を培う。
  • 私利私欲にとらわれず社会に貢献しようとするリーダーを育成する。

チューターオリテンを開きました。

2012年4月23日 00時00分

 第5回のチュータリングに備えて、チューターオリテンを開きました。今回は、5月16日(水)にある第1回人権教育LHRを中心に、1年生の大山オリテン後の生活の確認や、5月11日(金)のプレ中間テストについてアドバイスできるように先生から話をしていただきました。第5回チュータリングは4月25日の7限です。
 
    
人権教育担当の石田先生から人権教育LHRの話をしてい   生徒が企画、実施する人権教育LHRだから、まず自分の意
ただきました。                             見を述べることが大事。そのためには…。
    
   
     
   チューター担当からは、大山オリテン後の文武両道          週末課題・週明けテストにまだ慣れない1年生には、取り
  の生活習慣の見直しと部活加入の状況を聞くことや…。    組みやすいように自分の経験を交えてアドバイスすること
                                      を確認しました。