保健・環境の取り組み

保健部では健康・安全面等で学校生活をサポートするため様々な取り組みを行っています。主な仕事は,健康管理として各種検診検査の実施、安全管理面では避難訓練の実施などがあります。そのほかに、性教育講演会の実施や、心の問題に対しては,スクールカウンセラーの先生と協力し教育相談の充実にも力を入れています。また,ごみの減量や,電気使用量削減などのTEAS(鳥取県版環境管理システム)活動を推進し,環境保全の取り組みも行っています。

身体測定を実施しました

2010年4月23日 00時00分

4月23日(金)の3・4時間目に、身体計測を実施しました。測定項目は、身長・体重・座高・視力・聴力(1・3年のみ)の5項目です。現在視力は、0.1~2.0までを細かく測るのではなく、A(1.0以上)、B(0.7以上)、C(0.3以上)、D(0.3未満)の4段階で判定します。今年の数値は現在集計中ですので、昨年のデータを紹介すると、東高生の特徴としては視力の悪い生徒が多く、A(1.0以上)段階は全国平均が42.0%に対して23.4%とかなりの開きがあります。測定して改めて、コンタクトやメガネの生徒の多さに驚かされました。身長に関しては、1年生男子の平均が168.7cmに対して、3年生男子は171.8cm、1年生女子は158.3cmに対して3年生女子は158.8cmと、高校に入ると男女ともあまり伸びていないようです。「上に伸ばす」というより、「内容の充実」を目指しましょう。ともかく、まず健康が大切です。身体測定を通じて自分の身体の変化に敏感になってほしいと思います。
 
                    
 
   視力検査の結果はA・B・C・Dの四段階です            オージオメータ―を用いての聴力検査