認知症サポーター養成講座が行われました
2010年7月14日 00時00分 7月14日(水)の放課後、本校で認知症サポーター養成講座がおこなわれました。この講座は、認知症の方への対応を学習した「認知症サポーター」を養成しようと、倉吉中央地域包括支援センター(宮川町129番地)の主宰で開催され、生徒9名、職員6名が参加しました。講座は、○×クイズや朗読劇など体験形式をまじえておこなわれ、参加者は認知症の方の不安や悲しみの深さ、それを受けとめた周囲の穏やかな援助の大切さを学びました。高齢化社会が進行する中、家族だけでなく、地域で支える重要性を再認識した講習会となりました。
スクリーンを使った説明 ○×クイズで認知症の理解度をチェック
定年後も出勤するおじいちゃんと孫の朗読劇 財布を探すおばあちゃんと孫の朗読劇