読書・小論文活動概要

 本校では、平成8年度から平成30年度まで読書小論文活動を実施していました。1・2年生は、夏休みと冬休みに課題図書の読書と小論文の作成を行い、優秀作品は「志在千里」に掲載し、また課題図書の著者を招いての講演会等も行い、読解力や表現力の向上に一定の成果を収めてきました。現在は図書館での図書館ゼミや読書会など、本に親しむための活動を積極的に行っています。 
 平成19年度からは、進んで読書を行い、主体的に学びながら向上しようとする人間の育成を目指して、朝読書の取組みを開始しました。 

iPad×図書館を使った授業

2017年11月8日 14時49分

3年生の倫理の授業でiPadと図書館資料を活用した授業がありました。

次の時間、ニーチェの「ニヒリズム」についてグループで説明できるようになるために
今日は個々で情報収集を行いました。

早めに教室から移動してきた生徒は(休み時間にも関わらず)早速本を選び始めました。

授業が始まると、別置にしたものだけでなく、書架から探す意欲的な姿も見られました。

iPad、図書と併用し、近くの席の人と相談しながら、
徐々に自分の考えをまとめていきます。

調べる間に見つけた哲学者たちの興味深いエピソードについて、先生に尋ねてみるといった場面もありました。

  
         
   授業が始まる前から資料を探す人も 
  
             
     先生からこの時間の目的を聞く

   
 iPad片手に書架にも足を運ぶ               


 
  選んだ資料をそれぞれ読み込む

   
  相談しながら考えをまとめる               

 
  試行錯誤しながら調査中

   
   調べたことや、分の考えをシートに記入


 次の時間の発表が楽しみですね!