育友会

IMG_1336

ごあいさつ     

育友会会長 衣笠優子

皆様には日頃より育友会活動にご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございます。令和6年度、引き続き会長を務めさせていただくことになりました。一年間どうぞよろしくお願いします。

 さて、本校育友会の目的は、倉吉東高の教育方針である「倉吉東高のかたち」を踏まえ、積極的に協力し、保護者と教職員が一体となって、生徒を学習面、生活面から支援し、保護者一人一人が学び、参加・交流できるような活動をすることにあります。

 ここ数年、コロナの影響で十分な活動ができず、以前の活動が引き継がれぬまま会員の皆さまが次々と卒業されていきました。ようやく落ち着いてきた今、何をどうするのか、本当に必要な活動は何なのかと原点に立ち返って考え、今年度は早速、強歩大会での豚汁支援を復活するなど、その第一歩を踏み出しているところです。

 高校生である我が子達は、大人への過程の中で、最も大切な時期をこの学校で過ごしていますが、どんな中で学び、学校生活を送っているのか、見て感じることも必要だと思います。育友会では今年度、このような機会を少しでも取り入れていけるよう検討してまいります。「身近で参加しやすく、笑顔溢れる楽しい活動」を企画運営して、役員全員で一致団結して頑張りたいと思います。

 社会状況が変化しても変わらないのは、子どもたちを全力で応援する親の心であると思います。今後とも、会員の皆様が気持ちよく、充実感に満ちた活動となるよう心掛けてまいりますのでご支援、ご協力くださいますようお願いします。

※令和6年度よりこの育友会(PTA)コーナーは、保護者の皆さまにお伝えしたい情報を育友会本部役員が書いて、発信しております。

 
◎育友会ブログは令和5年度をもって終了しました
 

育友会IBブログリレー!!

2021年7月12日 12時28分

⑧物理                                         担当 浪花健一

物理を担当します,浪花です。

 日本においては,昨年度の3年生より共通テストが始まりました。御存知の通り,英語外部検定試験や記述式問題の導入が延期されました。e-Portfolio(学習や部活動などの活動したことを電子データとして蓄積し,それを入試に活用する仕組む)とともに,大学入試改革の大きな柱が次々と中止に追い込まれています。そこには,公平性や格差の問題があり,現時点で解決ができていないことが判断の原因であると思いますが,そもそも,大学入試改革を行う理由を考えてみると,「グローバル人材の育成のためには,英語の4技能(読む,聞く,書く,話す)の育成」,「記述力の低下(表現力の低下)」,「試験が1発勝負で,高校3年間の学びの評価が難しい」といった課題意識があるように思います。日本の大学生の学習時間は,世界でも低いことも問題視されていますし,OECDの調査によると,日本の15歳の読解力は低下しています。そのため,こういった課題の解決に向けての1つの手段が国際バカロレア教育(IB)であると考えています。倉吉東高では,IBコースの生徒は最大で1学年20人を想定していますので,他の多くの生徒へは,IB教育の手法の一部を取り入れながら日本のカリキュラムを行い,IBの教育効果を学校全体で共有したいと考えています。
 IB物理の学び方の特徴の1つが,過去の科学者の足跡を追いながら,「どのように法則が発見されてきたのか」という観点で学ぶことです。そのため,実験を行い,実験結果の分析・評価は重視されます。テクノロジーが進化しているので,分析や評価には,ICT(PCを用いた計算やグラフ描写,数値シミュレーション等)といった新しいツール使用します。その一方で,様々な文献を読みながら(読解),考察したり,文書や数式,グラフ等を用いてレポートを作成(表現)します。文献の中には,日本語だけでなく英語の文献も含まれます。こういった学びの中の成果物を蓄積し,国内の大学へは特別入試(以前の推薦やAO入試)で受験していくことになります。国内の大学の一部では,IB修了者だけを対象にするIB入試を実施している大学もあります。
 VUCA(Volatility(変動性・不安定さ),Uncertainty(不確実性・不確定さ),Complexity(複雑性),Ambiguity(曖昧性・不明確さ))な時代において,試行錯誤しながら「解」を見出し,イノベーションを起こしたり,起業したりすることが増えてきた中では,「過去の人たちがどのように研究したか」を現代の最新のツールを用いて学ぶことは大きな意義があるように思います。このように「学び方を学ぶ(探究的に学ぶ)」ことは,IBの使命にある「生涯にわたって学び続ける」学習者の育成に大きくつながっていますし,令和4年度から始まる新学習指導要領の考え方と同じことだと思います。
 最後に,ウロボロスの蛇(下図)を紹介します。頭に近いほど大きなモノ(地球→星→宇宙)であり,しっぽに近いほど小さなモノ(細胞→原子→素粒子)が書いてあります。 頭がしっぽを食べている様子が,宇宙と素粒子の研究が密接にかかわっていることを表しています。一見関係性がないと思える大きな宇宙と,小さな素粒子が,実は密接に関係していることが分かっています。岩間先生は生物の回において,「Biologyにおいて、空間軸としては分子レベルのミクロから地球レベルのマクロの視点」と書いていますが,物理学の方がその幅は広いです。ただ広いからと言って,物理学が有益で生物学より上であるという単純な比較は全く意味がありません。私達を構成している原子や分子のことを1つ1つ理解したとしても,それらがタンパク質となり私達を形成することにおいて,説明できないことはたくさんあります。「脳」についても,生物学や物理学だけでなく,化学,数学,工学,医学,薬学等において研究がなされていますし,心理学に代表される文系的なアプローチもあります。物理学には学ぶ対象が「宇宙」であれば「天文学」(宇宙物理学)となり,生物であれば「生物物理学」,経済であれば「経済物理学」と呼ばれます。IB物理を通じて,先入観等で自分で壁を作らず,俯瞰的に世界や自然と向き合う人になって欲しいと思います。




※高エネルギー加速器研究機構WEBページより