平成27年度学校自己評価表最終評価について
2016年3月15日 16時35分
平成27年度 第3回学校関係者評価委員会が、平成28年3月4日に開催されました。ご協議いただき、決定しました今年度の自己評価表最終評価を公開いたします。
H27年度学校自己評価表最終評価.pdf
平成27年度 学校関係者評価第3回報告書 .pdf
学校評価は、学校が自らの責任で自己点検を行って改善を図るとともに、その成果や課題を公表し説明責任を果たすことで学校の主体性、自律性をより高めることを目的としています。
本校の目指す姿とその実現へ向けて具体的な取り組みや改善策を示し、生徒・保護者・地域の方に本校を理解していただくとともに、学校ビジョンの達成を目指します。
5月 | 学校評価委員会 学校運営協議会(計画・方針) |
6月 | 県教委訪問 第1回授業評価実施・結果集約・分析(~7月) |
9月 | 学校評価委員会 |
10月 | 学校評価委員会 学校運営協議会(中間評価) 県教委訪問 第2回授業評価実施・結果集約・分析(~11月) |
11月 | 生徒保護者対象アンケート調査実施・アンケート集約 |
12月 | アンケート結果公表・報告 |
2月 | 学校評価委員会 学校運営協議会(最終評価) |
3月 | 報告書提出 |
令和6年度
●令和6年度倉吉東高等学校学校自己評価表(目標設定).pdf
【参考】倉吉東スクール・ミッション及びスクール・ポリシー(GP・CP・AP).pdf
●令和6年度倉吉東高等学校学校自己評価表(中間評価).pdf
●令和6年度倉吉東高等学校学校自己評価表(最終評価).pdf
令和5年度
●令和5年度倉吉東高等学校学校自己評価表(目標設定).pdf
●令和5年度倉吉東高等学校学校自己評価表(中間評価).pdf
●令和5年度倉吉東高等学校学校自己評価表(最終評価).pdf
令和4年度
●令和4年度倉吉東高等学校学校自己評価表(最終評価).pdf
●令和4年度倉吉東高等学校学校自己評価表(目標設定).pdf
●令和4年度倉吉東高等学校学校自己評価表(中間評価).pdf
◇R4 学校運営協議会評価報告書2.pdf
令和3年度
●【倉吉東】令和3年度年間計画.pdf
●令和3年度倉吉東高等学校自己評価表(最終評価).pdf
●令和3年度倉吉東高等学校自己評価表 (目標設定) .pdf
●令和3年度倉吉東高等学校自己評価表(中間評価).pdf
◇R3 学校関係者評価報告書2.pdf
令和2年度
●令和2年度倉吉東高等学校自己評価表(最終評価).pdf
●令和2年度倉吉東高等学校自己評価表(年間計画).pdf
●令和2年度倉吉東高等学校自己評価表(目標設定).pdf
●令和2年度倉吉東高等学校自己評価表(中間評価).pdf
平成27年度 第3回学校関係者評価委員会が、平成28年3月4日に開催されました。ご協議いただき、決定しました今年度の自己評価表最終評価を公開いたします。
H27年度学校自己評価表最終評価.pdf
平成27年度 学校関係者評価第3回報告書 .pdf
3月4日(金)、今年度第3回目となる学校関係者評価委員会を開催し、評価委員の方々から本年度の学校自己評価表(最終評価)に関する意見をいただきました。会議では「形だけのグループ学習ではなく、生徒自身が力がついたと実感できるアクティブラーニングの研究を進めていただきたい」、「中高連携の一環として行われている英語スクラム教育は、対象となった一部の生徒の学力向上だけでなく、その成果を多くの生徒に還元していただきたい」などのご意見をいただきました。
平成27年度生徒・保護者対象学校評価アンケートの結果
11月に実施しました、生徒・保護者対象学校評価アンケート結果をご報告いたします。
お忙しい中、アンケートにご協力頂きありがとうございました。(※回答率:生徒98%、保護者89%)
昨年に続き多くの項目でA、B評価が80%以上を占め、本校の教育活動が肯定的な評価をいただいていることが分りました。今後も生徒、保護者様の理解をいただきながら「東高のかたち」に基づいた教育活動を進めていきたいと思います。また、C、D評価の割合が高い項目についてはその要因と対策を検討していきたいと考えています。
昨年度から取り組んでいる「65分授業、アクティブラーニング、土曜授業」に関する項目では、生徒ならびに保護者の理解がより多く得られるよう、さらなる研究と改善に努めて行きます。
アンケート結果はこちら→ 平成27年度生徒・保護者学校評価アンケート集計結果
本年度の第2回学校関係者評価委員会・第2回評議員会が、平成27年10月27日に開催されました。ご協議いただき、決定しました今年度の自己評価表中間評価を公開いたします。
平成27年度 学校自己評価表中間評価.pdf
本年度の第1回学校関係者評価委員会が、平成27年5月22日に開催されました。そこで決定しました今年度の学校自己評価計画と自己評価表を公開いたします。
第3回学校関係者評価委員会を、平成27年3月13日(金)午後6時30分から午後8時まで、本校大会議室において開催していただきました。評価委員の方からは、アクティブラーニングや65分授業の成果に関する質問や、生徒の地域活動や社会貢献の重要性に関する指摘などをいただきました。その会で決定していただいた学校自己評価表最終評価を公開いたします。
11月に全校生徒とその保護者を対象に学校評価アンケートを実施しました。
お忙しい中、ご協力いただきありがとうございました。※回答率…生徒98% 保護者96%
多くの項目でA,B評価が8割以上を占め、本校の教育活動が肯定的な評価をいただいていることがわかりましたが、C,D評価の高い項目についてはその原因・対策を校内で検討していきたいと考えています。
特に生徒用アンケート27と保護者用アンケート29は、今年度から取り組んでいる「65分授業、アクティブラーニング、土曜日授業」に関する項目であり、来年度は生徒・保護者の満足度がさらに上がるよう、改善に努めていきたいと思います。
アンケート結果はこちら→ 平成26年度学校評価アンケート集計結果