緑の羽根募金活動を開始しました
5月12日(月)から3年生ボランティア委員による緑の羽根募金活動が始まりました。朝は8時から8時15分まで西側生徒玄関周辺で募金を募り、昼休憩の時間は12時25分から12時40分まで各クラスに出向いて募金を募りました。13日、14日、20日、21日にも募金活動を行います。生徒の皆さん、是非ご協力よろしくお願いします。
誠心誠意、心をこめて募金活動を行っております
生徒の皆さんも快く募金をしてくれました
緑の羽根募金について説明しています
ボランティア委員の熱意により多くの生徒が募金してくれました
生徒の皆さん明日以降も緑の羽募金にご協力お願いします!
「1年生第2回ボランティアLHR」を実施しました
4月30日(水)4限目に続き、5限目はクラスでボランティアLHRが行われました。内容は「担任の先生のボランティア体験談」、「ボランティア活動の意義を考える」、「ボランティアの具体的な活動をイメージする」でした。4限目の先輩のボランティア活動の体験談からボランティアの意義を真剣に考え、またボランティア報告書から興味のあるボランティアを探していました。今後1年生は各自がボランティアの受け入れ先を探し、活動した後、内容を報告書にまとめます。

司会進行は各クラスのボランティア委員が行いました
まずは担任の先生のボランティア体験談を聞きました
ボランティアの意義を真剣に考えています
興味のあるボランティア活動を探しています
「1年生第1回ボランティアLHR」を実施しました
4月30日(水)の4限目は第1体育館で1年生ボランティアLHRが行われました。
内容は、「事前アンケートの集計結果の発表」、「先輩の活動の報告」、「ボランティアの種類・活動の手順」でした。先輩から実際の活動内容や感じたことを聞くことで、ボランティアの具体的なイメージが持て、興味を持つことができたと思います。会場準備・司会・アンケート結果発表・写真撮影・片付け等は各クラスのボランティア委員が行いました。
ボランティアLHRは第1体育館でスクリーンを使って行いました。
先輩の体験談を興味を持って聞いていました
発表してくださった5名の先輩方、ありがとうございました
皆がしっかりメモをとりながら聞いています
.
「1年生第3回ボランティアLHR(12/11)と学年発表会(12/18)」が終わりました。
12月11日の1年生第3回ボランティアLHRでは、「各クラスのボランティア活動の発表と1年間の振り返り」 をしました。
各自行ってきたのボランティア活動を報告し合い、体験をクラスで共有します。
どのクラスでも、仲間の活動から、ボランティアの意義を再確認する姿が見られました。
各自のボランティア活動の発表 聞く側もメモを取りながら体験を共有します
クラス代表を選出中… ボランティア委員もアンケート集計中…
クラス代表のメンバーは各自工夫を凝らしたスライドを作成しています☆
☆それを受けて12月18日の学年発表会です。
各クラスから選ばれた合計10名の生徒による報告会を行いました。
代表者はそれぞれの活動をパワーポイントにまとめて、1年生全員の前で報告をしました。
どの発表も堂々としたもので、聞き手側の生徒も、熱心に聞き入っていたように思います。
また、今回は私たちを取り巻く社会の問題を知り、これから出来ることに目を向ける趣旨で、倉吉市役所長寿社会課より
福井昭さんをゲストに招き、「倉吉市の高齢者の現状と今私たちにできること」という内容で講話をいただきました。
10年後、20年後の社会の様子や今後必要とされることは何なのか、丁寧にお話いいただきました。
☆
①河田副校長先生のお話
②各クラス代表者による発表
10名の発表者の皆さん ボランティア体験の発表
一生懸命作成したスライドは全てハイレベルなものばかりでした!!
③福井昭さんによる講話
倉吉市の高齢者問題を中心にお話いただきました。(倉吉市は「高齢者がすみよい街ランキング1位」を獲得したそうです!!)
④生徒謝辞
本当にありがとうございました!
1年生の皆さんの今後のボランティア活動を期待しています♪
「1年生第2回ボランティアLHR」が行われました。
今回のボランティアLHRは
①「ボランティアアンケート結果の発表」
②「先輩の活動報告」
③「ボランティア活動にあたっての手順と留意点」
の3本立てで行いました。
先週と今週のLHRで、生徒はボランティア活動に対する具体的なイメージを持つことができました。
中でも、先輩の生の声を今日聞けたことが、各自の刺激になり、とても良かったように思います。
また、各クラスのボランティア委員も、会場準備・アンケート発表・司会・写真撮影とLHR運営で大活躍してくれました!
☆
☆
☆
《第2回LHRの様子》
今年は第一体育館の大型スクリーンを使って、LHRを進めました。
ボランティアアンケートの集計結果を発表
先輩の活動報告。皆が真剣に聞いています。
5名の先輩の皆さん。ありがとうございました!
活動上の留意点など、メモをとりながら聞いています。
さぁ、いよいよ今年度1年生のボランティア活動がスタートします♪
「1年生第1回ボランティアLHR」が行われました。
今日の6限目は1年生ボランティアLHRでした。
内容は「ボランティアの意義を考える」「先輩方・先生方の活動を通してボランティア活動を知る」です。
各クラスでボランティア委員が中心となって、LHRを進めました。
1年生にとって、ボランティア活動の具体的なイメージをつかむ、充実した時間になりました。
続く7限目はチュータリングと並行して、上級生によるボランティア活動です。
本日はあいにくの悪天候のため、学校内で各自ができる活動を行いました。
☆
☆
☆
《1年生ボランティアLHRの様子》
ボランティア委員の司会によってスタート
ボランティアアンケート記入
昨年度の冊子を真剣に読んでいます
ボランティア活動の意義を考えました
先生のボランティア体験談を聞く
回収されたアンケートの集計作業
美術室の清掃
階段の雑巾がけ
図書館の整理整頓
『1年生ボランティア発表会』が終わりました。
本日の6・7限に第2体育館にて、各クラスの代表者によるボランティア活動発表会を行いました。
各クラスの代表者10人は活動報告をパワーポイントにまとめて、1年生全員の前で報告をしました。どの発表も堂々としたもので、とても充実した会になりました。聞き手側の生徒も、仲間の発表とそれぞれの活動を照らし合わせながら、熱心に聞き入っていたように思います。、
1年生の皆さんは、今年度、または2年生・3年生になっても継続的にボランティア活動を行っていただきたいと思ってます。
☆
☆
①牧校長先生のお話
②各クラス代表者による発表
小学生の学習支援ボランティア 中学校の部活動後輩指導のボランティア
東北薪プロジェクトボランティア 高齢者施設でのボランティア
満足の発表ができました☆ 発表者の10人へ惜しみない拍手が送られました
③ボランティアアンケート結果の発表
④副校長先生のお話
「1年生第3回ボランティアLHR」が行われました。
今回のボランティアLHRは、「各クラスのボランティア活動の発表と1年間の振り返り」 でした。
各自行ってきたのボランティア活動を報告し合い、体験をクラスで共有します。
どのクラスでも、仲間の活動から、ボランティアの意義を再確認する姿が見られました。
また、今日のクラスLHRでは、来週の学年発表会で発表する2名の選出も行われました。
合計10名の生徒は、来週の発表会に向けてプレゼンテーションの準備にかかります。
どんな発表を見せてくれるか、楽しみです。
《LHRの様子》
発表順も、ボランティア委員のひと工夫あり!
それぞれの発表の様子
仲間の発表の様子を真剣に聞いています。 誰をクラス代表に選出するか協議中…。
クラス代表の発表の様子
ボランティアアンケートを記入中 放課後、ボランティア委員が集計しました
「1年生第2回ボランティアLHR」が行われました。
今回のボランティアLHRは、「ボランティア計画の立案」 でした。
各クラスでボランティア委員が中心となって、LHRを進めました。
1年生にとって、ボランティア活動の具体的なイメージをつかむ時間になりました。
各自のボランティア活動は12月9日までに1回以上、取り組むことになっています。
《LHRの様子》
今回は、ボランティア委員主導で各クラスで展開しました!
それぞれのボランティアの計画を立てます。
各クラスの先生方もそれぞれのボランティア体験を話されました。
引き続き7限目はチュータリングと並行して、2・3年生は校内にてボランティア活動を展開しました。
側溝の汚れ取り
正面玄関の清掃
駐輪場の整理整頓
「1年生第1回ボランティアLHR」が行われました。
今回のボランティアLHRは
①「倉吉東高ボランティア活動の意義を考える」
②「先輩の活動から学ぶ」
③「ボランティア活動にあたってのガイダンス」
の3本立てで行いました。
1年生はボランティア活動に対する具体的なイメージを持つことができました。
中でも、今年初めての企画である先輩の生の声を聞けたことが、各自の刺激になり、とても良かったように思います。
また、先週決まったばかりの各クラスのボランティア委員も、会場準備・アンケート集計・司会・写真撮影と大活躍してくれました!
《当日の様子》
「ボランティアの意義を考える」 人間だけがあたえられた”第3の本能”とは…?
先輩(2年生)には、実際のボランティア体験を話してもらいました。
8名の先輩の皆さん。ありがとうございました!
メモをとったり、先輩の話に真剣に聞いている生徒が多く、充実した時間になりました。
これから、それぞれのボランティア活動がスタートします♪