10月31日(水)6・7限を利用して、3年生教養クラスを対象に「学部・学科説明会」を開催しました。今回は講師として島根大学から6名の先生方にお越しいただきました。生徒はそれぞれの志望により6グループに分かれ、講演や質疑を行いました。「どの学部でどんなことが学べるのか」を中心に授業の選択やシラバスなど細かな点にも触れていただき、12月の保護者懇談会、そしてセンター試験後の出願を控えた生徒達には良い刺激になったようです。島根大学の先生方、お忙しい中本当にありがとうございました。
法文学部社会文化学科 黒田 文先生 法文学部法経学科 毎熊浩一先生
教育学部 諸岡了介先生 医学部看護学科 北川かほる先生
総合理工学部 杉江実郎先生 講師の先生方には資料も準備していただきました
生物資源科学部 米 康允先生 メモを取りながら真剣に聞き入りました
生徒達は今回の説明会で、自分の目標をより具体的にイメージし、目標達成の決意を新たにしてくれました。頑張りましょう!
大学入試センター試験に全日制229名、定時制1名計230名が出願しました。
郵便局に行く前に、受験者全員が元気に力が発揮できるよう祈願
今日の出来事
いよいよCT試験(大学入試センター試験)が迫ってきました。本日は、そのCT試験の出願に関する説明会と、これからの取り組みについて、学年集会が開かれました。
4月にいよいよ受験に向けた最終年度のスタートだと、気合を入れて始まった3年生も気がつけばCT試験まであとわずかとなっています。ここまでに培った力をなお一層高めるために、このCT出願で更なる飛躍に向けての取り組みに加速がつくことを期待します。
出願に向けての心構えを語る、キャリア形成部・福光先生 岡垣先生「地歴・公民や理科の出願については注意を!!」

木村学年主任より、ここまでの取り組みを振り返り、これからの取り組みの心構えについて話がありました。
9月3日(月)から東高秋の風物詩とも言える放課後課外が始まりました。この課外ではセンター対策と2次演習に分かれて、自分の力と目標に応じて選択した講座を受講します。3年生と専攻科生が一緒に受講する講座もあり、互いに刺激し合いながら力を高めていきます。12月中旬までの3か月間、他学年の先生も協力しながら、学校全体で3年生と専攻科生をサポートしていきたいと考えています。
今日は数学 センター対策ではまず60分間で問題を解きます その後先生による解説が行われます

こちらは2次演習 先生による解説中です 頑張れ!この努力がきっと実を結びます!
9月1日(土)、湯梨浜町アロハホールにて、1年生対象のコース選択説明会があり、「2年次コース選択」と「1学年の現状と今後の目標」についてそれぞれ担当者が説明をしました。
朝9時からの説明会でしたが、163名の生徒の保護者の皆さまに足を運んでいただきました。
今後、進路に合わせた適正なコース選択が行われ、進路目標達成のための学習活動が家庭においても十分に行われますよう、子どもの挑戦を支えて頂きたいと思います。
各クラス担任がお出迎え ♪
今年は1年生対象の会となりました
「 ポジティブな考えのもとに文理選択を行いたいですね 」
人生のターニングポイントを共に考える
積極的な文理選択を通して主体的な学習者となってほしい
【蓑原知也 第1学年主任】
ハワイのアロハホールであっただでぇ♪
8月31日(金)7限に2年生を対象とした進路講演会を開催しました。今回はベネッセコーポレーションの山田太郎様に講師をお願いし、本校の状況や全国の情勢などについてお話していただき、併せて今後の高校生活に関するアドバイスをしていただきました。生徒は7月進研の個票を見ながら熱心にお話を聞き、大いに刺激を受けたようです。この講演会を機に、多くの生徒が夏休み気分から学校モードへ上手くスイッチを切り替えてくれることを願っています。
山田さんによる講演会 パワーポイントを使って丁寧に説明していただきました
資料に熱心に見入っています 講演会後は希望者に個人面談を行っていただきました
4泊5日の日程で行われた大山勉強合宿も、いよいよ最終日となりました。
午前中は残された時間を惜しむように集中して勉強に励みました。
昼食後は清掃、後片付けの後、閉講式を行い、帰路につきました。
この合宿で得たものは多く、必ずや今後の受験勉強に活かしてくれるものと思います。
最後に、今回の合宿ではとやま旅館さんやOB、OGの方をはじめ、多くの方のお世話になりました。
本当にありがとうございました。
最後まで集中して取り組みました。 合宿の振り返りをしています。
お昼は牛丼。毎日食事が楽しみでした。 後片付けも率先して行ってくれました。
閉講式の様子。 木村学年主任よりあいさつ。
定常先生による合宿の総括 OG代表松本さん「これからは想像力を持って学習を」
OB代表土井さん「周りに感謝することを忘れずに」 生徒代表見田君による謝辞
合宿4日目も、あとわずかになりました。学習のペースをつかみ、自学自習に没頭する生徒が増えてきました。「孤独を共有する」状態に徐々に近づきつつあります。今後の教室開放でも締まった学習会となるように、この合宿に参加した生徒が見本となってくれることを期待します。
OBの海地さんが本日から参加です。 午後の学習風景です。
質問部屋も熱気が満ちています。 夜の学習風景。涼しくて最高の環境です。
本日最後の学習です。集中力が長時間続くようになりました。黙々と23時15分まで自学を進めます。
しつこくOB,OGに質問しています。 山を降りても、これが習慣になることを期待します!
昼食は豚丼でした。おかわりはカレーです。どんどんおかわりしています。
本日午後はリフレッシュと合格祈願のため、大山寺にあがりクラスごとに写真を撮りました。
坂道が疲れた体にこたえたようですが、体を動かす良い機会になりました。
1組 2組 3組
4組 5組 6組
夕食はジンギスカンでした。焼き方を習い、美味しく頂きました。
協力して焦がさないように焼いてます。 がっつく男子の手。