前期期末考査終了後、3年生を対象にセンター試験出願説明の学年会を行いました。センター試験の志願手続きについて、今後の日程や志願票記入上の注意点を確認しました。その後、各教室で志願票の下書きをしました。大学入試センターの願書受付は10月1日からで、学校で取りまとめて出願する予定です。
本日より3年生を対象にした放課後課外を始めました。
この課外はCT対策と2次対策に分かれ、生徒は自分の力に応じて講座を選びます。
他学年の先生にも協力していただき、まさに東高の秋の風物詩とも言えます。
CT講座 まずは各自で問題を解きます 本番さながらの集中力
自己採点後の解説(現社) こちらは倫理・政経の解説
2次対策国語 2次対策物理
12月中旬までの約3か月で生徒がしっかりと力をつけてくれるよう頑張ります。
大山合宿最終日。全日程を終え、閉校式を行いました。合宿は終わりですが、「この合宿で得たものを今後の学習につなげていかなければいけません。」後輩の学力向上に助言・協力していただいたOB・OGの皆さん、そして良い合宿環境を提供していただいた「とやま旅館」の皆さん、ありがとうございました。
閉校式。これからが勝負。5日間の取り組みを今後の進路実現につなげていこう。
いろいろとお世話になったマスターと先輩に対する謝辞 これから帰路につく生徒たち
大山寺横の石畳の道。もう少し上ると、未舗装の細い山道になる。
その先に山頂がある。
大山合宿最終日。6:30現在、天気は曇り、外気温24℃。朝点呼も予定時間よりも5分早く全員集合しました。正午まで学習をして昼食後に下山する予定です。
6:20 朝の点呼・諸連絡。少し体を動かしてから、朝食後に合宿最後の学習に取り組みます。
大山での学習合宿も4日目。13時現在、合宿所入り口の外気温は28℃。今日の昼食は「はやしライス」。全員が1杯目を完食しました。午前中の学習計画を遂行し、リフレッシュ中です。
いただきます!

御代わりする生徒たちの列。天候、体調とも良く、食欲も旺盛。

おかわり3杯目。18時からの夕食まで間食なしでもつはず。

おかわり4杯目!
大山学習合宿 3日目
合宿は3日目を迎えました。 大学生2名が新たに加わり、質問部屋は磐石の態勢です。 生徒たちは体調不良者もなく、計画通りの学習や自らの課題の克服に励んでいます。
新たに加わったOGの二人
旧職員のありがたい差し入れ
夕食はジンギスカン ♪ これで夜も乗り切るわよ
大山学習合宿2日目の日程を終了しました。
合計で11時間の学習を行いましたが、
生徒は最後まで集中して学習に取り組んでいました。
普段とは異なる環境での生活ですが、体調も崩さず柔軟に適応できています。
各々の計画に従い学習を進めます 一日の終わりに班長会を行い翌日の予定を確認します
参加生徒134名全員元気に2日目の朝を迎えました。
大山の朝は肌寒く、長袖が丁度よいです。
朝の点呼を終え、生徒たちは各々散歩やラジオ体操をして過ごしました。
朝食を食べ、これから1日11時間の学習のスタートです。
朝は駐車場で点呼をとります 大山寺方面へ散歩
今朝の大山 近所の子供たちとともにラジオ体操
勉強に備えて朝ごはんをしっかり食べます 今日も一日頑張るぞ!
大山学習合宿初日、順調に進んでおります。
午後からの4時間の学習を終え、夕食をおいしくいただきました。
この後も就寝まで集中して学習に励みます。
第2食堂を利用しての学習 先輩方に積極的に質問をしています
勉強するとお腹がすきます まだまだ余裕があります
今夜の大山はとても涼しいです 2階にあるメインの学習会場
本日より4泊5日の日程で、大山とやま旅館にて学習合宿を行います。
例年より参加者が多く、生徒の意欲の高さがうかがえます。
体調管理に気をつけながら、集団の力で頑張りましょう。
校長先生より激励の言葉 福光キャリア形成部長より諸注意
米村学年主任のあいさつ OB・OGの方々にもお世話になります
今年もたくさんのOB・OGが駆けつけてくれました。感謝! さっそく学習を開始しました