大山3日目の朝です。本日も快晴です。
合宿の中日を迎えました。朝食をしっかり食べて元気に学習を始めました。
昨夜の班長ミーティングの様子。 清々しい朝。元気に散歩に出掛けました。
大山寺の鐘。目が覚めます。 涼しいのでまだあじさいが咲いています。
今年も本校OBの大学生が勉強合宿に来てくれています。数学や英語の質問に答えたり、大学生活についての話をするなどして、生徒をサポートしてくれています。生徒のモティベーションも向上しているようです。今回はOBの紹介を兼ねて、「大学生活で楽しいこと」について聞いてみました。
問題の解き方だけでなく、勉強方法もアドバイスしてくれてます
小原和樹さん(早稲田大学教育学部・2年生)
「教授との飲み会で、教室で聞けない話を聞くこと」
土井聖将さん(東京大学理学部Ⅰ類・2年生) 谷口ひとみさん(奈良女子大学文学部・2年生)
「ボート部の活動。練習も試合も打ち上げも楽しい」 「文化人類学の武藤先生と学生で祇園祭にいったこと」
松本友美さん(東京大学教育学部・3年生) 梅田奏介さん(大阪大学文学部・1年生)
「アルバイトでお金をためてウズベキスタン行ったこと」 「自転車部の皆と深夜に京都まで爆走したこと」う
今晩から福井啓太さん(早稲田大学・基幹理工学部1年)、4日目から海地達宏さん(大阪大学・法学部1年生)が応援に駆けつけてくれる予定です。
こう
合宿2日目の朝です。本日も大山は快晴です。
朝の健康チェックを終え、各自散歩やラジオ体操をしました。
朝食をいただき、計算力・英単語テストで今日の学習開始です。
班長が健康チェック 朝の散歩で大山寺へ
近所の小学生とともにラジオ体操 眺めは最高
朝食の様子 計算力・英単語テスト
午後4時間の学習を終え、夕食を頂きました。全員、お腹いっぱい食べました。
休む間もなく、午後8時からの夜の学習を始めました。
明日朝の英単語テストに向けて、必死に頑張っています。
無事に研修先のとやま旅館に着きました。開校式の様子です。
4泊5日の日程、体調に気をつけながら頑張ります。
牧校長先生からの激励の言葉 OB、OGの紹介。お世話になります。
いよいよ学習開始です。
6月29日(金)から3日間の日程で、今年度第1回目の保護者会を実施しています。1・2年生は主に中間考査と週明けテスト結果、課題の提出状況などをもとに、現在の学習成績、学校生活の様子、望ましい家庭での過ごし方等について話し合いが行われています。3年生ではそれらに加え、先日の進路判定会議での判定結果をふまえて、志望校選定と今後の取り組みが懇談のテーマとなっています。
ご家庭でも進路についての話し合いを深めてください
前期中間考査の初日である6月15日、午後1時30分から今年度第1回の3年専攻科進路判定会を開催しました。この会では、これまでに受験した校内模試・校外模試の結果をもとに、一人ひとりの生徒について、志望校の選定は適性か、具体的にどんな指導を行うべきか等の観点から検討を行いました。管理職、担任、学年部員だけでなく、多くの職員が参加して熱心な議論が重ねられました。今後、12月に第2回、1月に第3回(出願判定会)の会議を行います。今回の検討結果は、6月下旬の保護者会でお伝えする予定です。
活発な意見交換が行われました 過去のデータも活用します
今日の出来事
6月8~9日にかけて、3年・専攻科を対象に進研マーク模試が行われます。今年度に入って4月に続いて2回目のマーク模試で、全員受験の3回目は9月となります。マーク式に慣れると同時に、自分の弱点を知り、夏休みに対策を練る上でも重要な模試となります。集計結果が返ってくるのは6月29日ですが、それまでに自己採点と見直しをしっかり行い、今後に繋がる模試にしてほしいと思います。
木村主任による注意事項の説明 真剣に取り組む生徒
4月19・20日の2日間、3年生は進路指導テストに取り組んでいます。このテストの問題は、本校の教員が国立大学入試の二次試験を想定して平均点が35点となるよう作成し、3年次には年に5回受験します。このテストの得点をもとに各自の二次力が判定され、受験校選定の基準となります。3年生のみなさん、しっかり頑張ってください。
最後まで真剣にとりくむ3年生 テストの際にはカバン・教科書類は廊下に