11月16・17日、新聞部の2年生4名が近畿高校総合文化祭三重大会に参加しました。会場は「忍者」や「松尾芭蕉生誕の地」として知られる伊賀市の上野高校で、新聞部の生徒は各班ごとに城下町を探索・取材し、新聞を作成しました。先進校の取材や編集技術を学び、交流を深め、有意義な会となりました。
開会式の様子。進行係りは「くのいち」でした
松尾芭蕉の生家を取材。学問を教えて細々と生計を立てていたそうです
交流新聞作り。6人が1グループとなり、即興で新聞を作成しました
くのいち忍者と一緒に記念撮影
6月11日(火)に、倉吉東高新聞第54号を発行しました。今回は今年の高校総体の特集号です。各部の成績や、キャプテンのコメントを全て掲載しています。内容はPDFファイルでもご覧になれます。

.
5月24日(金)に、倉吉東高新聞第53号を発行しました。今回の記事は、「新生徒会執行部始動」、「創立記念日OB講演会」、「高校総体の案内」、「倉吉鴨水館・石原館長に聞く」、「応援団長に聞く」、「プール・グラウンド改修完成」です。PDFでご覧ください。
7月5日(木)に、『倉吉東高新聞第47号(学園祭特集号)』を発行しました。実行委員長、生徒会長、各チームリーダーの熱いメッセージを掲載しています。またタームテーブルもあり、参観に便利です。是非プリントアウトしてご覧ください。
6月13日(水)に、『倉東新聞46号(高校総体特集号)』を発行しました。今年の高校総体での各部の成績や、大会を終えての部長の思いやメッセージなどを掲載しています。是非ご一読ください。
6月10日(日)に、西郷地区公民館にて「タウンカレッジ『防災にも強いまちづくり』講演会」が行われ、本校新聞部員が講師を務めさせていただきました。講演内容は、昨年3月に岩手県陸前高田市でボランティア活動及び取材を行った内容、復興には心のつながりが大切なこと、コミュニティーの力が災害時の大きな力となることなどを、約20分にわたってお話させていただきました。
東高新聞を手にして、熱心に講演を聞いていただきました
西郷地区住民として講演会に参加された河田教頭と記念写真
5月30日(水)に、『倉吉東高新聞第45号』を発行しました。今回は、春の全国高校囲碁選手権九路盤の部で優勝した立木琢也くんへのインタビューや、新生徒会役員の抱負、先日行われた「大人の一言」の模様などを掲載しています。PDFファイルでもご覧になれますので、是非下のタブをクリックして拡大してご覧ください。
5月8日(火)に、倉吉東高新聞44号を発行しました。今回は新任の先生のプロフィール紹介が主な内容です。見どころは「頭に浮かんだ四文字熟語」で、各先生の人生観と恋愛観の心理テストになっています。果たしてあたっているでしょうか?紙面は下のタブをクリックしてご覧ください。
4月13日付の日本海新聞に、倉吉東高新聞第43号(震災ボランティア特集号)が取り上げられました。ボランティアに参加したきっかけや、ボランティアを行った感想、東北での取材を通じて感じたことなど、4段にわたる記事にまとめていただきました。記事の内容は、下のPDFファイルからご覧になれます。