高校生フォーラム 閉幕
2010年8月9日 00時00分 第9回国際高校生フォーラムin倉吉 第3日目 8月9日(月)
第3日目の今日は、閉会行事(プレゼンテーションの表彰式・特別講義)が行われました。
結果 最優秀校 鳥取県立倉吉東高等学校
優秀校 長崎県立長崎東高等学校
優秀校 鹿児島県立甲南高等学校
早稲田大学・弦間正彦先生は「どのチームもわかりやすく、工夫がなされていた。現状把握をした上での解決策になっており、またグローバルな視点も盛り込まれており、大差ない結果であった。」と講評されました。また、倉吉東高は「伝統と科学技術の重要性・広汎なアプローチ」を、長崎東高は「地域レベルの取組」を、甲南高は「高校生に何ができるか・中長期的な視点」を評価されました。
表彰式に引き続き、筑波大学の高橋大輔先生に「国際食料需給と日本農業」というテーマで特別講義をしていただきました。先生は「途上国に対して、技術の開発・普及やインフラ整備などの援助を行い、同時に日本が安定的に食料を輸入できるようにすることが、私の考えるまず一番の解決策である。」と強調されました。
最後に、陶山達也実行委員長がお礼の言葉を述べ、閉会行事はすべて終了しました。その後、各校参加者は倉吉旧市内に場所を移し、最後の交流を深めました。
表彰式に引き続き、筑波大学の高橋大輔先生に「国際食料需給と日本農業」というテーマで特別講義をしていただきました。先生は「途上国に対して、技術の開発・普及やインフラ整備などの援助を行い、同時に日本が安定的に食料を輸入できるようにすることが、私の考えるまず一番の解決策である。」と強調されました。
最後に、陶山達也実行委員長がお礼の言葉を述べ、閉会行事はすべて終了しました。その後、各校参加者は倉吉旧市内に場所を移し、最後の交流を深めました。
優秀校の長崎県立長崎東高等学校 優秀校の鹿児島県立甲南高等学校
最優秀校の鳥取県立倉吉東高等学校 弦間正彦先生による講評
手前・福嶋凡子さん(3年) 奥・牧嶋啓さん(3年)
高橋大輔先生による特別講義。「フォーラムの順位が重要 倉吉旧市内の赤瓦での交流風景
なのではない。どういう問題意識を持って、どう考えたのかを
忘れないでほしい。」というメッセージが添えられました。