倉東高の佐渡くんは、
第一試合 藤岡工業(群馬)の選手に勝利
第二試合佐世保高専(長崎)の選手に勝利

手前が佐渡君
そして第三試合は、浦和高校(埼玉)の生徒に惜敗し、決勝トーナメント進出は、なりませんでした。
来週は、水戸で開催される全国高総文祭に、チーム鳥取団体大将として、佐渡くんが、出場します。
本日より、個人戦が始まりました。
試合前、リラックスして、開始を待ちます。
個人戦開会式後、始まりました。
高校最後の全国選手権大会で、力を出しきってきます!
男子団体 一次リーグ戦
第一試合 対鶯谷高校(岐阜) 1-2で負け(○××):(大将,副将,三将)
第二試合 対洛南高校(京都) 1-2で負け(○××)
第三試合 対高知学芸高校(高知) 1-2で負け(○××)
残念ながら決勝トーナメントに進出できませんでした。
明日は、個人戦です。切り替えて、まずは予選突破目指して頑張ります。
6月15日(日)賀露神社で行われた吉備真備杯囲碁大会に出場しました。
この大会は、吉備真備がこの地に囲碁を伝えたことを記念して開催されています。
国会議員、鳥取市長等が出席する中、開会式が行われました。
←団体会場の入り口 一般の方が多く参加される大きな大会でした。
対局中の長谷川部長(手前) チームを引っ張ります。 指導碁を受ける相見くん。右側がプロ棋士の先生です。
昼食のお弁当もおいしくいただきました。 高校生の部で準優勝 細川くん
高校囲碁選手権(東京)では、3年生とともに倉吉東高副将として活躍を期待します。
地元の方にお世話になった1日でした。ありがとうございました。 来年も参加しますので、よろしくお願いします
お知らせ
6月7日(土)、北栄町中央公民館にて全国高校囲碁選手権大会鳥取県予選が開催されました。倉吉東高囲碁部は、
男子団体 優勝(佐渡くん、細川くん、岩間くん)
男子個人 優勝(佐渡くん)
しました。上記の選手は、7月22日より日本棋院(東京)で行われる
全国大会に出場します。
段級位認定大会では、
日頃の練習の成果を発揮し、多くの選手が段級位をあげました。
副部長の石橋くん 谷本さん この大会で段級位をあげました。 試合後 時間があれば集まって反省しています。(1年生)
近畿高校総合文化祭(福井開催)に出場する選手は、今回の大会の結果も踏まえて近日決定されます。
1年生も選抜される可能性があります。
今後も応援よろしくお願いします。
お知らせ
北栄町の中央公民館で行われた全国高等学校総合文化祭鳥取県予選と、段級位認定大会に出場しました。
予選の結果、鳥取県代表として佐渡海斗くんが、
全国高等学校総合文化祭(7月30日~、茨城県水戸市)に参加します。
表彰式の佐渡海斗くん
大会中に熱心に次の手を考える東高の選手
集まって、対戦を振り返る。 部長の岩間くん(3年生)
次は、6月7日(土)に全国高校囲碁選手権大会鳥取県大会があります。
一つでも多く勝てるように、頑張ります。
12月21日(土)・22日(日)に、岡山市で第17回中国高等学校囲碁選手権大会が開催されました。
男子個人戦では佐渡海斗君(P2)が2位となり、3月に大阪で行われる全国高等学校囲碁選抜大会9路盤に出場することになりました。最終対局で、共に全日本学生囲碁十傑戦に出場し入賞した強敵の広島学院の坂倉君を相手に熱戦を繰り広げましたが、惜しくも敗れてしまいました。しかし、2位入賞ということで、目標の全国大会出場を果たすことができました。
2年前の全国大会では、OBの立木琢也君が日本一の栄冠を手にしました。今度は佐渡君に日本一を目指してがんばってほしいと思います。
その他の男子個人戦の選手や女子団体戦では入賞はできませんでしたが、他県の有段者に勝った対局もあり、また他県の選手と交流も持つことができ、来シーズンの全国高校囲碁選手権出場に向けての大きな経験となりました。
10月26日(土)、北栄町中央公民館大栄分館にて、第17回中国高校囲碁選手権鳥取県大会が開催されました。
本校は、男子団体戦、女子団体戦、男子個人戦にそれぞれ出場しました。
男子団体戦は惜しくも米子東高校に敗れ2位という結果になりましたが、女子団体戦は見事優勝を果たしました。
また、男子個人戦は、1位から5位までを東高勢が独占、非常に優秀な結果を残しました。
【男子団体戦結果】 2位 岩間慶乃亮(2-2)、石橋瑞基(2-1)、杉本亮太(2-1)
【女子団体戦結果】 優勝 谷本実織(2-2)、河原詩央音(2-3)、油井麻子(2-2)
【男子個人戦結果】
1位:佐渡海斗(P2) 2位:杉本亮太(2-1) 3位:岩間慶乃亮(2-2)
4位:石橋瑞基(2-1) 5位:長谷川雄一(1-3)
女子団体チームと男子個人の5人は、12月21日・22日に岡山市で開催される中国高校囲碁選手権に出場します。さらなる活躍のために今後とも皆で腕を磨いていく所存です。
女子団体戦の様子 女子団体戦の表彰 優勝おめでとう!
男子個人戦 1位から3位の表彰 中国大会もがんばるぞ!