奨学金について

  大学生活では、入学金、授業料、教材費など多額の費用が必要になります。そんなとき、強い味方になってくれるのが奨学金です。高校生のうちから奨学金の予約をすることが可能ですので、家庭でよく相談していただいて、早期に奨学金を確保しておくことをお勧めします。日本学生支援機構(旧日本育英会)の予約奨学生募集期間は、4~7月です。生徒の学業成績や家庭の経済状況にもよりますが、第二種奨学金が貸与される確率はかなり高いようです。なお、鳥取県育英奨学資金については、7~8月にかけて募集されます。毎年、4~5月に3年の保護者を対象に集合型もしくは動画視聴型で奨学金説明会も開いておりますので、是非ご参加ください。  

 その他の奨学金についても学校に案内があったものは周知していきます。大学進学以外にも高校在学中に受けれる奨学金がありますので、自身に合う奨学金を申請していただければと思います。

※在校生にはマチコミとClassroomでも対象学年ごとにご案内しております。

 本校卒業生で高校を通して奨学金申請を考えている場合は電話にてご確認ください。

(学校電話:0858-22-5205 事務室奨学金担当)

  日本学生支援機構奨学金のHP
  鳥取県育英奨学金のHP

【卒業生・3年生対象】理美容師を目指す学生向けの奨学金(給付型)について

2025年9月8日 14時40分

 今年設立された一般財団法人滝川グループ奨学金財団から理美容師を目指す学生向けの奨学金について案内がありました。

 この奨学金は返済不要で、理美容学校に通う2年の間、学資金の一部として奨学金が給付されるものです。

 希望される方はHP(https://takigawa-zaidan.or.jp/requirements.html)から詳しい内容をご確認いただき、9月30日(火)までに必要書類(推薦書以外)を事務室までご提出ください。

【卒業生・3年生対象】2026年度海外留学支援制度(学部学位取得型)における都道府県推薦枠の募集について

2025年8月29日 09時16分

 標記について,鳥取県教育委員会事務局高等学校課から案内がありました。

 ついては,次の各項をご確認の上,推薦を希望する場合は,指定日時までに事務室奨学金担当まで申し出てください。
〈「海外留学支援制度(学部学位取得型)」とは?〉
 これは,日本から諸外国(地域)に所在する大学へ学部学位取得を目的として留学する日本人学生等に対し,独立行政法人日本学生支援機構が,国費により学修活動に必要な経費を支援する制度です。
〈今回の案内のポイント〉
 通常募集とは別に「都道府県推薦枠」が設定され,各都道府県から推薦者を募集するものとなっています。
 ※本推薦枠は通常募集と併願できます。詳細は後述の~追記~をご確認ください。
〈各学校からの推薦者数〉
 1名と指定されています。このため,推薦可能人数を上回る申し出があった場合,学業成績及び所得状況等を勘案し,校内で選考の上,推薦者を決定します。
〈都道府県別推薦者の決定〉
 各校から推薦のあった生徒について鳥取県教育委員会が選考し,鳥取県推薦者1名が決定します。
〈申し出締切日〉
 令和7年9月3日(水)午後1時までとします。
〈校内選考の結果通知日〉
 令和7年9月9日(火)以降,生徒を通じて通知します。
〈応募書類の提出期限〉
 令和7年9月16日(火)までとします。ついては、同日までに関係応募書類の提出が可能であることを確認の上,推薦希望を申し出てください。
~追記~
 同支援制度の「通常募集」について再周知します。
〈通常募集について〉
 通常募集は「都道府県推薦枠」と併願することができ,校内や鳥取県教育委員会での選考不要で申し込めるものです。
〈通常募集に申し込む上でのお願い〉
 同支援制度通常募集の申込みを希望する場合,募集要項等を確認し,直接申し込むこととしていましたが,学校で推薦状を作成する必要があるため,提出期限を設けましたので御了承ください。
〈提出期限〉
 令和7年9月18日(木)午後4時までとします。期限までに申込み(エントリー)完了の報告がない場合は推薦できませんので,期限厳守にてお願いします。
〈エントリーについて〉
 フォームで入力し,エントリーを完了してください。
〈エントリー完了の報告について〉
 エントリーが完了しましたら,次のア,イ,ウについて事務室に報告をお願いします。
  ▶学校電話番号 0858-22-5205
 メールでの報告を希望する場合は,次のアドレスに宛てて送信をお願いします。
 (メールで報告した場合も,メールを送った旨を事務室にご連絡ください。)
  ▶担当者アドレス tanaka_aa1@g.torikyo.ed.jp
   ア ID(選考管理番号)
   イ 氏名
   ウ 推薦状提出フォームのURL

【卒業生・3年生対象】2025年度医学生教育資金貸与制度(無利子)について

2025年8月25日 10時58分

 公益財団法人重田教育財団から2025年度医学生教育資金貸与制度(無利子)について案内がありました。

 この事業は医師を志す学生が学業に専念できるように学費及び生活費相当額を貸与するもので、大学費用だけでなく、高校在籍中の予備校費用貸与もあります。

 希望される方は、公益財団法人重田教育財団のHP( https://s-ef.or.jp/medicalstudent/ )をご確認のうえ、各自で申請を行ってください。

【追加連絡】2026年度海外留学支援制度(学部学位取得型)の募集について

2025年8月25日 08時35分

 以前お知らせした標記の件について、追加でご連絡します。

 希望者は募集要項等を確認し、直接申し込むこととしていましたが、学校で推薦状を作成する必要がありますので、提出期限を設けました。

 9月18日(木)16時までにフォームで入力し、エントリーを完了させてください。エントリー完了後に ①ID(選考管理番号)②氏名③推薦状提出フォームのURL を事務室まで報告してください。メールでの報告を希望する場合は事務室奨学金担当者宛アドレス(tanaka_aa1@g.torikyo.ed.jp)に①~③の内容をお送りください。期限までに報告がない場合は推薦できませんので期限厳守でお願いします。

 また、2026年度海外留学支援制度(学部学位取得型)には都道府県推薦枠があり、今年度も実施の予定ですがまだ案内が来ていません。案内が来ましたら再度お知らせしますが、提出期限が短くなる可能性が高いので、応募を考えている生徒は今のうちにホームページで過年度の要項等を確認し、提出準備を進めてください。

【卒業生・3年生対象】令和8年度倉吉市奨学資金奨学生及び磯野長蔵記念三松奨学育英奨学生(予約採用)の二次募集について

2025年8月8日 11時16分

 倉吉市から、倉吉市奨学資金及び磯野長蔵記念三松奨学育英奨学金の令和8年度予約奨学生募集について案内がありました。

 この奨学金は、保護者(親権を行う者又は後見人をいう)が、5年以上前から引き続き倉吉市内に住所を有しており、経済的理由により大学等の修学が困難である者(他から奨学金の貸与・給付を受ける予定のある者は対象外)に対して、奨学金を無利子で貸与するものです。

 詳しくは倉吉市ホームページ(https://www.city.kurayoshi.lg.jp/6427.htm)から確認できますので、希望者は募集要項を確認し、直接申し込んでください。

【卒業生・3年生対象】2026年度海外留学支援制度(学部学位取得型)の募集について

2025年8月8日 11時08分

 日本学生支援機構から2026年度海外留学支援制度(学部学位取得型)の募集について案内がありました。

 この奨学金は、2026年度中に留学を開始する者を対象として奨学金を給付する制度です。募集に係る文書等は日本学生支援機構ホームページ(https://www.jasso.go.jp/ryugaku/scholarship_a/gakubu/index.html)から確認できますので、希望者は募集要項等を確認し、直接申し込んでください。

【卒業生・3年生対象】令和8年度鳥取県育英奨学生(世界へ羽ばたく人材育成奨学金)の募集について

2025年7月23日 11時08分

 令和8年度鳥取県育英奨学生(世界へ羽ばたく人材育成奨学金)募集について案内します。

 この奨学金は、県内に住所を有する者の子等で国外に所在する大学へ進学する者に対し、鳥取県が必要な経費を貸与するものです。

 申請資格には学業成績や所得基準があり、募集人員は5人となっていますが、無利子の奨学金になりますので、国外への進学を考えている場合はご一考ください。

 詳しくはHP(https://www.pref.tottori.lg.jp/item/1397610.htm#itemid1397610)にある鳥取県育英奨学生(世界へ羽ばたく人材育成奨学金)をご確認ください。

 申請を希望する方は、8月22日(金)午後4時までに事務室奨学金担当まで申し出て、申請書類を受け取ってください。学校への申請書類の提出締め切りが9月4日(木)正午までとなっていますので、もし夏休み中に申請書類等を用意する場合はHPから印刷してください。その場合も推薦調書作成が必要なため、事務室奨学金担当までご連絡をお願いします。

【ご案内】高校生通学費助成事業について

2025年7月23日 10時52分

 鳥取県は市町村との共同により、高校に公共交通機関を利用して通学する生徒に対する支援事業を行っています。今回案内する倉吉市高校生等通学費助成事業の対象者は「倉吉市内に在住し、月額 7,000 円を超える通学費を負担している通学定期券利用者」ですが、ほかの市町村でも独自の助成制度を設けているところもあります。   

 詳細については添付ファイルをご確認いただき、ご利用希望の方は、添付書類記載の窓口に直接お問い合わせください。

通学費助成.pdf

【卒業生・3年生対象】長谷育英奨学生の募集について

2025年7月17日 11時55分

 公益財団法人長谷育英奨学生の募集について案内します。

 この奨学金には、月額貸与(無利子)と入学一時金(無利子)の2つのタイプがあり、他の給付奨学金(返済不要)との併用を認めています。

 応募資格に学業成績と所得基準がありますが、希望される方は当該ホームページ(https://www.haseikuei.jp)から内容詳細を確認してください。

 ついては、申請を考えている生徒並びに卒業生は、推薦人数把握のため8月29日(金)午後4時までに事務室に申請資料等を受け取りに来てください。

 なお、学校への書類提出期限は9月30日(火)正午までとしています。期限を過ぎた場合は推薦できません。希望者は、期限厳守で事務室奨学金担当に提出してください。

【長谷育英奨学金】奨学生募集について.pdf

【卒業生・3年生対象】読売育英奨学生の募集について

2025年7月10日 11時28分

 読売育英奨学会から、新聞奨学生制度について案内がありました。

 新聞奨学生制度は、新聞配達などの業務を行うことで返済不要の給付奨学金と給料を得ることができる制度です。家計が苦しく進学が難しい、早く自立したいという人におすすめです。

 詳しくはHP( https://www.yomisho.com/)からご確認いただき、希望者は個人で申し込んでください。

 また、他にも様々な新聞奨学生制度がありますので、興味がある人は調べてみてください。