学校長あいさつ

 第30代校長 三谷 徳彦
IMG_3887

 この度、校長に就任しました三谷徳彦と申します。

 本校は明治42年、鳥取県立倉吉中学校として創設され、今年創立117年目を迎える伝統校です。この間一貫して、有為な人材を世に送り出してきました。同窓生のみなさまは、地元倉吉や鳥取県はもとより、全国で、あるいは世界で活躍され、様々な分野で社会に貢献してこられました。

 明治・大正・昭和・平成・令和と時代を重ねながら、本校は様々な教育活動を実践し、高い評価を得てきました。4日間にわたって生徒主体で行われる学園祭、他国の風土に触れ、日本とは異なる価値観や文化を学ぶ海外研修旅行、上級生が下級生を指導するチューター制度など、卒業するときに生徒が胸を張って語ることができる行事と、教職員が親身になって取り組む進路指導とが本校の良き伝統となっています。また、鴨水同窓会や育友会(PTA)と学校との協力体制、そして生徒と教職員の間に構築される強い信頼関係が本校の財産です。

 一方、私たちを取り巻く環境は年々複雑で不透明になっています。スピードと行動が求められ、たえず変化し要求の多い現代社会は、「不安定・不確実・複雑・曖昧」を表す英単語の頭文字をとってVUCAな世界と呼ばれています。しかし、先行きが見えない社会にいることは、視点を変えれば、無限の可能性をもつことができる社会に私たちは存在しているととらえることができます。学び続けることをとおして一人ひとりが成長し、新たな価値を生み出せる人材を育成する、倉吉東高校はそんな学校でありたいと考えます。

 このため、本校は、国際バカロレア(IB)教育の導入を決め、令和5年9月にワールドスクール(資格取得が可能な高校)となりました。このIB教育は1学年20名までとなっていますが、その理念を生かした教育活動を全校で展開することとしています。この思いは、本校スクールミッションにおいて、全日制は「自ら学びを深めながら、世界に通用する論理的思考力や表現力、コミュニケーション能力を身に付け」、定時制は「主体的に学ぶ力や協働的に実践する力を身に付け、自らの夢や目標に向かって粘り強く取り組む」という言葉でそれぞれ具体的に表現されているとおりです。

 私は、校長として、学校は「学びの場」であり、「生徒一人ひとりが輝ける場(あるいは輝ける場を与えられる場)」でありたいと思っています。本校の校歌は、生徒を花に例え、高校生活を謳歌できるようにと願い作詞されています。生徒が校歌の歌詞のとおり「光を受けて こぞり咲く 花なり 若き 友我ら」となることができるよう、全教職員とともに信念と情熱をもって本校の教育活動に取り組む所存です。良き伝統の中に新たな息吹が感じられる、活気と品位のある学校づくりを進めて参りますので、保護者、同窓会、地域のみなさま、今後ともご支援・ご指導賜りますようよろしくお願い申し上げます。

令和7年4月 倉吉東高等学校長 三谷 徳彦

年末のご挨拶

2011年12月29日 00時00分

 昨年末から元日にかけての記録的な大雪、そして3月の大震災と原発事故、猛暑の夏と、大きな災害に見舞われ続けたた今年も、残すところあとわずかとなりました。
 そんな中、本校なりに将来を見据えて、
①学級減に伴う分掌再編
②学習指導要領改訂に伴う新教育課程の編成
③読書小論文活動の改革
④「倉吉東高のかたち」の概念図改訂
⑤「国際高校生フォーラムin倉吉」記念事業
⑥HPの改訂
⑦中高連携(特に倉吉市立東中学とのスクラム教育)の強化
⑧専攻科廃止後の対応
などに精力的に取り組んでまいりました。本校としての使命と役割を明確に意識しつつ、育成すべき生徒像に向けて、全職員で教育活動に取り組んでおります。
 冬季休業中とはいえ、27日までは1・2年生が、また3年専攻科生は年末年始も含めて現在も懸命に補習授業に取り組んでいます。努力が報われる新年であってほしいと祈ります。
 保護者の皆様、同窓会の皆様、地域の関係者の皆様、教育行政の皆様には本校が教育活動を推進する上で、1年間大変お世話になりました。心よりお礼申し上げます。また来年もどうぞよろしくお願いいたします。皆様にとって新年が希望に満ちた年になりますようお祈りいたします。

第4回校長ティータイム

2011年12月13日 00時00分
第4回校長ティータイムのゲストは、陸上走り高跳びで国体5位に入賞した萩原くららさん(2年3組)です。全国トップアスリートを目指す萩原さんに、バスケットボールの名指導者でもあった牧校長が熱いエールを送りました。
'

いい香りです・・・いただきます。

生徒会副会長、陸上、勉強と何にでも意欲的だねえ・・・
それが大事なんだ。
             
ライバルの京都の選手が1m79cmを跳んだので、
              私は1m80cmを目指しています。
「真剣刃渡り」って知ってる?
競技以外の部分で、本当の勝負が決まるんだよ。
期待しています!

著者講演

2011年11月24日 00時00分
 11月15日(火)に本年度の著者講演会を実施いたしました。この取り組みは、読書小論文活動の一環として毎年行っているもので、本校が定める必読図書のご著者をお招きし、直接お話しを聞くことで、著書に対する理解を一層深めることを目的とするものです。
 平成8年度の第1回目に『豊かさとは何か』の著者暉峻淑子先生をお招きし、以来『ことばと文化』の鈴木孝夫先生、『文明の中の科学』の村上陽一郎先生、『科学の目科学の心』の長谷川眞理子先生、『ボランティア もうひとつの情報社会』の金子郁容先生など、各界の一流人を招聘して来ました。
 今年は『生物と無生物の間』の著者福岡伸一先生をお招きしました。一流の方は等しくそうだと思うのですが、地方の高校生を相手にしながら少しも奢った所がなく、よく準備された誠実さあふれるご講演でした。既に分かっていることとまだ分かっていないことを明確に区別し、学問に携わわる者が持たなければならないintellectual honestyというものが滲みでるようなお話でした。本校生徒もすぐに感応し、ご講演の後行われた懇談会に多くの生徒が詰めかけ、分子生物学、フェルメール、生命、人生観など多岐にわたる質問を投げかけました。先生はたどたどしい生徒の言葉の意味を瞬時に聞き分け、行き届いた回答を与えて下さいました。
 専門的な内容もさることながら、学びとは何か、学ぶ者はいかにあるべきか、ひいてはいかに生きるべきかといったことを、お説教でなく生命現象をとおして、いわば基調低音のように伝えていただいたと思っています。『主体的学習者の育成』を学校教育目標に掲げる本校にとって、大変有意義な著者講演会であったと思います。
 

 座談会で生徒の質問に答える福岡伸一氏

第3回校長ティータイム

2011年10月25日 00時00分

第3回校長ティータイムのゲストは、激戦を制し後期生徒会長に就任した2年2組の石川鉄平くんです。校長先生とアップルティーを飲みながら、生徒会長としての抱負を熱く語ってくれました。
 
 
   生徒会選挙は激戦だったね・・・                      はい・・・、アップルティーいただきます。
          抱負を聞かせてくれるかな?                  
  
 後期生徒会でやりたいことは色々あります。          執行部と協力して行動力のある生徒会にしてほしいね      
   学校をきれいにすることにも挑戦したいですね。             期待しています・・・、君ならきっとできるよ!     

韓国研修旅行(2)

2011年10月23日 00時00分
 韓国研修旅行から帰校しました。好天に恵まれ、全ての行程をきまりよくやり遂げました。私としては5年ぶり7回目の韓国研修でしたが、久しぶりに行ってみた雑感を書いてみたいと思います。
 
① 独立記念館の展示が以前とずいぶん変わってきていると思います。日本支配下の状況を残虐な表現で展示してありましたが、これが以前よりずいぶんソフトになっていると思いました。ガイドさんの説明にも一定の配慮がうかがえました。この15年間で、日韓関係が改善してきていることの現れではないかと思います。政治とは違う次元での交流が成果をあげていると感じます。
② 安養高校との強い絆を改めて感じました。安養高校は3学年で46学級(各学年15~16学級)というマンモス校ですが、我々の訪問に対して学校をあげて迎えていただきました。人の配置もよく配慮されており(例えば日本語教師が4名いらっしゃいましたが、役割を決めてフル稼働していただきました)、またホームステイではどの家庭からも最大級の歓待を受けたようでした。
③ 今年初めて漢江(ハンガン)の河岸にあるホテルに宿泊しましたが、河沿いの高速道路は一晩中多くの車両が行き来していました。ソウルは24時間眠らないといった活力を感じました。一方で、少し郊外へ出ると、人口は少なく、10年前と変わらず社会資本が入っていない感じがします。韓国の人口4800万人のうちソウルに1100万人、仁川(インチョン)に200万人、全人口の4分の1以上がソウルとその隣接都市に集中しています。日本と同様、地方都市の衰微が懸念される状況です。
④ 本校生徒の行動が素晴らしく、時間厳守や服装、また夜の就寝状況など、ほとんど心配をすることがありませんでした。現地ガイドさんからも、こんな生徒ははじめてだとおほめの言葉をいただきました。これはこの4日間のことではなく、新入生オリテン合宿以来のトレーニングの賜物です。集団化の威力を改めて感じました。
 
 来年は本校がホームステイを受け入れる年となります。保護者の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。
 
 

 昌徳宮にて

韓国研修旅行

2011年10月12日 00時00分

 来週2年生が3泊4日で韓国研修に出かけます。昨日7限に、LHRの時間を使い、その事前指導が行われました。
 この事業は平成9年度より行われ、今年で15年目を迎えました。今ではすっかり恒例行事となった観がありますが、立ち上げ当初は道のないところに道をつけることであり、多くの困難を乗り越えて実施することとなりました。現在姉妹校であり、『国際高校生フォーラム』の参加校でもある安養高校とは、初年度より交流を続けています。隔年交互にホームステイを実施し、今年は本校がお世話になる年となっています。
 実施初年度、私は学年主任をしていて、海外に研修旅行に出ることは本校始まって以来のことであり、保護者の心配も手伝って、事故なく研修を終えることに大きなプレッシャーを感じていたことを思い出します。しかしこの行事のねらいは、大過なく終えることだけではなく、今後国際社会で生きていく生徒諸君にとって、実践的な国際感覚を磨き、多角的にものを見る力を養うことです。海外から日本を見ることも自国を理解する上で重要ですし、普段の学習を確認する意義もあります。多くの意義深い目的を盛り込んで、いよいよ来週2年生は研修旅行に出かけます。保護者の皆さん、どうぞご期待ください。

第2回校長ティータイムのゲストは・・・

2011年9月30日 00時00分

第2回校長ティータイムのゲストは、今年チューターとして活躍した鳥屋原昴大くん、秋山真星くん、鈴木悠里さんの3年生3人でした。
3人は「1年生の時に先輩のチューターさんからいろいろ教えてもらって嬉しかったので立候補しました。やってよかったと思います。」と話していました。また、チーム相互の情報交換をしては、とか新入生が本当に困っていることを話してもらうには・・・など、具体的な提案もしてくれました。
 
     チューターをやってみてどうだった?            新入生にもっといろんなことをしてあげたいと思いました。
 
 
 大変なことに挑戦すると、本当の力が出てくるんだよね。    こんなふうに改善するともっと素晴らしいと思います。
 

科学グランプリ

2011年9月30日 00時00分

 全国の高校生を対象に、毎年「物理チャレンジ」が開催されます。これは高校生の物理の力を競うもので、今年度は本校から3年生の音田知希君が挑戦しました。全国の参加者数は1201名で、第2チャレンジ(全国大会)に進めたのは75名でした。中国5県では音田君を含めてわずかに2名(岡山朝日高校1名)で、音田君は優良賞を受賞しました。同じグランプリの2009年度には和泉すみれさんが挑戦し、銀賞を獲得しています。ちなみにこの年の参加者数は全国で897名、本選に出場できたのは107名でした。中国地方では他に岡山・岡山城東高校、山口・宇部高校、岡山・津山高校から本選に出場しています。
 さらに同種のものでは「全国高校化学グランプリ」があり、昨年度は全国から2879名が出場し、1次選考を通過したものは80名でした。その中に本校の牧嶋啓君がいました。中国地区からの予選通過者は広島・広島学院、山口・宇部高校、島根・出雲高校、そして牧嶋君の4名でした。牧嶋君は銅賞を受賞しました。
 
 科学立国とか知識基盤型社会といった言葉で、将来の日本について語られるようになっています。例えば東京大学の定員の3分の2が都会の中高一貫私立高で独占されている現状です。地方公立高の生徒が、先端の科学から排除されがちな中で、彼らの活躍は後輩に対して大きな希望をもたらすものと思います。

鳥取県の教育行政(2)

2011年9月29日 00時00分

 先回に引き続き、鳥取県教育委員会が進めている取組についてご紹介いたします。県教育委員会は今年度より「学びと指導の鳥取方式」と銘打っていくつかの事業を立ち上げていますが、その中のひとつに「スクラム授業」があります。これは県内6地区を指定し、それぞれの地域でテーマを設け取り組んでいるものです。本校は倉吉市立東中学校との連携を行っています。テーマは英語・数学の学力向上と、高い志を持ち、夢と希望に向かってチャレンジする生徒の育成です。
 具体的取組は
① 東中学生の英語・数学の学力向上
② 高校における英語と数学の入学時教材の開発
③ 中学校での「単元テスト」「チャレンジテスト」の作成と結果分析に関する協力
④ 中高相互乗り入れ授業による優れた授業技術の共有
などです。
 先日も本校英語科職員置名先生が、東中での公開授業を行い、他中学からも多くの参観をえました。また、先進校視察として本校と東中学校の先生4人が昨日・一昨日と岡山操山中高と岡北中学校へ訪問され、多くの収穫を得て帰られました。
 今後は、11月18日に東中3年生全員が本校を訪問し、国、数、理、社の授業体験をして、さらに高校に進学する上での心構えについて、本校横山副校長より講話を聴くことになっています。
 東中学校と本校はこれからさらに密度の濃い交流をして行くことになります。どうぞご期待ください。

鳥取県の教育行政(1)

2011年9月19日 00時00分

 前回まで「教育の現状」を論じてきました。このような現状に対して、各校はそれぞれに工夫ある対策を講じています。本校の取り組みについても、いくつかの事例をご紹介しました。一方教育行政も、様々な教育上の問題がある中で、勇気を持って特に学力問題に焦点を当てた施策を実施しています。
 現在例えば高校入試において、得点分布が非常にいびつになっています。このことは教育委員会のホームページでもご覧いただけますが、得点分布が特に英語などで顕著にアルファベットのM字型をしています。これは学力が2極化していることを現しています。学力低下問題は生徒の全体で起こっているというよりは、ある層で強く起こっているというべきなのです。これが保護者の経済層とかなり高い相関があるというのが一般的な解釈です。すなわち児童生徒の学力格差は、保護者の経済格差による影響が大きいという指摘です。そしてこの種の学力問題は現在だけにとどまらず、放置しておくと次世代へと継続されてしまう(再生産されてしまう)問題でもあるのです。
 このような現状に対して、今年度教育委員会では学力向上推進委員会(24名、中高の校長数名、有識者、統計の専門家、教育行政の関係者等)や学力分析部会(19名、学校現場の教員、統計の専門家、教育センター職員等)、学力向上部会(43名、学校現場の副校長・教頭・教諭、担当指導主事等)を組織して、鳥取県の学力状況の分析と、向上策のとりまとめを行うなど、積極的に活動しています。
 各校の自発的な取り組みと、教育行政の積極的な施策によって、鳥取県教育の質を向上させるよう懸命に努力しているところです。実効性ある取り組みとなるよう、それぞれの立場で力を尽くして参りたいと思います。