専攻科修了生が倉吉鴨水館の引っ越しを手伝ってくれています

2013年3月12日 00時00分
 今月31日(日)の倉吉鴨水館開館式に向けて、鴨水会館への荷物の運び出しが進んでいます。作業の中心となっているのが、既に合格を決めている専攻科修了生です。「何か専攻科へ恩返しできることは・・・」と自発的に協力を買って出てくれ、本日は約20名の修了生が、赤本の整理や古紙の搬出を行ってくれました。倉吉鴨水館の出願は、3月21日(木)から同月25日(月)(3月23日、24日を除く)までです。学力検査の日時は、平成25年3月27日(水)午前9時から(集合午前8時30分)、会場は、上灘公民館で行われます。
 
  
   
専攻科教務室からの書類の運び出し             専攻科棟の廊下に積まれた古い書籍  
  
  
  
     鴨水会館の準備も着々と・・・              新しい書架に移された赤本(大学入試問題集)
 
  
  
     倉吉鴨水館の新しい教務室の準備        専攻科生の思いとともに、倉吉鴨水館が幕を開けます
 
 
 

   

専攻科修了式・閉科式

2013年3月4日 00時00分

  本日、H25年3月4日をもちまして倉吉東高校専攻科は閉科しました。多くの来賓、在校生とともに、修了したばかりの最後の専攻科生66名と職員で52年間続いた専攻科と惜別しました。専攻科を立ち上げられた関係者、現役指導同様に浪人生指導に関わってくださった多くの先生方、朝早くから夜遅くに送迎され続けた保護者の皆様に5015名の専攻科生に代わりまして感謝申し上げます。また、閉科後に専攻科のDNAを引き継ぐべくNPO法人倉吉鴨水館を設立された同窓会・育友会・歴代校長先生の御尽力に敬意を表するとともに、若い命を託します。長い間、有難うございました。

倉吉東高校専攻科主任 芝野浩貴
 
        
             52年の歴史に幕を閉じる事となった専攻科            修了式謝辞 「ノーブレスオブリージュの精神を胸に」
 
 
         
  閉科式惜別の言葉 「専攻科の精神を次世代へつなぐ責務」        牧校長 「さよなら 専攻科 ともに歩もう 倉吉鴨水館」
 
                 
     杉本同窓会長 「専攻科のDNAは永遠に不滅です」           多くの人に支えられやってきました。ありがとうございました。
                                                      
                                                                             
 
 
 
                                                                          

専攻科「学び祭」本選~Another story~

2012年9月13日 00時00分

発表者にとってこの2週間は,授業・放課後補習・模擬試験を受けつつ,多くの文献を読み,多くの過去の大学入試問題を調べ膨大な内容をテキスト8ページにまとめる,という非常にハードな期間でした。また,それを20分という短い時間で伝えるというのも非常に困難なことで,発表練習にも余念がありませんでした。一方,聞く側の生徒は事前にテキストを読み,午前は発表内容を聞きもらすまいと臨み,午後は疑問点や分からなかった所を発表者に聞き,自分のものとするため要旨をまとめました。
 
芝野浩貴 専攻科主任は最後にこのように述べました。 「君たちはこの学び祭を通して,本当の専攻科生となった。」
(専攻科三訓 一.朝早く来ること 二.様々な分野の本を読むこと 三.質問力をつけること)
 
     
      文系と理系の間に立つ人間であれ                 河本先生からの質問に盛り上がる生徒
 
 
                                                           河田教頭「君たちは学びという遊びを覚えたね!」       牧校長「この1年は大学生活1年以上の価値がある。」      
 
 
    
       午後発表者に質問をする生徒                教え合いながら要旨をまとめている生徒の様子
 
  
     
       宇宙について再講義中(午後)                          3日間のテキスト
 
 

専攻科「学び祭」本選~The Last Day~

2012年9月13日 00時00分

11日から始まった専攻科最大イベント「学び祭」が最終日を迎えました。専攻科専任以外の先生方も約30名,保護者の方も多数参加していただき,大きな盛り上がりを見せました。本日は次元や時間,宇宙の話から9つのパラドックスの話まで様々な分野にわたり発表が行われました。理系の分野は文系の生徒にとってはなかなか理解が難しい話でしたが,少しでも理解し質問をしようと,すべての生徒が熱心に発表に耳を傾けていました。専攻科生はこの学びの姿勢を今後の学習に生かし,秋からの模試ラッシュそして入試へ向け,飛躍することでしょう。
  
    
      次元 ~見えない世界を記述する~                   時間論 ~過去・現在・未来~
 
 
     
        トポロジー ~柔軟な思考~                       宇宙 ~ミクロとマクロをつなぐ世界~
 
 
 
      
        無限 ~ゼータ関数と素数~                                   暗号 ~その現在と未来~
 
 
 
                              
 
           情報理論 ~Ω~                             不×9 ~9つの限界~
                                                                                                      

専攻科「学び祭」本選~2日目~

2012年9月12日 00時00分

昨日から始まった専攻科学び祭が2日目を迎えました。本日は文系の話から理系の話まで様々な分野にわたって発表が行われましたが,初日に発表された内容と関連することも多く,生徒は横断的に学びを深めていました。適宜質疑応答の時間をとっていますが,昨日今日でほとんどの生徒が質問を行いました。
 
 
   
    宗教 ~生と死に対する意味づけ~                     言語論 ~言語の捉え方~
 
 
   
          芸術論 ~Emptiness~                        生命論 ~命の定義~
 
 
    
      ゲーム理論 ~利益を高める戦略~                至高の最大最小値問題 ~自然の均衡~    
 
 
 
     
   科学的真実それ自体に善悪はない。 (牧校長)              iPS細胞について補足説明 
 
   

専攻科「学び祭」本選 ~初日~

2012年9月11日 00時00分

  先日ご案内いたしました学び祭がいよいよ今日から始まりました。第1日目は主に文系をテーマにした発表でした。予選の内容をより深化させ,大学入試問題とも関連させた発表であり,それに対する質疑も活発に行われました。また,保護者の方の初参観もありました。
専攻科としては,この学び祭の発表内容を今後現役生への出張授業等で還元する予定です。
 
 
    
     
学びは人を○○○ ~答えは一番下に!!~                  うううう西洋思想 ~存在の哲学~いいい
 
   
      
現代社会 ~アーキテクチャによる支配~            贈与 ~今世界に必要なこと~ 
  
    
        
編集の日本 ~様々な文化の融合~                 文明の歴史 ~人類の足跡~
  
  
                             
発表を聞く生徒も主体的に関わり、活発に質問して内容を深めました                       
 
  学びは人をつなぐ!!                  
 
 
 
                               
     

「学び祭」本選のご案内

2012年9月5日 00時00分

6月18日・19日に実施した学び祭の予選後,夏季休業中も毎日補習授業を受け,専攻科生は教科力を高めてきました。
9月から始まる模試ラッシュに備え,学びの下地作りを完成すべく,来たる9月11日(火)~13日(木)の3日間にわたって,学び祭の本選を行います。専攻科最後の年の学び祭を保護者,地域の方々を始め,ぜひとも多くの方に見ていただければと思います。
 
出入りは自由ですので,お気軽にお越しください。場所は倉吉東高等学校専攻科棟2Fです。
 
スケジュールは以下の通りです。 
 
9月11日(火)                   
8:30~8:40  オリエンテーション
8:40~11:20 発表(適宜質疑応答あり)
           文明の歴史 ~チーム世界史~
           西洋思想史
           社会システム論
           贈与論
           古典の解釈
           日本論
 
9月12日(水)
8:30~8:40 オリエンテーション
8:40~12:00 発表(適宜質疑応答あり)
           死生観
           言語論
           芸術論
           生命論
           ゲーム理論
           最大・最小
 
9月13日(木)
8:25~8:30 オリエンテーション
8:30~12:10 発表(適宜質疑応答あり)
           次元
           時間論
           トポロジー
           宇宙論
           無限
           暗号
           情報理論
           9不
 
 

第2回 専攻科&2年生校内スクラム教育を実施しました

2012年7月5日 00時00分

 7月4日(水)2限に、第2回校内スクラム教育を実施しました。今回は専攻科生と、2年学術クラス・教養理系クラスが合同で数学い取り組みました。合同で問題演習を行い、専攻科の生徒が2年生に解説をしました。能動的な学習を通じて専攻科生・2年生双方の理解が深まったようです。
 
   
      
着席後、全員で問題演習                    演習後、熱心に説明する専攻科生
  
                                                                 
 
積極的にコミュニケーションを図る女子グループ        演習・解説後、先生の話をきく専攻科生と2年生。
 
 
 
授業後も専攻科生に「わかるまで聞く」2年生         授業後も、研究し続ける2名の専攻科生  
    
  

専攻科学び祭 2日目

2012年6月19日 00時00分

専攻科学び祭が2日目を迎えました。本日は文系が「現代社会・生命と死・言語系」をテーマに,理系は「生物,生命系・数学,科学哲学」をテーマに質の高いプレゼンテーションが行われました。午後は各セッションのポスターをみて,発表者に疑問点をぶつけ,研究をさらに深めていく活動を行いました。2日間にわたるこの「学び祭」を通して,生徒は「本当の学び」を理解するきっかけとなりました。今後はこの経験を生かして,更に飛躍していくことを願っています。
 
 
   
『21世紀型スキル』 現代の我々に求められる新たな能力     『脳と意識』  意識はアルゴリズムでは記述できない!!
 
 
   
『死生観』 死を考えることによって生の価値を知る!!     『連分数』 「分数の分母が分数」が続く!無理数は分数で表せる!
 
 
    
『ミトコンドリア』 開きかけた秘密の箱だ!!                『クローン』  利用されるものではなく個体として認めてほしい。
 
 
   
『ゲーム理論』  自分が得をするための駆け引き!!                      熱心に討論し合う生徒たち
 
 
                                        
         質問を出しあって研究を深める                  ポスターを読んでいる生徒たち 
 

専攻科学び祭 開催!(初日)

2012年6月18日 00時00分

「自ら研究テーマを決め,関連図書を読みまとめ,人前でプレゼンテーションを行う」という専攻科の一大イベント『学び祭』が本日初日を迎えました。この活動を通して生徒は「学びとは何か」を実体験し,今までの自分を顧みる機会になります。ただ形骸的に知識だけを増やしていくのが学習ではない。学びの本質に迫ることで,専攻科生は知への欲求を高めていっています。
*(1組:文系的テーマ 2組:理系的テーマ)
 
    
  『水の構造』 4℃の時に水は密度が最大になる!                『存在論』 知覚と存在どちらが先か
  
     
『幸福論』 「幸福」基準は「幸福だ」と表現するかどうか         『素粒子』  電磁気力・弱い力・強い力を素粒子が大統一!      。          
     
『核融合』 核融合炉は夢のエネルギー源!             質疑応答時間で質問に対し的確にこたえる生徒
        
                
         午後はポスターセクション                  興味のあるポスターをみて直接発表者へ質問!!