育友会

IMG_1336

ごあいさつ     

育友会会長 衣笠優子

皆様には日頃より育友会活動にご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございます。令和6年度、引き続き会長を務めさせていただくことになりました。一年間どうぞよろしくお願いします。

 さて、本校育友会の目的は、倉吉東高の教育方針である「倉吉東高のかたち」を踏まえ、積極的に協力し、保護者と教職員が一体となって、生徒を学習面、生活面から支援し、保護者一人一人が学び、参加・交流できるような活動をすることにあります。

 ここ数年、コロナの影響で十分な活動ができず、以前の活動が引き継がれぬまま会員の皆さまが次々と卒業されていきました。ようやく落ち着いてきた今、何をどうするのか、本当に必要な活動は何なのかと原点に立ち返って考え、今年度は早速、強歩大会での豚汁支援を復活するなど、その第一歩を踏み出しているところです。

 高校生である我が子達は、大人への過程の中で、最も大切な時期をこの学校で過ごしていますが、どんな中で学び、学校生活を送っているのか、見て感じることも必要だと思います。育友会では今年度、このような機会を少しでも取り入れていけるよう検討してまいります。「身近で参加しやすく、笑顔溢れる楽しい活動」を企画運営して、役員全員で一致団結して頑張りたいと思います。

 社会状況が変化しても変わらないのは、子どもたちを全力で応援する親の心であると思います。今後とも、会員の皆様が気持ちよく、充実感に満ちた活動となるよう心掛けてまいりますのでご支援、ご協力くださいますようお願いします。

※令和6年度よりこの育友会(PTA)コーナーは、保護者の皆さまにお伝えしたい情報を育友会本部役員が書いて、発信しております。

 
◎育友会ブログは令和5年度をもって終了しました
 

育友会:IBの模擬授業を参観して

2024年7月8日 10時32分

 岡山理科大学の学生によるIBの模擬授業が実施されました

 中学生でIBに関心のある人を対象に、学園祭の開催に合わせて岡山理科大学の学生によるIBの模擬授業が行われました。授業は、英語、数学、公民、物理、国語、化学の5教科で行われ、英語では、ジェンダーレスについて英語で自分の考えを発表したり、国語では、絵を使いながら漢字とひらがなで印象が変わる理由を考えたりと、IBの特徴を活かした授業が展開されました。参加した中学生からは、「英語で考えるのは大変だったけど、いろんな人の意見を聞けて面白かった」、「会話をしたり、考えたりする時間が多くて、楽しかった」といった意見が聞かれました。

 今回の模擬授業でIBに関心が高まった中学生さん、東高でお待ちしていますよ~♪

― 育友会:国際バカロレア教育への支援と連携 ―

IMG_8350

IMG_8364