育友会人権教育講演会の開催!
2014年11月11日 10時26分
11月7日(金)19:30から21:00まで、倉吉未来中心で人権教育講演会を開催しました。
今年度は講師として鳥取県中部子ども支援センター所長 松島 綽子さんを迎え、「子どもの心の育ち 青年期は自分をさがして大人になる~保護者はどう接するか~」 という内容で講演をしていただきました。
思春期の高校生にいかに接するかを改めて考えることができました。
ごあいさつ
育友会会長 衣笠優子
皆様には日頃より育友会活動にご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございます。令和6年度、引き続き会長を務めさせていただくことになりました。一年間どうぞよろしくお願いします。
さて、本校育友会の目的は、倉吉東高の教育方針である「倉吉東高のかたち」を踏まえ、積極的に協力し、保護者と教職員が一体となって、生徒を学習面、生活面から支援し、保護者一人一人が学び、参加・交流できるような活動をすることにあります。
ここ数年、コロナの影響で十分な活動ができず、以前の活動が引き継がれぬまま会員の皆さまが次々と卒業されていきました。ようやく落ち着いてきた今、何をどうするのか、本当に必要な活動は何なのかと原点に立ち返って考え、今年度は早速、強歩大会での豚汁支援を復活するなど、その第一歩を踏み出しているところです。
高校生である我が子達は、大人への過程の中で、最も大切な時期をこの学校で過ごしていますが、どんな中で学び、学校生活を送っているのか、見て感じることも必要だと思います。育友会では今年度、このような機会を少しでも取り入れていけるよう検討してまいります。「身近で参加しやすく、笑顔溢れる楽しい活動」を企画運営して、役員全員で一致団結して頑張りたいと思います。
社会状況が変化しても変わらないのは、子どもたちを全力で応援する親の心であると思います。今後とも、会員の皆様が気持ちよく、充実感に満ちた活動となるよう心掛けてまいりますのでご支援、ご協力くださいますようお願いします。
※令和6年度よりこの育友会(PTA)コーナーは、保護者の皆さまにお伝えしたい情報を育友会本部役員が書いて、発信しております。
11月7日(金)19:30から21:00まで、倉吉未来中心で人権教育講演会を開催しました。
今年度は講師として鳥取県中部子ども支援センター所長 松島 綽子さんを迎え、「子どもの心の育ち 青年期は自分をさがして大人になる~保護者はどう接するか~」 という内容で講演をしていただきました。
思春期の高校生にいかに接するかを改めて考えることができました。
10月2日(木)、明日の強歩大会で生徒に提供する「豚汁」の仕込みを行いました。平日の夜にも関わらず育友会会長をはじめ、35名の保護者にご参加いただき、野菜などの食材の下ごしらえを行いました。ご参加いただいた保護者の皆様ありがとうございました。
明日の天気が気になるところですが、午前6時30分には実施するかどうかの連絡をマチコミメールで配信する予定です。実施する場合、育友会による炊き出しの準備を8時30分よりハワイ夢ひろば、及び本校で行います。
9月4日(木)に、鳥取県ケータイ・インターネット教育推進員の今度珠美さんをお招きして「ネットで何が起きているか ~ 倉吉東高校の「実態」と「対策」」と題してIT研修会を開催しました。「LINE」に1時間で1000件以上のトークが入ってくる子どもも多くいること、子どもの年齢が低いほど「LINE」で知らない他人と繋がっている割合が高いということ、高校生の4割が「LINE」で悪口を見たり、送受信した経験があり、そこから人間関係が壊れるケースが多々あることなど、知っていそうで知らなかったLINEの現実を、実例もとにお話いただきました。そして、携帯の使用に関するルールを決めることで、子どもも携帯に縛られなくなりかえって楽になれると、ルール作りの重要性を説明していただきました。その後質疑応答が行われ、HPの写真掲載に関する質問も行われましたが、本校でも生徒の個人情報保護に配慮した掲載を行っていきたいと考えております。
7月11日(金)、第56回中国・四国地区高等学校PTA連合会大会が、高知市の高知県民文化ホールで行われ、本校からは大津会長、加藤副会長、衣笠副会長、稲毛副校長、竹中連携発信部長が参加しました。台風8号の接近のため開催が危ぶまれましたが、高校生による舞台発表を中止して日程を短縮するなどして開催されました。大会では、甲子園で6回の優勝を達成された元PL高校野球部・中村順司監督による講演や、各PTAの実践発表などが行われ、今後の育友会活動についてのヒントをいただきました。
5月17日(土)に、平成26年度倉吉東高校育友会総会が行います。それに先だって、12時50分より、恒例の「大人(おせ)の一言」を実施いたします。今年の講演者と演題は以下のとおりです。保護者の方も是非ご参観ください。また、総会は当日参加も可能ですので、「欠席」で届けを出された方も、ご都合がつきましたらご遠慮なくお越しくださいますようご案内申し上げます。
学年・組 | 講演者(敬称略) | 演 題 | ||||||
1-1 | 澤 宏美 | 「絵本の世界」 ~自分のものさし~ | ||||||
1-2 | 上山 千晶 | 『10秒の愛』から学んだ ~やさしさの貯金をたくさんしましょう~ | ||||||
1-3 | 井上 英之 | 「天職とは」 | ||||||
1-4 | 新 勝彦 | 「ホエホエ隊」 ~おやじの会を通して~ | ||||||
1-5 | 森本 智喜 | 「みんなの力」 ~災害時と平常時~ | ||||||
2-1 | 栗原 靖弘 | 「夢を持ち続けることが人生の活力源」~インドで勤務した警察官~ | ||||||
2-2 | 米沢 佳子 | 「挑戦はおわらない」 | ||||||
2-3 | 前畑 裕志 | 「続々・夢をあきらめないで!」The FINAL | ||||||
2-4 | 衣笠 尚義 | 「自分流国際交流」 | ||||||
2-5 | 山崎 有紀子 | 「異文化体験への誘い」 | ||||||
3-1 | 小谷 敦子 | 「音楽を通じて得たもの」 ~ 今を精一杯よりよく生きる ~ | ||||||
3-2 | 梅田 正江 | 「これから社会に出て行く皆さんへ」 | ||||||
3-3 | 名越 宗弘 | 「ふるさとの活性化と駅前開発」 | ||||||
3-4 3-5 | 油井 弘行 岩本 正浩 | 「琴浦グルメストリートについて」 「電気自動車と人とのつながりについて」 |
5月12日(月)、育友会総会の資料が完成しました。生徒30名が綴じ作業のボランティアに参加してくれ、約30分で1500冊の資料が完成しました。育友会総会は、5月17日(土)13時30分より第1体育館で行われます。育友会総会資料は事前に配布させていただきますので、目を通していただき、当日ご持参ください。