育友会評議委員会・会員研修の案内
2017年1月17日 18時02分 12/12(月)に第4回育友会運営委員会を開催し、2/18(土)に予定しております評議委員会の議題と会員研修会の運営について協議しました。それを受けて、先日1/13(金)にこれらの会の案内文書を配布いたしました。〆切を1/31(火)としております。一応、以下に文書を添付しておきます。
評議委員の方のみ→ 評議員会案内.pdf
全会員の方へ → 会員研修会案内.pdf
令和7年度育友会活動が始まりました!本年度も、
12/12(月)に第4回育友会運営委員会を開催し、2/18(土)に予定しております評議委員会の議題と会員研修会の運営について協議しました。それを受けて、先日1/13(金)にこれらの会の案内文書を配布いたしました。〆切を1/31(火)としております。一応、以下に文書を添付しておきます。
評議委員の方のみ→ 評議員会案内.pdf
全会員の方へ → 会員研修会案内.pdf
先週末に上記のアンケートを配布させていただきました。〆切を1/20(金)までとしておりますので、回答へのご協力お願いします。一応、アンケートの趣旨と用紙を以下に添付しておきます。
大学見学会についてのアンケート依頼.pdf
大学見学会についてのアンケート用紙.pdf
県高P連から上記の案内が届いております。
似たような内容で、本校育友会も12/1(木)19:00~本校大会議室にて講演会を行いますが、そちらに参加できないという方はぜひこの講演会に参加してみてはいかがでしょうか。なお、申し込みは各自で申し込み先に行ってください。申込用紙はこちら → ペアレンタルコントロール申し込み.pdf
遅くなりました。今年度も強歩大会での炊き出しお世話になりました。保護者の皆様のほっこりした気持ちが生徒にも伝わったと思います。
8/25,26の両日、千葉県幕張メッセで開催された上記の大会に参加してきました。その中で本校の育友会活動が評価され、会長表彰も受けてきました。
参加者 知事の歓迎挨拶(あつい!)
全国トップレベルの高校生のアトラクション
高P連会長表彰(団体の部)
上記の地図を掲載します。
H28 強歩大会コース図.pdf
上記の大会に副校長、育友会会長等7名で参加してきました。講演や高校生の発表など有意義な研修ができました。
参加者 宮本亜門氏の講演
高校生たちの発表
5月14日(土)の育友会総会に先立って行う、「大人(おせ)の一言」の講師と演題が以下のとおり決定しました。当日は12時50分~1時20分まで各クラスでミニ講演会を行い、1時30分より総会を行います。ぜひ御参観くださいますよう、ご案内いたします。 学年・組 講演者 (敬称略) 演 題 1-1 山口 明茂 地球の裏側から日本を見る 1-2 石井 佳代子 いのちと向き合う現場から 1-3 石田 昭博 鳥取県の仕事 1-4 東 信太朗 繋がる 1-5 竹歳 佳恵 「今を生きよう」 マレーシア生活から得たもの 2-1 興治 英夫 有権者になる君たちへ 2-2 入澤 孝好 授業姿勢を科学する 2-3 前畑 裕志 夢をあきらめないで~forever~ 2-4 井上 洋子 「はなれていてもあなたのことを応援しているよ」 2-5 岩本 公之 健康第一 心技体 3-1 (音楽室) 小谷 敦子 「今、その瞬間をより良く生きる」 ~音楽を通じて得たもの~ 3-2 谷岡 眞史 高校時代にしておいてほしいこと 3-3 石田 博行 「伝える」の方法 3-4 下城 恭子 「世界に一つだけの○○」 3-5 仲田 優子 今の選択が未来を決める「エシカル消費」のススメ
1月7日(木)、第4回目の育友会運営委員会を開催しました。まずは加藤会長より本校育友会のキャリア教育活動が文部科学大臣賞をいただいたことが披露されました。その後2月20日(土)に開催する育友会評議員会・会員研修会について協議を行いました。今年の会員研修会には、ベネッセコーポレーションの櫻井優一氏をお招きし「大学入試の現状と今後の変化(課題)」と題して講演をいただく予定です。1月中旬にお子様を通して案内文書を配布させていただきますので、是非ご参加いただきたいと思います。
運営委員会の様子
文部科学大臣賞受賞記念の1枚
11月25日(水)に、育友会大学見学会を実施しました。今年は保護者26名が参加され、島根大学を見学しました。まず概要説明を聞いた後、学食で学生さんたちに混じって昼食をとり、午後からは学生たちと茶話会形式の座談会を行いました。30分ごとに席を移動して多くの学生と交流することができました。その後、図書館やミュージアムなどの見学を行いました。大学見学会は毎年この時期に行っております。大学に触れ、進学全般に対する疑問を解決するチャンスですので、ぜひご参加ください。