10月1日(木)、本校調理室で保護者41人と教職員が協同して、強歩大会用の生徒600人分の豚汁具材の下準備を行いました。明日の生徒の笑顔を想うと自然と明るい雰囲気で作業が進みました。明日は雨が心配されますが、天気予報では回復傾向です。おいしい豚汁がハワイ夢広場で待っているので、生徒の皆さん、楽しみにしていてください。

「おいしい豚汁作るぞ~」

教職員と保護者が協力して作業を行いました

総勢41名の保護者の方々にご参加いただきました
10月2日(金)に、第50回強歩大会を開催します。それに先立ち、9月29日(火)に保護者の方から野菜や果物、飴などをご提供いただきました。豚汁に使う白菜、にんじん、玉ねぎなどの野菜は、全てこの提供でまかなうことができます。ご協力ありがとうございました。
サツマイモは59kgご提供いただきました
9月8日(火)、育友会運営委員会を開催しました。今回の主なテーマは10月2日(金)の強歩大会と11月25日(水)の大学見学会でした。強歩大会では今回も豚汁とフルーツの提供を行うことが決まりました。後日、食材募集のお願いをさせていただきますので、ご協力をお願いします。大学見学会は島根大学に行く予定です。追ってご案内をいたしますので、ぜひご参加下さいますようお願いいたします。
育友会 加藤一会長(左から2番目)
会議の様子
8月20・21日に全国高等学校PTA連合会大会が岩手県盛岡市で開催され、本校の大津理恵前育友会会長が、第二分科会(進路指導とPTA)で『子どもの背を押す育友会 ~NPO法人倉吉鴨水館設立をめぐって~』と題して発表されました。倉吉鴨水館設立に際して育友会が行った署名活動や県教委への陳情などを中心に、「大人の一言」、「強歩大会での豚汁支援」、「育友会大学見学会」など、本校の育友会の取り組みについて紹介されました。助言者の先生や他校の参加者からは、本校の活発な育友会活動を高く評価していただきました。

分科会会場前にて(加藤会長(左)と大津前会長(右))

大津前会長の発表の様子
第57回中国・四国地区高等学校PTA連合大会岡山大会が、7月10日(金)に岡山市民会館で開催されました。この大会の研究協議で、本校の大津理恵・前育友会長が「子どもの背を押す育友会 ~NPO法人倉吉鴨水館の設立をめぐって~」と題しての事例発表を行いました。この会には、加藤一育友会長など育友会役員が5名参加し、研修を深めました。
大津理恵・前会長による事例発表

岡山県立高松農業高校郷土芸能部による最上太鼓のアトラクション
大津さん、お疲れ様でした!
5月16日(土)、平成27年度倉吉東高校育友会総会を開催しました。当日は358名の保護者の方々にご参加いただき、会務や予算・決算に関する審議、新役員の承認などを行いました。総会後は学校経営方針の説明、学年保護者会、学級懇談会を行いました。

総会には358名の保護者の方々にご参加いただきました

加藤一・育友会新会長の挨拶

学年保護者会の様子

学級懇談会の様子
5月16日(土)の育友会総会に先立って行う、「大人(おせ)の一言」の講師と演題が以下のとおり決定しました。当日は12時50分~1時20分まで各クラスでミニ講演会を行い、1時30分より総会を行います。ぜひ御参観くださいますよう、ご案内いたします。
クラス 講演者(敬称略) 演 題
1-1 上山 千晶 空手スポーツ少年団の活動を通じて
1-2 竹歳 真一 志ありき心のバトン微積分
1-3 井上 英之 天職とは?Part2
1-4 衣笠 優子 ホストファミリー
1-5 新 勝彦 ホエホエ隊(おやじの会)の活動を通じて(地学室にて実施)
2-1 加藤 一 あなたの人生が世界一の物語でありますように
2-2 前畑 裕志 夢をあきらめないで REBORN ~あの時〇〇しておけばよかった~
2-3 入澤 孝好 姿勢を科学する
2-4 青木 勇嗣 私と演劇
2-5 谷本 寛幸 家族に支えられ「仕事と地域活動」の両立
3-1 小谷 敦子 音楽を通じて得たもの ~今をよりよく生きる~(音楽室にて実施)
3-2 興治 英夫 地方創生 ~みなさんに期待すること~
3-3 牧田 妃佐子 うまれてきてくれて、ありがとう
3-4 名越 宗弘 倉吉の活性化と地方創生元年
3-5 仲田 優子 裁判員になって、そして考えたこと
11月29日(土)、とりぎん文化会館で平成26年度鳥取県高等学校PTA指導者研究会が開催され、本校の大津理恵会長が、「進路とPTA~NPO法人倉吉鴨水館の設立~」をテーマにプレゼンテーションを行いました。内容は、「学ぶ力」の育成を追求した本校の教育の取組、「大人(おせ)の一言」などを通じて生徒のキャリア意識の確立をサポートする育友会の活動、学校・保護者・OB・地域社会が一体となって設立した「倉吉鴨水館」設立の経緯などでした。その後の質疑応答では、「キャリア教育を通じて、いかに地元の活性化についての意識を高めさせることができるか」についての議論が白熱しました。大津会長は、来年度のPTA中四国大会及び、全国大会でも発表される予定です。

育友会のキャリア教育支援活動についてプレゼンされる大津会長